魔法使いな子供たち: 絵本: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  絵本  >  魔法使いな子供たち

魔法使いな子供たち

2017年06月07日

某小学校で開催された

絵本読み聞かせ会の見学に行ってきました☆


校内の一室、畳部屋で、お昼休み時間に開催されるそれ、

聞きたい子だけが聞きに来るって言うスタイルです。


何人くらい集まるかな~5~6人?

な~んて思っていましたが、すんばらしく沢山の子供たちが集まってきました。

八畳か十畳くらいしかないお部屋なのに、、、もぉ、、、重なるように、、、来るわ~

日本野鳥の会の人の技のようにして、もう一人、見学に来ていた人が

数えてみると、、、50人以上はいるっ。


畳の部屋なので、入り口で子供全員が上履きを脱ぎます。

ま~トランプの神経衰弱ゲーム状態になってます。

同じような上履きがひっくり返ったり、ひっくり返ったのが重なったり、

右足のと左足のが、きちんと揃えられているなんつ~のは

ほとんどないので、読み聞かせ会終了後の混乱を予想したアタシは

ペアを探して並べる作業を頑張ってみました。

ちゃんと名前を書いている子ばかりではなく、ああ、片方がみつからない!

なんていうことも!

そんなこんなしているうちに、読み聞かせ会は始まりました。

楽しい絵本。あのね、掛け声をかけてもらうところがあるのよ。

いわゆる参加型。

お話の途中途中で、子供たちに掛け声をかけてもらうのです。

読み手が、子供たちにお願いしたわけでもないのに、不思議です、子供って

どの子も、楽しそうに掛け声をかけてました。


子供たちが全力の笑顔で全力の声を出しているのを見ていると

しみじみ、幸せです。

ええ、アタシも、声を出しましたとも☆   ビビデ バビデ ブ~!


終了し、

子供たちは うぎゃ~ と騒ぎながら 畳部屋の出入口付近にやってきました。

自分の上履き探しに、どんだけ混乱するんだ!

と心配していたのですが、そんなことは全くなく、

みんな魔法を使ったように、簡単に自分の上履きを見つけ、

大声で笑いながら、一人残らず、去って行きました。


この子たちは、魔法使いなのかも。

魔法、上履き探しにだけじゃなくて、アタシにもかけたでしょ☆

アタシ、魔法をかけられたように、幸せな気分になりましたもん。

ありがとう。




↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

あかりちゃん、おっはー
他所の小学校に見学に行ったのね
いい刺激になったのでは
薫子の行く小学校は、薫子と子供達の出身校なんだよね
とても懐かしくて楽しく行ってるよ
うちの子達は、たいていきれいに上靴ぬいでるなあ。最初の子がきれいに脱ぐと次も真似するみたいよ
魔法使いの子供達かあ。。
いいかもね。。
うちも、昼読は一クラスに低学年が聞きたい子だけ集まって来るよ
朝読は一クラスづつに行ってる。。
読み聞かせでも、そこここに寄って
違うんだね
でも、子供達の笑顔は一緒だよね^^
お互い頑張るんば(^_-)-☆

そうねー、子供ってなぜかわかるのよねー、不思議!そういうのをどこかに置き忘れておとなになってゆくのかしらねぇ??

きたあかりさんと子供たちの楽しい様子が感じられて、なんかほっこりしました( *´艸`)
子供相手とはいえ、50人ものヒト相手にやるのって、緊張しないの?!

 たくさんの子供たちが来て、おめでとう。もし誰も来なかったら悲しいもんね。自分で読むのは面倒だけど、読み聞かせてくれるのは演劇みたいで楽しいのかな。
 そうそう、気に入らない奴を閲覧拒否設定しました。いっしょけんめ、入ろうとしているけど水際で拒否!しているのが見て取れて本当に愉快ですよ。

コメントの編集

ほう(゜o゜)
8畳の部屋に50人てスゴイ!
読み聞かせの人も圧倒されますね(*^^*)
あかりちゃんも今度“参加型”でやってみれば?
きっと楽しい読み聞かせになるとおもうよ~(^_-)
でも、おいらの感覚でも10人位の参加かな~なんて思いますが50人も参加してくれて嬉しくなっちゃいますね(*^^*)
きっと素直な子供が多いんだろうな~(*^^*)

読んでいて幸せ~

あかりさん子供たちの様子 読んでいるこちらまで幸せな気持ちになりました。それにしても靴を間違わないで履いて帰ったなんて 凄いです。50人もいるのに。こんな小さな積み重ねが 大きくなった時にどこかに忘れないで欲しいですね。

すごい人数だね。大盛況☆
わーっと来て、わーっと楽しんで、わーっと帰る。
元気でいいね〜。
トロいおばさんは見習わなきゃだわ。
私、きっと上履き探せないわ〜★

ちょっとした汚れ具合とかで判別してるのか?w
不思議だよねえ。
僕が小学校の頃は、
たぶん、自分の足に合った上履きを適当に履いてたと思う、、、v-12

たくさんの子ども達が来てくれてよかったですね~。やりがいがあるというものです。

子ども達は不思議と靴は間違いませんよね~。ニオイかなにかでわかったりして(笑)かえって葬儀の時とか、靴を脱いで上がる会場で大人の方が靴を間違えたりするもんね。きっと子ども達と靴は何か不思議なオーラでつながってるのかもね。

うふふ

目に見えるようでした。ちなみに、私は覚えがあります。自分の上履きを「見おぼえる」んですよね。
「上」って書いてあるのとかの、その字の形を。
暇なときに見たりしますからね、靴。
確かに間違えた覚えも、困った覚えもないです。
 自分でマジックで、上履きに書いた字が、意味もなく脳裏によみがえって、笑っちゃいました。

Re: タイトルなし


薫子さん へ

 はい。とても刺激になりました☆
 ほかの方の読み聞かせを聞くのって、勉強になります。
 こんな本もあるんだな、こんな読み方もあるんだな、
 この本で、子供たちはこんな反応をするんだなって。
 終わった後、他の方と読み聞かせのお話をするのも楽しいし。

 薫子さんのおっしゃるとおり、
 読み聞かせもそこここで違います。
 ほかの団体から移ってきた(旦那さんの転勤による転居とかで)
 人から聞くと、様々なやり方があるんだなって思います。

> でも、子供達の笑顔は一緒だよね^^
> お互い頑張るんば(^_-)-☆

 そう、子供たちの笑顔は一緒なんでしょうね(^^♪
 可愛いです。
 お互い楽しみましょう~
 薫子さんから読み聞かせのお話を聞くと
 遠いけれど、なんだか仲間みたいに思えて
 嬉しいですぅ(^◇^)

Re: タイトルなし

 かれんさん へ

 うん。アタシも子供の心をどっかに忘れてきてるのかも☆
 ほっこりしていただいてありがとう。
 そんな感じで楽しんでやってますよん。

 アタシも、普段は大体40~50人の子供相手に読み聞かせてるよ。
 最初は緊張したけれど、今は全然緊張しなくなりました☆
 慣れました~☆

Re: タイトルなし


 ひねくれくうみんさん へ

 うん。聞いたところによると、2人しか集まらなかった時もあるようです。
 それはそれで面白かったとおっしゃってました。

>  そうそう、気に入らない奴を閲覧拒否設定しました。いっしょけんめ、入ろうとしているけど水際で拒否!しているのが見て取れて本当に愉快ですよ。

 くうみんさんからご親切に教えてもらったアレ、まだ出来ないでゴメンヨ。
 っつ~か、「きたあかり日記」をリニューアルしようかと企んでまして。
 あれこれ考えております。。。
 

Re: タイトルなし


 がちゃぴんさん へ

 ふふふ。
 50人相手でも、読み手一人で子供全員を圧倒していました。
 そう、アタシも参加型でやってみようかと思っています。
 考えただけでワクワクします。
 次の回と、その次の回で読むのは決めたので、その次かしら。ららら~。

 > きっと素直な子供が多いんだろうな~(*^^*)

 今回、素直な子供たちばかりで、驚きました。
 そうじゃないことも多いです。
 素直じゃない子も、また可愛いのよ~ ←超子供好きなアタシ

Re: 読んでいて幸せ~


 tugumi365さん へ

 わ~い☆幸せな気持になってもらえたなんて嬉しいです。
 靴、スゴイなあと思いました。
 びっくりでした。
 周りの見学者たちも驚いていましたよ~。
 そして、ほのぼの笑いました。
 読み聞かせ仲間との、ちょっとした共感の時間でした。ほっこり。

Re: タイトルなし


 さとちん へ

 もぉ、元気で元気で、こちらまで元気になりました。
 大声で喜びを表現する子が多かったのですが、
 なかには、静かに微笑んでいる子もいて、
 それはそれで、可愛いかったです。

> トロいおばさんは見習わなきゃだわ。
> 私、きっと上履き探せないわ〜★

 いや、さとちんなら一番に探せる!

Re: タイトルなし


 エルさん へ

 そうなんです。
 ほかの見学者の方ともお話したのですが、
 汚れ具合が違うんですよ。
 漂白して、しろ~くなってる上履きもあれば、
 黒っぽいのもあり、で。

> 僕が小学校の頃は、
> たぶん、自分の足に合った上履きを適当に履いてたと思う、、、v-12

 はっ!もしかして、今回の子供たちもそうなのか!v-12

Re: タイトルなし


 まりんさん へ

 はい。たくさんの子供たちを見られて幸せでした~(^◇^)

 そうそう。
 葬儀の際とか、間違える男性がいるよね。
 大騒ぎになったりして。笑

 不思議なオーラ、子供にはあるのかなあ。

Re: うふふ


 まこさん へ

 ま~笑ってもらってありがとうございます。
 そうか、まこさんも間違えた覚えがないのですね~。
 子どもって、そうなんですかね。

 確かに、ちょっと黒っぽいのとか、逆に白すぎるほど白いのとか
 いろいろでした。
 名前書いているのも、はっきり書いてあるのもあれば、
 もう読めないだろっていうくらい薄いのもあり。
 子どもの数だけ上履きにも個性が☆

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ