絵本「じゅげむ」 絵本「がまの油」
2017年06月23日
こないだ、美容院で女性誌を読んでいたら、林真理子さんが「年をとると、一度に二つのことができなくなる」
と、エッセイに書いているのを見かけました。
「出かける前、お湯を沸かしながら身支度を整える、な~んてことは無理。
お化粧をはじめてしまったら、お湯を沸かしているのを忘れてしまう。
危険で危険で、お湯を沸かしている間、ず~っとやかんの前にいないとダメ」
あははは。アタシもその通り。
昨日も、
①銀行に行ってお金をおろす
②郵便局に行って振り込みをする
③コンビニに行って支払いをする
④区役所に行って住民票の写しをもらう
たったこれだけの一日の用事が覚えられなくて、慌てふためき、メモに書いて
でも不安で、何度も何度もメモを見返すというありさま。
情けないと思うけれども、でも、誰でも平等に年をとるものだから
仕方がないとあきらめて、できることをできる範囲で、慎重にやっていきますヨ。
と、できる範囲で遊んでみました↓。お時間のある方は、聞いてみてくださいね。
(きたあかり、ほ~んとにアホだなあ、と思ってくだされば幸いです)
(ちょっと音が小さかったかも。音量あげて聞いてね。ごめん)
そして、「もっと、こんな風に読んだ方がいいんじゃない?」と思われた方、
ご意見、お待ちしていますよ。
きたあかり が読んでいます↓絵本二冊。
[広告] VPS
[広告] VPS
絵本を読むときは、あまり感情をこめず、淡々と読むように言われていますが、
この二冊は、棒読みではつまらないと思い、少し大げさに読みました。
どうでしょうか??
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
声色の使い分けがはっきりしてて、
キャラが立ってとっても楽しくてわかりやすいですー。
緩急もばっちりですねー。
「がま」のほうの古語つかい的な部分も
ゆっくり読んでもらえるととてもわかりやすいです。
ひとつだけ言わせてもらえば、
読み方というか演出の問題ですが、
「じゅげむじゅげむ・・・」のフルネームは、
落語では何度も何度も言うのと
噺家の技術をひけらかすために、
だんだんと早く言うようにしますが、
このハナシてでは3回ほどしか言わないので、
ゆっくり、つっかかりそうな感じか
ゆっくりひょうきんな節をつけて読むかがよろしいかと。
「ええー?またあの長いのを唱えるの?」とか
唱えている最中に「あー、じれったい」と
思わせるのがミソでしょう?
ちなみに、ウチのツレ、落研出身でっさー。
Re: タイトルなし
つかりこさん へ
ま~!ちゃんと聞いてくださってありがとうございます。
10分近いのと5分くらいのと、あわせて15分もあるのに!
すみませんです。
> 声色の使い分けがはっきりしてて、
> キャラが立ってとっても楽しくてわかりやすいですー。
そ~ですか!ありがとうございます!
アタシ、おじいさんの声が苦手でして・・・
> 緩急もばっちりですねー。
どのくらいにするか、悩むところなんですよ~
あのくらいで良いですかねぇ。
> 「がま」のほうの古語つかい的な部分も
> ゆっくり読んでもらえるととてもわかりやすいです。
こんな言葉使い、聞いていて絶対わかんないだろってのばっかりです。
わかんなくて仕方ないわいと思うところ
(テレメンテイカに マンテイカ とか)は、さ~と
早口で読んで、ここは、わかる可能性があるかもというところは
少しゆっくり読みました。
>
> ひとつだけ言わせてもらえば、
> 読み方というか演出の問題ですが、
> 「じゅげむじゅげむ・・・」のフルネームは、
> 落語では何度も何度も言うのと
> 噺家の技術をひけらかすために、
> だんだんと早く言うようにしますが、
> このハナシてでは3回ほどしか言わないので、
そうです!
絵本なので、普通は、自分で読むわけです。
ながながと文字が何回も出てきても、
つまんないだろうということで、
3回のみにしたようです。 ←作者のあとがきによる
実際の落語の面白さ、絵本では表現できないですよね~
> ゆっくり、つっかかりそうな感じか
> ゆっくりひょうきんな節をつけて読むかがよろしいかと。
> 「ええー?またあの長いのを唱えるの?」とか
> 唱えている最中に「あー、じれったい」と
> 思わせるのがミソでしょう?
なるほどね~
ではでは、最初の練習会の場面で、そうやってみます。
自分で何度も読んでいると、どう読むのがいいか、
わかんなくなってきちゃうんですよ。
アドバイスもらえるとありがたいです。
次の読み聞かせ会で読むので!
> ちなみに、ウチのツレ、落研出身でっさー。
おお!そうなんですね!
つかりこさん、ツレさんの落語を、よく聞きに行ったとか?
だから詳しいとか?
うふふふ~ラブ~♡
なんだか暑くなってきちゃったわ~♡
聞きやすく感じました。
あかりさん聞かさせて頂きました。
寿限無の早口よく言えましたね。凄いです。あかりさんの声を聞いて懐かしくなりました。うちの上の孫は 幼稚園の時に この寿限無を言っていました。小さい子供は何でも覚えるのが早いですね。
こんばんは。
本人を目の前にしていないので、どんな声であろうとへ~!?ってな感じです(笑)
ぜんぜん想像できない声でした。
って、どんな声?と聞かれて説明できませんけどね(^_^;)
上手いですね。
早口も上手い。
声色もばっちりじゃないですか!
つかりこさんの指摘のように、寿限無の名前をゆっくり読む!というのは知りませんでした。
なるほどー!ですね。
あかりちゃん、こんばんは
そうだよね、、もう歳を重ねると
一度に二つの事出来なくなるよね
あかりちゃんの気持ち良く分かるよ
読み聞かせ、あかりちゃん入ってから確か4年だったよね。。すごい!
どんだけ頑張って練習したんだろうと思いました
寿限無は、圧巻でした
もう、楽しくて楽しく聞かせて貰いました
薫子は、まだまだ修行しないとと励みになりますた
あかりちゃん、ありがとう
あはは、楽しく聞かせていただきましたw
読み方、大げさでいいじゃないですか!
それにしてもいい声だねえ〜
ねぇ、これ、きたあかりさんの声なの?!すごーい!!そりゃ子供たちが喜ぶわけだよ!
テレビで朗読聞いてるみたいな気持ちになりました。
落語のことは よく分からないけれど私は十分楽しめたし、すんごいイイと思います。淡々と読むのよりすきです。
もー、ホント、読み聞かせ、いっぱいやってください。やらないともったいないわっ!!
おいらもやっぱり二つ同時には出来ません(ーー;)
今は、一つ一つを確実にって感じですかね(´∀`)
この絵本の物語昔から知ってる奴なので、久々あかりちゃんに読んでもらって懐かしく感じました(*゚▽゚*)
はっきりした読み方で物語が頭のお腹に入り込んできましたよ~(´∀`)
またお願いしますね~ヽ(´▽`)/
Re: 聞きやすく感じました。
tugumi365さん へ
聞いてくださってありがとうございます。
早口は・・・人によるとは思いますが、
アタシは、このくらいなら苦になりません。
ゆっくりと読む「詩」の方が苦手なアタシでした( `ー´)ノ
お孫さん、かわいいですね。
言えることが楽しかったのでしょうか。
聞いてあげているtugumi365さんを想像し、
なんだか”ほのぼの”とした気分になりました。
Re: タイトルなし
バニーマンさん へ
聞いてくださり、また上手いとおっしゃってくださり、
ありがとうございます。
声色・・つかりこさんへのコメ返でも言いましたが・・
おじいさんの声が苦手なアタシです。
うまくいってたかしら?ありがとう。
> つかりこさんの指摘のように、寿限無の名前をゆっくり読む!というのは知りませんでした。
> なるほどー!ですね。
演出なんでしょうネ☆
ゆっくり、は、容易ですが、つっかかるってのは、難しいです。
練習しま~す。
Re: タイトルなし
薫子さん へ
聞いてくださり、また誉めてくださって、ありがとうございます。
実際に読み聞かせ活動をされている方からのお褒めの言葉、
嬉しいです。
練習・・・
薫子さんの方が熱心にやっていらっしゃるように思います。
お兄ちゃんに聞いてもらったりしてるでしょ。
アタシは、誰も聞いてくれないので、ブログにあげてしまいました。
誰でも、得手苦手があると思うけれど、
薫子さんは、どんな絵本が読みやすくて、どんな絵本が読みにくい?
アタシは、詩のような文章の絵本が苦手。
谷川俊太郎の「あさの絵本」とか。
淡々と読めばいいんだろうけど・・・(´・ω・`)
Re: タイトルなし
エルさん へ
聞いてくださり、また声を誉めてくださり、
ありがとうございます。
声は、、、甘ったるいと言われ、、、ることが、、、あって、、
いい声と言ってくださる人がいると思うと
元気になりました。
Re: タイトルなし
かれんさん へ
聞いてくださり、誉めてくださり、ありがとうございます。
最近は、「アナウンサーっぽい読み方」と言われ、続いて
「趣が無い」と言われることが多くなったアタシです・・・。
> もー、ホント、読み聞かせ、いっぱいやってください。やらないともったいないわっ!!
ありがとう。そう言ってもらえると励みになります。
上達に経験は不可欠なので、たくさん読みますよ~☆
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
> おいらもやっぱり二つ同時には出来ません(ーー;)
> 今は、一つ一つを確実にって感じですかね(´∀`)
いやいやいやいや、がちゃぴんさんは、アクティブで、
あれもこれも出来そうです!!
> この絵本の物語昔から知ってる奴なので、久々あかりちゃんに読んでもらって懐かしく感じました(*゚▽゚*)
> はっきりした読み方で物語が頭のお腹に入り込んできましたよ~(´∀`)
わ~い。聞いてくださり、さらには、”はっきり”と言ってくださりありがとう!
「言葉の粒だて」や「緩急」に気を付け、はっきりと、するするっと内容が入るように
気を付けて読んでいるのです。
でも、聞いている人は実際どうかなと思っていたので、嬉しいです。
> またお願いしますね~ヽ(´▽`)/
はい!
本当にやっちゃいますよ~。
動画撮影用スタンドを昨日買ってきました。笑
再びのー
あかりちゃん、谷川俊太郎の絵本は知らないけど、彼の詩集メランコr-の川下り、20代の時読んで感動したよ
お兄ちゃんなんて、学校から谷川俊太郎の朗読会に行ってるんだよ
彼は、福岡に縁のある人みたいよ
あかりちゃん、上手ーい!
聴き入ってしまいましたよ〜。
いやいや、おじいさんの声も上手だよ!
私にはスピードもいいかんじ!
早口も上手くてビックリ!
腕上げたね〜☆
もっとどんどんブログにアップしてほしいわ。
美容室での林真理子!
私も好きで見つけると必ず読んじゃいます。
「年をとると、一度に二つのことができなくなる」
よかった〜。私だけじゃないんだね。林真理子もあかりちゃんもそうなのか★
私はお湯を沸かす時は必ずタイマーをかけるようにしています。
何度空焚きしかけたことか(汗)
Re: タイトルなし
薫子さん へ
ええ!福岡に縁があるんですね~!知りませんでした!
朗読会、アタシも行きたい!
メランコリーの川下り、読んでみます☆
Re: タイトルなし
さとちん へ
ま~聞いてくださり、誉めてくださり
たいへんありがとうございます。
動画撮影用にスタンドも購入したし、
いい気になっているアタシは、どんどんアップしようと
していますので、、、
すみませんがよろしくお願いします。
今度はもっと、絵本っぽいのを読むわよん。
一度に二つの事ができないのは、
さとちんもなのね!
林真理子とさとちんとアタシ、同じね~笑