絵本作家とよたかずひこさん 読み聞かせ会
2017年08月20日

絵本作家、とよたかずひこさんの読み聞かせ会に行ってきました。
アタシ、とよたかずひこさんの絵本「でんしゃにのって」が大好き。

女の子の乗る電車に、つぎつぎと動物たちが乗車してきます。車掌さんの
「つぎは わにだー わにだー」のアナウンスの後は、ワニが!
「つぎは くまだー くまだー」のアナウンスの後は、クマが!
「つぎは ぞうだー ぞうだー」のアナウンスの後は?何が乗ってくる?
子どもたちの「わかるよ!!ゾウでしょ!」って声が聞こえてくるようです。
とてもかわいい本です。オチも楽しい。

とよたかずひこさんは、さすが絵本作家。読み聞かせもお上手です。
ご自身の作品を沢山読んでくださいました。
とよたかずひこ絵本の魅力を、あらためて感じました。
大型絵本を、片手で楽々持っていらしたのもビックリ! 重いのよ~。
とよたかずひこさん↓

アタシの大好きな「でんしゃにのって」も読んでくださり、感激☆
会場に来ていた子どもたちも、みんな夢中で聞いていました。
良い時間でした。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
あかりちゃん、こんにちは
とよたかずひこさん、知りませんでした
グーグルとユーチュウブで検索してみました
沢山の絵本を書いていらっしゃるのですね
ユーチュウブで、でんしゃにのってを聞いて来ました
とても、愉快で面白く低学年が幼稚園児が喜ぶかなあとか思いました
あかりちゃんは、いろんなのに参加してて、羨ましいです
まだ、薫子はそこまで出来ません
薫子、25日が研修会なので毎日毎日どろんこハリーを読んでてもう読み飽きてしまいました(笑)
でも、ド下手なので練習しないとね
あかりちゃんが言ってたように絵本が縦長だから絵本が少し揺れたりして、、ヤバい。。どろんこハリーで読み聞かせデビューしたあかりちゃんにアドバイス下さいね
それと、この前のは抑揚でなかったの。。<m(__)m>文の最初で読む時声を頭から出して読むようにって
。トーンを上げてみたいなね。これ難しい。抑揚入れつつ頭の文トーン上げて絵本が子供達に見えるようにって。。初心者だもんね。。長く読んでる人達は、今度何読むのってlineすると、研修会の2~3日前に図書館行って本借りてきて選ぶって。。薫子そんな芸当出来ないよ。。と、話が逸れたみたいね(笑)
大好きな作家さんが自ら絵本を目の前で読んでくれるなんて素敵ね。子供達の記憶にも残ると思うよ。いい一時を持ててよかったね
とよたかずひこさん
素敵な絵本ですね。借りてみます。
作者の方も お人柄を感じます。
好きな絵本を読んでもらえて
あかりさん良かったですね。
作者本人の読み聞かせ会。
実際作った人ならではのものがあるから、
面白いでしょうねえ
良い時間、なによりです!!
いや〜ん、この絵本かわいいね♡
今日、ピヨ子が電車に乗って遊びに来たのよ。
事情により車が使えなかったからね。
この絵本買ってピヨ子にあげよう。
きっと電車に乗るのが楽しくなると思うわ♪
絵本作家
きたあかり様
こんばんは。
絵本作家って心の綺麗な人ばかりなのでしょうね。
尊敬してしまいます。
愛新覚羅
Re: タイトルなし
薫子さん へ
とよたかずひこさん、ここ、宮城在住の作家さんで
地元では有名なのです~(^◇^)
アタシの家と、とよたかずひこさんの家、けっこう近いのよ~笑
薫子さんのおっしゃるとおり、幼い子供の喜ぶことを
知り尽くしている作家さんと思います。
「でんしゃにのって」
も つくづく、そう思います。
今回、その人柄にも触れることができました~。
とても気さくで、面白いお爺さんと言った感じ。
観客の心をつかむ話術、かなりのテクニックなんだろうなあ~。
いろんなのに参加は・・・最近、縁があって・・・
ありがたいことです。
今度は9月に、紙芝居の勉強会に行ってくるよ。
市報で募集してたのです。アレコレ、目を光らせているわよ~ん。
どろんこハリー!頑張ってますね~偉い!
アタシも、絵本が揺れてしまう時が多いよ。
なかなか安定しないのが悩み。でも、気にしな~い☆
練習は、そこを頑張るけれど、出来なくても、仕方がないと思っているよ。
出来ない出来ないと、悩んで子供たちの前に立ったら、
その怯えの気持ちが伝わってしまう気がするの。
出来ないけど、ヨロシク ←矢沢永吉風に読んでください。笑
ってな感じで、子供たちの前に出ます。
一緒に楽しもうねって。(^◇^)
>文の最初で読む時声を頭から出して読むようにって>
難しい注文だね~!
絵本の中に子供たちが入ってこれるようにってことかしら?
大きく息を吸って、一気に吐き出す感じで読むといいかしら?
お腹から声を出すというか。
朗読の先生がそう言っていた気が・・?
アタシも出来ない気が・・・( ˘•ω•˘ )
アタシの読み聞かせ仲間も、読み聞かせの数日前に図書館に行って
その場で選んで、ろくに練習をしないで本番っていう人が多いです。
みんな、経験が豊富なんだろうなあ。
アタシは、薫子さんと同じで、そんなん無理。
じっくり練習するタイプです。何度も録音します。
自分が楽しむためでもありますよ~(^◇^)
練習も楽しいんだも~ん。
Re: とよたかずひこさん
tugumi365さん へ
とよたかずひこさんの絵本は、幼稚園くらいの小さなお子さんが対象でして、
大人が楽しめるかどうか??
でも、アタシは大好きです。
ユーモラスなんです。クスクスっと笑えるの。
この間の「お祭り紙芝居」でも、彼の作品を読みました。
はい。「でんしゃにのって」を作家本人さんに読んでもらえて
幸せいっぱいでした~☆
Re: タイトルなし
エルさん へ
はい。とても面白かったです。
「でんしゃにのって」は、彼が彼のお祖母さんから聞いた
おもしぇえ(面白い)笑い話をヒントに作ったそうで、
そんな裏話も聞けて、幸せな時間でした~(^◇^)
Re: タイトルなし
さとちん へ
アタシが読み聞かせを始める際の、最初に受けた研修会で、
講師の先生が、この「でんしゃにのって」が
幼児の想像力と思いやりの心を育てるのに、どんなに素晴らしい本か
力説していました。
最初は、自分が主人公の女の子になった気持ちになる。
何度も読んでいるうちに、ワニとかゾウとか、ヘビとか
いろんな動物になった気分になる。
想像力が広がり、自分が電車に乗ってくる気持ちになる。
そして、役割分担をままごとのように続けるうち、
女の子の気持ちも、ワニの気持ちも、ゾウの気持ちも考え想像し、
その想像することが、相手に対する思いやりを持つようになるって。
アタシ、その講義を聞いて、けっこう感動しました。
ぜひぜひ、ピヨ子ちゃんにお勧めです。(^◇^)
Re: 絵本作家
aishinkakuraさん へ
どうなんでしょうか?
心が綺麗、の定義をどう置くかにもよるとは思いますが、
見方によっては、綺麗なのでしょう☆
教授も、もし、本屋さんに行く機会があったら、
ぜひ、絵本コーナーに寄って、いろいろと頁を開いてみてください。
楽しいですよ。
ええ、茄子型のサングラスをかけてても、大丈夫ですから。
とよたかずひこさん、お名前は聞いたことあったんだけど、こういう絵本の方だったのね!
かわいい!へびさんの乗り方が好きだわ(*^^*)
私、きたあかりさんの読み聞かせの記事がとても好きなの。すごく楽しそうで、あふれ出すような何かを感じて。
Re: タイトルなし
かれんさん へ
え~、アタシの読み聞かせの本が好きとおっしゃってくださり、
本当にありがとうございます。
そんな嬉しいことをおっしゃってもらうと、
どんどん書いちゃいますよ~☆
へびさんの乗り方、
座るところがないけれど、ヘビさんなら大丈夫って言うくだりで、
ほっとするシーンです。かわいいよ~。
おはようございます
遅くなりましたが・・・
作家さんが自らの絵本を読み聞かせしてくださるのは
とっても勉強になりますね~。
こんな事を伝えたいとか
こんな気持ちで書いたとかの
お話は「目からウロコ」の時もあり
新鮮で驚きもありますよね。
9月からまたボランティア
始まりますが一回目の作品
まだ決まりません・・・とほほ💦
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
はい。とても勉強になりました☆
アタシが同じ作品を読んだとしたら、あんなに
魅力的にならないでしょう。
日々、精進しなくては~(^◇^)
新鮮な驚きで、やる気も出ましたよ~(^◇^)
nohohonさん、9月からまた読み聞かせ始まるのですね。
私もです。
選書は迷いますよね('ω')ノ
でも楽しい時間とも思えます。 ワクワク充実のの時間ですよ~。
アタシの場合、持ち時間15分と決まっていて、
低学年の場合、あんましの長時間の作品は集中が続かないと考え、
何作品かを読みます。5分のを三冊、とか。
だと、テーマを考えて統一感を出そうかと遊んでしまい・・・
悩みに悩んで、結局自分の首をしめています・・・・あははは。