お祭りで絵本と紙芝居を読みました
2017年07月24日
趣味で、絵本読み聞かせボランティアをしています。ご縁があって、先日、某夏祭りで大型絵本と紙芝居を読みました。
人生最良の日、と思えるくらい、素敵な日でした。
嬉しすぎて、どう書いていいかわからないくらいなのですが、
正直に書いてみます☆
当日は、すんごく暑い日でした。
しかも練習不足で、さらに今まで経験したことのない、屋外でマイクという設定。
(普段は、室内で読んでいるのです。)
大丈夫なのかアタシ!と不安でしたが、ブログ友達Xさんが、わざわざお忙しいなか
聞きにきてくださるとのこと、勇気と元気が出ました。
Xさんに、いいとこ見せなくちゃ!と、気合も入りました。 ←見栄が入っている。笑
絵本の読み聞かせは、原則的にあまり大げさに読まないのが基本ですが、
今回は「屋外」という事もあり、
始まる前に、「ちょっとだけ大げさに読んでいいか」と、
マイク持ち係のN子ちゃん(読み聞かせの大先輩)に聞いたら、
「好きにやっちゃってくださ~い」
お許しが出ました。
やったね!と、好きに読み始めたのはいいけれど、やっぱり、う~ん、
緊張していたのか、間違うし、それに、今考えると、もっともっと大げさに読んでも
良かったね。お祭りなので、たくさんの人があちこちでいろんなことをやっているし、
空の下、たくさんのテントのあるなか、
注意をこちらに向けるには、オーバーに やらないと。
でも、10人か15人くらいだけど、聞いてくれている人がいました。
子どもたちは、ところどころ、声を出して反応してくれました。
Xさんは、ず~っとニコニコして聞いてくださいました。 人柄がにじみ出ている優しい笑顔♪
数冊読んだなか、かぶとむしの絵本のあとでは、

パラパラっとだけど、拍手が起こりました。
いろんな読み聞かせ会や朗読会に見学に行っているけれど、
そして、自分も読み聞かせ活動を少ししているけれど、
自然に拍手が起こるのは、マレなことです。
感動しました。思い出しても泣きそうです。嬉しくて。
前述のとおり、読み方はあれで良かったのか、また、選書はどうだったのか?
自分は楽しんで読めたのか、など、反省点は多々あるのだけれど、
読み聞かせ仲間と一緒に、紙芝居や絵本を読めたし、
(普段は一人で読んでいるのが、今回は、もう一人、読み手が入りました)
拍手ももらったし、
聞いてくれる観客も少しだけど いたし。
そして何より、Xさんが来てくださったし。 ありがとうございました~
楽しく嬉しい日でした。
やめられないわ。読み聞かせ~。
世界中の人に「ありがとう」と言いたい気持ちです。
追伸 : 聞いていてくれた、読み聞かせ仲間の S子ちゃん から
「あかりちゃ~ん、司会、良かったよ~」と誉めてもらいました。
司会?してたっけ?アタシ。いやいや、そこじゃなくて”読み”を誉めてよ~ん。笑
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
暑い中読み聞かせお疲れ様でございますm(_)m
はてさて“ブロ友のX氏”どちらの方でしょう?
気になるところですな(笑)
うわ~い!よかったですね~!!
なんか私も嬉しくなっちゃいました。喜びのお裾分け、ありがとうございます(*^^*)
さぁ、まだまだこれからだよ~、楽しんでね!
あかりちゃん、こんにちは
炎天下の中頑張りましたね
嬉しさが伝わって来ます
薫子も、来月の研修会に向けて
ぼちぼち練習しています
楽しく読めるようにしようね
おおっ、お暑い中無事読み聞かせ終了されたのですね。
しかも満足感いっぱいで☆ ヨカッタヨカッタ!
こりゃ来年の夏祭りにも登場かな?
お疲れさまでした〜!
こんにちは~^^
楽しく読み聞かせできて
本当に良かったですね🎵
「原則的にあまり大げさに読まないのが基本」と頑なに言い張る人がいらっしゃいますが
時と場所と聞き手によります・・・と私は考えます。
読み手が、「これを読みたい。」
そして、「こんな事を伝えたい。」
という気持ちが一番だと思います。
みんなで一緒に楽しめたら
それが一番ですよね🎵
良かったですね
きたあかり様
こんばんは。
目的を達成出来て拍手までもらって良かったですね。
小さい子は体験したことを大人になるまで覚えています。
その子にとっては人格形成にもなっているのでしょうね。
愛新覚羅
おっしゃってた、お祭りでの朗読が大成功で良かったですね。
二週間くらい前でしたっけ。緊張するって言われてたの。
朗読って一種自己表現なんでしょうかね。
そして、反応がダイレクトに返ってくるとそれはそれはうれしいんでしょうね。
良かったね☆
自分で手ごたえ感じることができるなんてスゴイですー(^o^)丿
やりがいのあることを見つけて進んでいるあかりさん素晴らしいです♬
あたしは読み聞かせなんて無理だな・・・低い声がどんどん低くなってきてるからな(笑)娘曰く、おばちゃんの声違って『ババァの声』らしいですWW
読んでいてこちらも嬉しくなりました。しっかりと聞いていてくれた方がいて 拍手までしてくれて。屋外でマイクでの 読み聞かせは聞いたことがありませんが 暑い日お疲れさまでした。
暑い中おつかれさまでした~~。そっかー、あんまり大げさにやらない方がいいんだ・・・。でも、選んだ本の内容にもよるよね。私も仕事柄、子ども達の前で読み聞かせとか紙芝居とかやっていたけど、さら~~っとやるよりも大げさにやった方が、子ども達は集中してたような気がする。幼稚園児だったからかな??年齢にもよるかもね。
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
暑かったです~疲れました~
でも楽しかったです☆
> はてさて“ブロ友のX氏”どちらの方でしょう?
> 気になるところですな(笑)
Xさんは、明るく楽しいブログ記事を書かれる方です(^◇^)
でも”実は繊細”な方と言う印象もあります。
そしてとても強いんです。力がじゃないですよ、人間が。
お話したこともないのに勝手なことを言ってしまいましたが、
さて、誰でしょうか!
Re: タイトルなし
かれんさん へ
は~い☆良かったです☆
かれんさんも嬉しくなってくださり、ありがとう。
小学校が夏休みの間は、読み聞かせ活動はお休み。
各種勉強会に出席しま~す。ららら~
Re: タイトルなし
薫子さん へ
薫子さんも練習開始ですね!楽しんでくださ~い。
一時、少し落ち込んでいらっしゃいましたが、大丈夫?
それだけ、真剣に取り組んでいらっしゃるということですよね!
アタシは、しばらくは現場活動なし。
小学校が夏休みだから。
その間、自主トレで~す。
Re: タイトルなし
さとちん へ
ありがと~。ホント良かったです。
反省すべき点もたくさんありましたが、
来年にいかします。
おっと、来年もやる気満々だよ、こりゃ。笑
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
はい、良かったです~。
> 「原則的にあまり大げさに読まないのが基本」と頑なに言い張る人がいらっしゃいますが
> 時と場所と聞き手によります・・・と私は考えます。
私もそう思います。今回痛感しました。
時と場所と聞き手、あと、その絵本の特性にもよると最近は思うようになりました。
絵本の良さを最大にひきだす読み方は、その絵本によって違うように思えるのです。
落語絵本と ぐりとぐら が、同じ読み方でいいでしょうか?
>
> 読み手が、「これを読みたい。」
> そして、「こんな事を伝えたい。」
> という気持ちが一番だと思います。
読み手の人間性が出る、と指導されたことがありました。
誠意を持って、一生懸命読むことが大事って。
>
> みんなで一緒に楽しめたら
> それが一番ですよね🎵
その通りです。楽しいが一番!
nohohonさんも読み聞かせの経験がおありのようで、
いろいろ教えてくださいね~☆
Re: 良かったですね
aishinkakuraさん へ
子どもたちの人格形成に影響するまでになればいいですけど、
ありがとうございます。
自分も子供たちから沢山の栄養を貰っています。
アタシも人格形成させてもらってる感じです(^◇^)
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
大成功・・・自分の中では、大成功です!
そんなに大規模とは言えない地域のお祭りで絵本と紙芝居を
読んだだけなのですが、人生の大成功のように思える
幸せな性格のアタシです。
朗読は自己表現と言えるけれど、
絵本の読み聞かせはどうなのかなあ。
その絵本の良さを感じる自分が子供の前にいるという点で
自己を表現しているのかな?
反応は、超嬉しいです。
「そんなこと、あるわけないだろ、ば~かじゃねぇ」
という生意気な男の子の反応も嬉しいのです。
ふふふ。
Re: 良かったね☆
keiさん へ
やりがいを見つけて進んでいる!
ま~なんだか、そう言ってもらえると、自分が偉くなった気が!
ただ、好きなだけなんですけどね。ありがとうございます。
声、アタシは幼い声なので、コンプレックスに感じたことがありました。
でも、それも個性なので、受け入れながら、技術を磨き
改善するよう、練習しています。
どんな声でも、個性です。
味わいのある”読み”が出来ます。
日本昔話の市原悦子さんを思い出してください。
黒柳徹子さんの司会を思い出してください。
あなたにもできます!
あ、なんだか説教くさくなってきた。ごめんよ~。
Re: タイトルなし
tugumi365さん へ
嬉しくなってくださり、ありがとうございます。
はい。もぉ暑くて暑くて、汗まみれでしたが、
楽しかったです。
屋外でマイク、しかも炎天下、そんな読み聞かせもいいものでした。
Re: タイトルなし
まりんさん へ
まりんさんもお仕事柄、絵本や紙芝居を読まれるのですね。
いろいろと教えていただければありがたいです☆
おっしゃるとおりで、
本の内容や聞き手の年齢によって、読み方は変えたほうがいいと
最近思うようになりました。
講習を受けると、しつこいくらいに「大げさに読むな」と言われるのですが、
言う事を聞かないアタシになります。
お祭りの中、「人に興味を持たす」
それ自体がすごいです。
「自然な拍手」最高でしたね!
また、ひとつ何かが増えましたね。
(体重以外ねw)
Re: タイトルなし
エルさん へ
はい。嬉しい思い出が増えました。
あの暑い中、前の方で聞いていてくれた男の子(たぶん小学校低学年くらい)の
キラキラした目。
ベビーカー片手のお母さんの笑顔。
これからも、たくさん良い経験ができればと思います。
もちろん、聞いてくれる人にとっても、良い経験になってくれればなあ。
> (体重以外ねw)
ドキッ!( ˘•ω•˘ )