けちょんけちょん: 絵本: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  絵本  >  けちょんけちょん

けちょんけちょん

2017年07月25日

趣味の絵本読み聞かせ、誉められましたよ~とばかり書いている気がしますが、

勉強会等で、けちょんけちょんに けなされる時も、もちろんあります。

何年か前、

東京で修業したことがある読み聞かせの権威、とかなんとかいう人から

仲間数人と一緒に指導を受けたときのことでした。

その先生の前で順番に絵本を読み、お言葉を頂戴しました。


アタシは

「選書はまあ、良いわね。読むのもまあ、そんなもんでしょ。

 でも、何よ、そのページの めくり方!なんて雑なの!

 絵本が可哀そう。あなた絵本を何だと思ってるわけ?」

と言われました。そうかと思い、以来、ページの めくり方は気を付けています。

アタシはまだいい方でした。もっと酷い言われ方をした人も多々・・・。


「その絵本、線は細いし色も薄いし、第一小さいわ。

 読み聞かせに向かないわよ。なんでそれを今日読むわけ?」

小さな会場で、すぐ前に子供がいるような場合は大丈夫では?

そこまでちっちゃな本でもないと思うけどなあ。


「あなたの声、私嫌いよ。押し付けがましいのよ。聞きたくないわ」

声の質が悪いというのでしょうか?

そう言われて、言われた方はどうしたらいいのでしょう。


「下手で聞いていられなかったわ。だから聞かなかったわ。

 あなた、何か言ってたかしら。わからないわ」

どう下手なのか、具体的に言ってあげるのが指導ではないでしょうか?


読み聞かせ活動をしている人たちの技術力の向上を願ってくれているとは

とても思えない言葉ばかりでした。

アタシの印象だけど、、、自分がいかに偉いかを、

アタシ達みたいな素人をけなすことで、確立したいように思えました。


いろんな指導者がいるものだわ。


この方の独特な指導スタイルは、けなすばかりだけれど、

一方で、誉めてばかりの指導でも、自分の改善すべき点がわからないし、

指導するって、頃合いが難しいと思います。

指導される側だって、いろんな人がいますし。

少し注意されても、ひどく傷ついたり、逆に、何を言われても気にしなかったり。


ま~自分が、指導する立場ってわけじゃあないのですけど。



↓ 最近のマイブーム。ヨシタケシンスケさんの絵本大好き☆
ヨシタケシンスケさんの本



まあ、いろいろあらぁな  ♪(/・ω・)/ ♪


いろんな勉強をして、いろんな考え方を知り、いろんな人を知り、

現場で経験して、現場の知識を得、

うまくいかなくても、けなされても、負けず騒がず、

ガラスのハートは封印して、

次に活かし、楽しんでいけたらな~と思います☆





↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

“先生”と呼ばれる方には、そういうふうに上から目線で自分の意見を押し付ける方も多いようですね(^O^)/
でも、あかりちゃんには熊野神社の三羽のウサギに見守られているので、いつか良い先生に出会えるかもよ(^_-)
夏休みの間はスキルアップの期間ですね(^o^)
頑張ってくださいね~(^O^)/

こんにちは。
うっそ~ん
そんな事言われたらもう読み聞かせやめちゃうわ。。
プライドが高いので誉められて伸びる子なんです。
読み聞かせは奥が深いですね。

指導者

きたあかり様
こんばんは。

確かに酷い指導者ですね。
その人に読ませてみて逆にけちょんけちょんに言ってみたいですね。
その人はそのうち誰からも相手にされなくなるでしょう。

愛新覚羅

そもそも読み聞かせに権威もなにもないんじゃな〜い?
この本が好きだ!子ども達に読んであげたい!知ってもらいたい!
その思いだけでいいんじゃない?
・・・と私は思っているのですが。
気持ちがこもっているのが伝われば
例えたどたどしくても充分だと思うな〜。
敷居が高すぎると読み聞かせやってみたくても出来ない気が・・・。

ヨシタケシンスケさんの絵本
「なつみはなんにでもなれる」
が面白くてピヨ子用に買いました。
でも、まだちょっぴり難しかったかも〜。

 どひゃ~!!自分んの仕事を取られるかもしれない、それが
「あなたの声が嫌い」
 と言うことで、なくなれば…と思っているんでしょう。

 そう言われたらどうすればいいのか?あなたの顔が嫌い、あなたのニホヒが嫌い…
 そう言うのは努力では如何ともし難い。
 ってことで、次行ってみよう!

コメントの編集

批判と悪口の違いは”何処が悪くて、どうした方が改善するか?”を伝えているかの違いだと思っています
だから最近のTVの政治評論家はホントね・・・後者でしかないから聴くに堪えない

そーいう勘違いさんや理不尽さんはどこにでもいるんですね。
名選手が必ずしも名監督じゃないのと同じでしょう。
人を指導するスキルは全く別物ですし。
指導するスキルを持たない人が、なまじ技量があることで勘違いして人の上に立つと悲惨ですよ。
痛感します。

う〜ん、東京の先生、
「そりゃないぜセニョール」ですね。
そそ、いろいろありますね世の中。。
そんな中でも人生、なにかしらを拾ってゆきたいものです。v-35

きたあかりさんの「よみきかせ」の道が
いい方向へゆきますように!

凄い世界だ

きたあかりさん、おはようございます。

お祭りでの絵本の読み聞かせと紙芝居、お疲れ様でした~。
楽しんでいる姿が浮かびましたよ♪

さてさて、読み聞かせの世界は子ども相手の世界なのでほのぼのしていてみんなが笑顔で楽しんで。
なんて思っていますが、こんなすごい人が指導者(?)だなんて怖くてバクバクしちゃいました。

私も今、週に一回紙芝居と絵本の読み聞かせをしていますが、
子どもが引き寄せられて笑ったり悲しんだり、一緒に怒ったりできるような読み聞かせが一番だと思うんですけどね。

声が嫌いって

そんな持って生まれたものどうしろと?ってなりますよね。あんたの顔が嫌い、と大して違わない。それは指導ではなく、ただの罵倒…。

子供は、いや、大人だって、そんなこと気にしないですよね。どんな顔の人、どんな声の人が来ようと、お話が聞ける、ストーリーをみんなで楽しめるのが読み聞かせじゃないかと私は思います。

そんなやつ、指導者なんて思う必要ないです。そういうのは私なら「老害」だなあ、と側から見てたら思うでしょうね。自分がそういう風に評価されたらその瞬間はショックも受けると思います。

Re: タイトルなし


がちゃぴんさん へ

 おっと、誤解が!

 この“先生”様は、ちょっとアレでしたが、
 講習会の先生方のほとんどは、あたたかい言葉をかけてくださる
 ステキな先生が多いです。
 記事の文章内にそう入れれば良かったですね。ごめんよ~(*_*;

 熊野大社の三羽のウサギさま、
 ご利益がいまだに続いています。
 凄いわ~。今の言葉で言うと「神ってる」感じです。
 一度に二つのことが出来ないアタシが対応しきれるのか!頑張る!

> 夏休みの間はスキルアップの期間ですね(^o^)
> 頑張ってくださいね~(^O^)/

 はい、楽しみま~す。(^◇^) 

Re: タイトルなし


 ミームみーむさん へ

 ところがですよ、ボロクソに言われた仲間たち、
 だ~れも止めていないのです。
 「言われちゃったよ。あはは。散々だったなぁ」
 つ、つよい!( ˘ω˘ )
 一人、ブチ切れた人はいましたが、
 止めはしなかったです。

 その姿勢に、学ばせてもらったアタシでした。
 仲間の考え方、人間性に触れられ、ありがたいことです。

Re: 指導者


 aishinkakuraさん へ

 はい、二度と指導はお願いしないと思います。
 相手にされなくなった、ということかしら。
 今はどうしていらっしゃることやら。
 

Re: タイトルなし


 さとちん へ

 そう!
 基本的な技術力はもちろん必要ですが、
 それ以上に気持ちが大事だとアタシも思いますし、
 たいていの講習会講師は、そうおっしゃいます。

 敷居が高すぎて、絵本が読めないなんつ~ことになったら、
 本末転倒です。
 子どもだって、萎縮しちゃうと思います。

 さとちんも、ヨシタケシンスケさんを
 面白いと思ってるのですね~
 面白いと思うかどうか、人によるらしいです。
 大人向けの本も出てて、買おうかどうしようか迷ってま~す。

 ピヨ子ちゃん、成長は早いもの。
 すぐにその絵本を楽しめるようになりますよ~☆

 

Re: タイトルなし


ひねくれくうみんさん へ

 どう考えて、あれだけボロクソにけなしたのか、
 くうみんさんのおっしゃるとおりかもね。

 好き、とか、嫌い、とか言われてもねぇ。
 あなたには好かれなくていいわ、と思いましたよ。あはは。

>  ってことで、次行ってみよう!

 は~い☆ 次行きま~す。
 新しい記事を書く、をクリックじゃ☆

Re: タイトルなし


noxさん へ

 どこが悪いのか、どう改善したらいいか、
 そういう建設的な意見が必要ですよね。
 漠然とした悪口では、どうにも変わりません。

Re: タイトルなし


 つばめとそらさん へ

 つばめとそらさん、痛感されたとのこと、
 何か痛い経験がおありなのでしょうか??

 おっしゃるとおり、指導スキルって、向き不向きがある気がします。
 そういえば、あの頃、、、
 と、いろいろ思い出してしまいました。

 

Re: タイトルなし


 エルさん へ

 ミームさんへのコメ返でも書いたけれど、
 散々な勉強会のあとの、仲間たちの対応に
 勉強させられました。
 みんな、へこたれません。
 強いなあと思います。

> きたあかりさんの「よみきかせ」の道が
> いい方向へゆきますように!

 ありがとう~。
 楽しすぎてやめられませ~ん。
 これから活動をはじめようという方にそう言ったら、
 周りの仲間たちもみんな「楽しいのよ~」と言ってくれました。

Re: 凄い世界だ


 みのじさん へ

 スゴイ指導者さんでした。
 絵本は素晴らしい芸術だから、生半可な気持ちで接してはイカンということらしいです。
 みんな笑顔で楽しめればいいのではないかとアタシも思うのですが。

 みのじさんも、週に一回と言うハイペースで
 絵本と紙芝居を読んでいらっしゃるのですね~。
 いいなあ、聞きたいなあ。

 子どもが引き寄せられて笑ったり悲しんだり、一緒に怒ったり・・・
 そんな子供たちの様子を見ていると、幸せな気持になりますよね☆

 楽しんでくださ~い(^◇^)


Re: 声が嫌いって


 まこさん へ

 声が嫌いって言われてもねぇ。ホントそのとおりで、
 指導ではなく罵倒だよ。
 どうしろっていうの~と思います。

 ちなみに、その「声が嫌い」と言われた人は、
 子どもたちには大人気の読み手です。
 参加型の絵本、彼女が読むと、
 子供たちは喜んで笑顔で声を出してくれるんですよ。

 勉強会の後、
 「アタシはあなたの声が大好きだ!きっと子供たちも大好きに違いない」と
 彼女に声をかけましたよ。 

 ショックを受ける・・
 そうですよね・・そこまで言われたら。
 読み聞かせの技術を磨こう、勉強したい、という人を
 傷つけてど~すんだろう。
 もし、それが原因で止めたら、読み手が減り、
 子どもたちに絵本を届ける担い手が減り、
 子どもたちに被害が・・・( ˘•ω•˘ )


ヨシタケシンスケさんって「りんごかもしれない」???だったけ~?
と同じ作者さんの作品ですね?!


Re: タイトルなし


 銭右衛門さん へ

 うん。そうだよ~ん。同じ作者さんです。
 「りんごかもしれない」でブレイクしたんじゃなかったっけ?

 銭右衛門さんのブログにコメント入れようとしたら、
 「表現がどうのこうの」と赤いメッセージが出て、
 送れませんでした。
 別にひどいことを書いたのではないのですが。
 ただ「運転お疲れ様~ラッキーピエロ、行けなくて残念だったね~」
 そんな内容だよぉ!

 どうしてだろう。

No title

あら?どうしたんだろう?
心配だ!!
誰かにコメ入れてもらうよ。
それでも変なら重症だ!!ヤバいな(>_<)

Re: No title


銭右衛門さん へ

 あ!ご心配させちゃってすみません!
 銭右衛門さんへのコメントだけじゃなくて、
 他の方へのコメントも入らないときがあります。
 だから、銭右衛門さんに限ってのことではないと思います。

 ちなみに、コメ返書いていても、突然、ページを強制的に閉じられてしまうときがあり、
 これって、アタシのパソコンに問題があるのかしら、
 と思っていますです。

 困ったねぇ。

 

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ