映画 「サンブンノイチ」 感想
2017年09月12日
はじまって10分くらいで、窪塚洋介演じる破魔翔が哀川翔の物真似するんよ。「なめんじゃねぇよ!」

似てる~。わはははは。DVDを一時停止して、自分も真似しちゃったわよ。
「なめんじゃねぇよ!」

似てねぇ~。わはははは。 なにやってんだがっ! はい、こんなんがアタシです。礼
みなさん、できますか?意外と難しいですよね~ ♪(/・ω・)/ ♪

お笑いコンビ・品川庄司の品川ヒロシ、3作目の監督作品だそうなコレ。
キャバクラの雇われ店長シュウ(藤原竜也)と、
その店のボーイで、シュウとは仲良しのコジ(田中聖)と、
店の常連客のケンさん(小杉竜一)は、三人それぞれの理由で金に困り
銀行強盗を計画。見事成功したものの、金の分け方で喧嘩になり、揉めているうちに
三人の背後で彼らを操っている・・らしき存在が見えてくる。
互いに互いを疑う。
こいつ、裏で誰かと手を結び、俺を騙してんのか?金を独り占めしようと?
最後に金を手にするのは誰か?誰と誰が味方で、誰が敵なのか?
ストーリーは二転三転。ごちゃごちゃしてて、わけわかんな~い、、、??
緊急事態な状況の中で、シュウもコジもケンさんも緊迫して必死。
かかわってくる金貸しばあさん、渋柿(池畑 慎之介)も必死。
キャバクラ経営の破魔翔(窪塚洋介)も必死。
ノンストップ疑心暗鬼。逆転につぐ逆転。ハラハラドキドキ。ハードアクション。
でもね、この映画、深刻なのに笑える のよ~。ああ、この映画を見て
眉をひそめる自分じゃなくて、笑える自分で良かったよ。
あ~面白かった!すっきり! こりゃあ、健康に良い映画だわよ。
健康第一。どっか行けストレス。

金貸しばあさん、渋柿↓のセリフ

「アタシは8人子供産んでんだぁ!
お前が経験した修羅場なんて、
分娩台に比べたら、クソみたいなもんなんだ! 」
に思いっきり共感したアタシは、それも真似 してみました。
うん。今度はうまく出来た!さて、誰に披露すれば・・?

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
真似した声を動画にUPってのはどう?(笑)
あかりちゃん、こんにちは
最初、映画観に行ったと思ったら
dvdだったので笑わせて貰いました
で、記事全編笑かして貰いました
相川翔?えらく昔のひとね
夏木マリはいい歳の取り方してると思う。薫子は、昨日久しぶりで嵐見たぞ。まだアンテナ駄目なのよ。。それと、ユーチュウブでアップ出来たからまるこがダイソーで三脚買ってこれば読み聞かせアップ出来るよって。。なんか自分のことばかり話したけど。読み聞かせの話しはあかりちゃんとでないとね♡
真似した声のみならずアクション付きで
YouTubeにアップてのは
どでしょ?
出演者たちがなんとも濃いメンバー
だこと!
池畑さん、面白い。子供8人 笑
ものまねは、もちろんYouTubeで
よろしくお願いします!
邦画
きたあかり様
こんばんは。
邦画っていいですよね。洋画(特に欧州もの)の方がレベルが高いなどと思われていますが、洋の東西を問わず面白いものがいい映画だと思います。
日本人なのですから習慣もわかりますし言葉も解ります。
学生の頃は背伸びをしていましたが最近ようやくわかってきました。
愛新覚羅
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
がははははっ!
そんなこと言われると、本当にやりますよ~( `ー´)ノ
Re: タイトルなし
薫子さん へ
がははははっ笑ってもらえると嬉しいです。
ありがと~(^◇^)
ちなみに、夏木マリじゃあないわよん。池畑慎之介(ピーター)よ~ん
ま~大体同じという説もあるので、良いか!なんつって。
ファンの方、ごめんなさ~い。
池畑慎之介、ユーミンにちょっと似てない?がははは。
ユーチューブに読み聞かせアップ、すごいすごい!
何を読むのかな?楽しみにしてるわよ~ん。
Re: タイトルなし
さとちん へ
ま~さとちんも そんな嬉しいことを言ってくれちゃってぇ
ホントにやろうかしら~☆
アクションも練習だわよ~☆
Re: タイトルなし
かれんさん へ
そ~なの!濃いのよ~!
窪塚洋介と藤原竜也と池畑慎之介が同じ画面に映ると
その濃さに、自分がどんだけ薄いのか、よ~くわかったわよ~
って、だからなんだっていうわけじゃあないけどサ(^◇^)
わ~かれんさんもYouTubeアップをおっしゃってくださいますか!
こりゃあ、本気出していかないと~笑
Re: 邦画
aishinkakuraさん へ
レベル云々の話は、難しいことのわからないアタシには
何とも言いようがないけれども、
面白く感じるものは自分にとって価値があるわけでして。
好き好きですなあ。(^◇^)
ヨーロッパの映画を見ていると
社会情勢、歴史、習慣、そんなのが分かっていないと
理解できないであろう匂いがプンプンしていて、
わかる人には、たまらない魅力があるのだろうと感じ、同時に、
でも、わからない自分にも、訴えてくるオーラをも思います。
邦画に関しても、それのミニ版のようにも思えます。
例えば、この映画にしても、銀行強盗なんて、自分には全く
縁のない世界なのですが、わからない自分にも訴えてくるオーラがあるわけです。
で、教授のお気に入り映画は?
知りたいわ~(^◇^)