名入りタオルで雑巾の思い出
2017年08月11日
娘たちが小学生から高校生くらいまででしょうか。通う学校へ時々、学校側からの要請で、
「雑巾」を 一人につき3枚くらい提出しなければいけませんでした。
学校の掃除に使うんだそうです。
小学校一年生くらいまでは、頂き物の名入りタオルを
半分に切って、端を縫って、雑巾に作ったのを持たせていましたが、
二年生くらいになると、娘たちは、それを嫌がるようになりました。
「みんな、スーパーとかで買った雑巾を提出してるよ。アタシだけ恥ずかしいよ。
ナントカ建設って印刷してあるんだもん。笑われる!」
家に沢山貰い物のタオルがあって、それをちょこっと縫えば雑巾になるというのに、
お金を出して買うなんて、な~んて無駄なんだろうとアタシは思いました。
学校の掃除に使うんですよ。何の不都合があるというのでしょう。
あるものを利用した方が、エコな生活というものでしょうが!
でも、娘たちが嫌がるので、スーパーで買ったのを持たせることにしました。
子どもには子どもたちの世界があって、
何か人と違う恥ずかしいことはしたくないのでしょう。
大人の感覚で決めつけては、可哀そうだと思いました。
「じゃあ、わかった」
と言って、スーパーで3枚100円くらいのを買い、持たせました。
学校で雑巾を持ってくるようにと指示があれば、スーパーで買う。
そのパターンを続けていたのですが、でも、娘は
高校二年生になった頃、言ったのです。
「学校から雑巾持ってくるように言われたけど、お母さんの縫った雑巾でいいよ」
名入りタオルで作った雑巾は、いつも少しストックを家に置いてありました。
自宅の掃除に使うためです。
娘は、学校に提出するのをそれでいいと言ってきたのです。
どうしちゃったの?
ナントカ建設を気にしなくなったのは、成長したのか、気が変わったのか、
アタシの考えを認めるようになったのか??
アタシが、雑巾に関して文句を言ったことは一度も無いのに、
いつの間にか、娘たちは考えを変えていました。
子育てとは、不思議なものだと思います。
こうなってほしいと願っても、どう創意工夫に努力の育児をしても、そうならなかったり、
放っておいたら、そうなったり。
乳飲み子のころはともかく、子どもって、親だけに育てられるんじゃあないしね。
いろんな経験が、子供を変えていくのでしょう。
親のできることは限られているなあ。
昨晩、名入り貰い物タオルで雑巾を縫っていて、
急に、学校提出雑巾のことを思い出して、記事にしてみました。
何気ない平凡な日常の出来事で、
遠く離れて暮らす娘たちのことを思い出してしまいます。
塗りました。

★お知らせ★
お盆のため、夫の実家へ行ってきます。負けないよう頑張ります。
しばらく更新できないと思います。でも、回復したら
また戻りますのでよろしくお願いします。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
お疲れ様です!
〇〇工務店とかって入っている雑巾、シブいな~。って思うけど思春期の娘ちゃんは恥ずかしかったんだね~。
高校生になって、どんな心境の変化があったんだろう。
さてさて、きたあかりさん。
だんな様のご実家訪問、数日間は魂を抜いてお過ごしください!
私、その行く前の気持ちがとっても分かる・・・・・・・・・。
今でもそうだもの。
いってらっしゃい!
それでも、いい時間になりますように
淡いいい色。
雑巾
きたあかり様
おはよう御座います。
たかが雑巾のことですがエコが芽生えたのですかねえ?
とてもいいお話だと思いました。
でも昔、名入りタオルが〇〇建設ではなくフランスか
イタリアのブランドものだったら喜んで持っていったことでしょう。
それだったら雑巾にしないか?(笑)
愛新覚羅
あかりちゃん、こんにちは
薫子もあかりちゃんと同じで雑巾はミシンで縫って持たせていたよ
でも、ある日ミシンの糸通しの仕方を忘れて仕方なく雑巾を手縫いしてた時期があるの
でも、そのうち面倒くさくなってスーパーで買うようにしました
あかりちゃんは、そういうとこまめなんだね
薫子は、なんでも手抜きでアバウトだから雑なのよ
そういえば、雑巾、よくスーパーなんかで売ってますねぇ。
雑巾を買うお母様が多いってことですね。自分だけ違うの、恥ずかしかったのね。
成長されたんでしょうね。
娘ちゃん、いつかこのことを思い出す日が来るのかしらね?
塗り絵、きれい!私もやってみようかなー。
お盆、頑張ってください。
嫁はツライ・・・か?!
> 子どもには子どもたちの世界があって、
> 何か人と違う恥ずかしいことはしたくないのでしょう。
> 大人の感覚で決めつけては、可哀そうだと思いました。
私は、このくだり↑に感動したよ。
なんて空のように広く、海のように深い母の愛だ☆
私だったら「ウルサイ!」とか一喝して
決して聞く耳を持たなかったと思います。
あかりちゃんは、今も昔もやさしい母ちゃんだ。
そういうところ見習いたいです。
私は雑巾を縫ってくれる人がいなかったので、大変でした。自分で縫うしかありませんでしたので、小学3年生の私は必死になって雑巾を縫いました。妹は、こんな汚い縫い方の雑巾は嫌だと文句ばかり言いましたが、仕方なかったのです。
買った物の方がいい…いい世の中だと思います。
お母さんの縫った、○○建設と書いてある雑巾、宝物です。
うちは逆だったよ
こんにちは。
私も買った雑巾は持たせたことないですわ。
使い古したネズミキャラのタオルで作ったのを持たせたら、他の皆に羨ましがられたらしい。
私は単にあのネズミが嫌いだったから雑巾に仕立てただけなんですけどね。
大好きなスヌーピーのタオルなんて雑巾にできませんもの。
雑巾
私の地方では 雑巾を持ってくるようにとは、なかった気がします。
皆さんのコメントを読んでいて 雑巾一つでも 色んな想いがあるのですね!!旦那様のご実家・・・のお話も聞かせて下さいね。
Re: お疲れ様です!
みのじさん へ
高校生になって、心境が変化したのでしょうね~
わかっているつもりで、娘の事をわかっていないアタシでした。
でも、それでいいのかもね( `ー´)ノ
実家訪問について、わかってくれてありがとう。
今回は、夫の兄も帰省してきて、
大変でした・・・・。
いろいろと思うところはあるけれど、耐えるしかないですね・・
とほほ。
Re: タイトルなし
エルさん へ
いい時間とは、間違っても言えない状態でしたが
何とか、耐えました。( ・´ー・`)
いい色とおっしゃってくださり、ありがとうございます。
背景がもともとクリーム色の塗り絵本なので、淡く見えるのかも。
楽しんでますよ~☆
Re: 雑巾
aishinkakuraさん へ
いい話とおっしゃってくださり、ありがとうございます。
笑いも取りたいですが、いい話も書きたいと思っています。
なかなか、難しいですが、楽しんでいます。
ブランドタオルで雑巾ですか!
ぜひやってみたいものです。
田舎の主婦のアタシが、オサレ文化で家の汚れをやっつける!
なんつって★
Re: タイトルなし
薫子さん へ
アタシも、手抜き&アバウト&雑だわよ~ん。
きっちりしている人の話を聞いて、愕然とすることも多々あり・・笑
でも、自分の好きな程度にやればいいかぁと思っておりまする。
やればキリがないですよね。主婦の仕事って。
楽しく暮らせる程度にってことで(^^)/
夫のコダワリには合わせているつもりよ~(^◇^)
毎夕食に、主菜に副菜2品作ってるよ~。
Re: タイトルなし
かれんさん へ
娘たち、思い出すかしらねぇ。
日曜日に帰省してくるので、聞いてみようかな?
すっかり忘れている気がするが・・・。笑
塗り絵、とっても癒されるの。
人それぞれ、合う合わないがあるとは思うけれど、
かれんさんの編み物作品を見させてもらうと、とっても
配色のセンスが素敵で、絶対才能あるよ☆
ぜひぜひやってみて~(^◇^)
お盆は・・・耐えました・・・
姑はもう80歳で、その性格が変わるとは思えず・・・泣
Re: タイトルなし
さとちん へ
え~感動してもらっちゃってありがとう。
そぉ?
さとちんは、二人の娘さんを両方とても立派に育て上げられ
そんな優秀なお母さんから褒められると、
恥ずかしいよ~。
でも、自分の子育て方針(?)が間違ってなかったのかと
嬉しいです☆
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
そうか・・・くうみんさんは、雑巾を縫ってくれる人がいなかったのだね。
大変だったね。
そのころのくうみんさんの気持ちを思うと切ないよ。
アタシの母は、縫物は好きな方で、あれこれ作ってくれたなあ。
ひどいセンスだったけれど、その点では恵まれていたかなあ。
> お母さんの縫った、○○建設と書いてある雑巾、宝物です。
>
そういう考えを持てる大人に育ったくうみんさんは、
素晴らしいと思います。
情に厚い深い人です。くうみんさんのそういうところ好き♡
思えない大人も沢山います。
この年になると、いろんな人を見てきました。
親が精いっぱい子供に愛情を注ぎ、お金をかけても、
まったく感謝せず、文句ばかりの人もいます。
自分がひどい子供時代をおくったので「あんたは恵まれている方だよ」と
言いたいのですが、いつも黙ってしまいます。
この人にはわからないだろうなと、わかってしまうからです。
Re: うちは逆だったよ
ケフコタカハシさん へ
おお、ケフコタカハシさんは、ネズミはお嫌いでスヌーピーは好きなのですね。
お子さんはどうだったのでしょう?
ご家庭により、いろいろですね~。
Re: 雑巾
tugumi365さん へ
ホント!皆さんそれぞれ、いろんな思いがありますね~
アタシも思いました!
コメントをいただけるってありがたいものですね。
皆さんに感謝です☆
夫の実家の話は、、、
どうしよう、、、
驚異のブログネタではありますが、、、(*_*;