北海道 十勝 豚丼のたれ (ソラチ)
2017年09月26日

大人気ブログ、なまら北海道だべさ~の銭右衛門さん から教えていただいた
豚丼のたれ(ソラチ)でございます。 札幌で買ってきました~。
銭右衛門さんのブログはこちら → なまら北海道だべさ~
ボトル裏の説明のとおり、豚肉を軽く焼き、たれを入れて絡め、少し煮詰めました。

うまい!豚肉にすごく合う たれ!
しょっぱさの中の甘さがマイルドで、でも、ほどよく効いているわ~。
そして、何か、隠し味がある気がして、表示を見ると ”魚介エキス” ってのが入っているのね!
魚介って、なんの魚だろ~??企業秘密かしら~??
とにかく、下の肥えた道民、銭右衛門さんの お勧めのたれ、
美味しくないわけがな~い。
100グラム98円の 超安い 上写真の肉も、美味しくなりましたよ。
さて、十勝。ボトルに表示があった 十勝 でございます。
調べると、北海道十勝地方では明治時代末に養豚業が始まり、
大正期には広く一般家庭にも豚肉料理が広まったとのこと。
で、その十勝地方の開拓の歴史の、もっと古くの時代を調べてみると、
晩成社、依田勉三氏の名がありました。
氏は、北海道開拓の志を持ち、明治15年、晩成社を設立します。
明治16年入植、原生林を切り拓き、穀類や野菜類を栽培はじめます。
赤レンガ庁舎にも、晩成社の開拓の様子を描いた絵が飾られていました。

一階から二階に上がる階段の踊り場のところです。目立つところよ!
どこまでも続く大地。高い空。粗末な家屋。下向きに屈んでの、ひたむきな労働。
アイヌ民族に助けられている様子。胸を打たれました。
晩成社の開拓は、冷害などにより、苦難の連続だったそう。
「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」
(開墾初期は、豚と同じ鍋の食事をするほど食事が貧しかった)
という有名な言葉に、悲惨な生活を思わされます。
六花亭の有名なお菓子、マルセイバターサンド。

↑画像お借りしました
マルセイ、〇にセイ、は、依田氏が、明治38年に北海道で初めて商品化した
マルセイバター に、ちなんだもの、だそうです。
あの美味しいお菓子に、北海道開拓の歴史への思いが込められているのですね。
六花亭には ひとつ鍋 という商品もあるそうな。

↑画像お借りしました
「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」に、ちなんだもの。
食べたことない・・・!食べてみたい!
先人の苦労があって、北海道の大自然の恵みを頂けるのですね。
いやいや、北海道だけじゃあない、ここ東北だって、全国的にだって、そう。
飽食の時代と言われる今、そんな今がはじまったのは、つい最近のこと。
ほんの少し前まで、食べるものに困るツライ時代があったのだと
今、十分に食べられることに感謝したいです。
銭右衛門さんに、豚丼のたれ(ソラチ)を勧めていただいたお陰様で
十勝開拓の歴史についてなど、興味を持ち、調べ、勉強させてもらえました。
食 についても考えさせられました。ありがとうございました!
他にも教えていただいたのですが、んで、購入してきたのですが
もったいなくて食べてませんで、それは食べてから報告させてくださ~い!
(アタシは東北の女。もったいない精神の塊でございます)
銭右衛門さんのブログはこちら → なまら北海道だべさ~
ちなみに、旅行中、娘と一緒に
JR札幌駅の豚丼専門店 十勝豚丼 いっぴん さんで 豚丼食べても来ました。
こちらも、うまい! 感謝!

↑ 大人気で行列。

↑ 超柔らかい肉。甘辛いたれ。おいしかった~
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
北海道美味しい食べ物沢山ありますね(^O^)/
羊が有名ですが養豚もやってたのには驚き(゚д゚)!
さらに”豚丼のタレ”単身赴任のおいらには是非ほしい一品です(*^^*)
今日の夕食は豚肉にしようと思うおいらです(笑)
ソラチ
きたあかりさん素敵な話題ですね!!。
ジンギスカンのたれも「ベル食品」が有名ですが「ソラチ」も美味しいです。我が家は「しゃぶしゃぶのたれ」も、ソラチです。美味しいもののご紹介有難うございます。サツマイモも美味しそうですね。
これまた簡単に作れておいしそう!
北海道って、やっぱりおいしいものいっぱいあるねぇ!
バターサンドも、たまにお土産で頂けると小躍りします(*^^*)
お芋、いいですね~。季節を感じる。お芋の色が素敵~!
ひとつ鍋? かわいい〜。鍋の最中なんだね☆
へぇ〜、六花亭にこんなお菓子があるとは知りませんでした。
白餡? 食べてみたいです♪
豚丼
きたあかり様
こんばんは。
20年ちかく前ですが新工場の立ち上げチェックで1週間ほど十勝に出張していました。
当時から名物は豚丼でしたので毎日1食は食べていました。もちろん毎回違う店です。
タレが甘く豚肉が肉厚で柔らかいのが印象的で覚えています。
今は草食系ですので食べません。
愛新覚羅
豚丼のタレ
あららっしっかりいっぴんで豚丼食べてましたか~。
ソラチ豚丼のタレ、ビンの売ってなかった?あれ?これお土産用なのかな?軽いボトルでヨカッタね。
普通にスーパーとかはね。豚丼のタレがビンのが売ってるんだ。
まっ。同じメーカーだから味は同じだろう。
おはようございます!
きたあかりさ~ん、お腹が空いた!!
うわ~美味しいものがいっぱい!
北海道は憧れの食の宝庫^^
いまから「銭右衛門さん」のブログへ飛んできますね~。
ご紹介ありがとうございました。
↓ 林真理子さんの読みましたよ^^
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
アタシも、十勝地方の豚丼が有名なの、はじめて知りました~☆
夕食に豚肉食べましたか??(^◇^)
豚肉は疲労回復に良いというし~ぜひぜひ~
たれ、ヨークで売ってるかしら?
ネットでは買えそうだけれど・・・( ^ω^ )
Re: ソラチ
tugumi365さん へ
素敵な話題とおっしゃってくださり、ありがとうございます。
どんな記事を書いていてもそうなのですが、アタシ、
読んでくださる方が、読もうと思うかどうか、
心配なのです。
基本的に、自分の好きなこと書いているのですが・・(^_-)-☆
ほうほう、ベル食品のジンギスカンのタレですか~
それに、ソラチのしゃぶしゃぶのタレ!
美味しそうです。ネットで買えるかな??
情報ありがとうございます( ^ω^ )
Re: タイトルなし
かれんさん へ
北海道、食の宝庫だと思います。
道民の方、舌が肥えていると思うわ~。
普通のスーパーに行っても、安くて美味しいものを普通に買えるのよ!
芋に気が付いてくれてありがとうございます。
紫って、アタシ、塗るのに苦手なのです。頑張りました~。
最初に、水彩色鉛筆で薄く色をつけ、そのあと、油性で塗り重ねました。
あんまり濃い色にしても、腐っているみたいになるし、
明るすぎても、現実味が出なくて、難しかったです。
でも、楽しかった~。夢中で塗りました。
Re: タイトルなし
さとちん へ
アタシも知らなかった!
開拓の苦労へ思いを馳せ、食べてみたいです。
これは、白餡でしょう。黒かったら、グロテスクよ~
豚とひとつなべ、ですから。笑
Re: 豚丼
aishinkakuraさん へ
教授、現役時代、お仕事お疲れ様でした。
ハードなお仕事をされていたのですね。
豚丼、毎回違う店で食べたとは、うらやましい。
それぞれ、特色があって美味しいのでしょう。
なに?
今は草食系?
たま~~~~に食べても良いのでは?
Re: 豚丼のタレ
銭右衛門さん へ
は~い。いっぴん で豚丼食べましたよ~ん。
たまたま混んでいない時間帯で、すぐに座れました。
普段は混んでいて、なかなかありつけないのでしょう。
ソラチ豚丼のタレ、どさんこプラザで買ったんだと思うけど、
ビンのは置いていなかったよ。
お土産用に持ち帰るのに良いよう、ボトルタイプを置いたのかな?
ネットで見たら、通常はビンタイプ。
次はそれを買おうっと( ^ω^ )
銭右衛門さん、いろいろとありがとうございま~す☆
Re: おはようございます!
みのじさん へ
アタシも、みのじさんのブログ読んで、いつも
「ああ、お腹空いた!」
とつぶやいています・・・( ^ω^ )
Re: タイトルなし
nohohon さん へ
そのとお~り(^◇^)
北海道は食の宝庫!
まだまだ食べたいものが沢山~。
また行かなければ。←行けるのか!
林真理子さんの、お読みになりましたか~
嬉しいです(^◇^)
いかがでしたでしょうか?お好みに合いました?
アタシは、とても面白く読みました。
豚丼のタレ、この銘柄は知りませんでしたが、
美味しいですよね。
こんど誰かが買ってくるなら、これを指定しよう!
マルセイバターサンドはあらゆるお土産の中で一番好きかも・・・(笑)
北海道土産なら、これさえあれば文句ないです。
近所のスーパーでたまに売っていますが、つい買ってしまいます。
何故売っているのかは謎。
北海道物産展をやっているわけではない・・・(^_^;)
豚丼!おいしそ〜!
上のネギがまた、、w
お腹空いて来たw
Re: タイトルなし
バニーマンさん へ
ソラチっていうメーカーの 豚丼のタレ、
北海道在住の銭右衛門さんに教えてもらいました。
美味しいよ~。是非、試してみてください。
マルセイバターサンド、東北のスーパーでも
たまに見かけます。
全国的に人気なんですかね。
アタシも大好きですぅ。(^◇^)
Re: タイトルなし
エルさん へ
アタシも、エルさんのブログの 美味しそうな写真を見て
いつもお腹が空いてきてしまってますヨ。
そうそう、いっぴん の ネギ!
シャリシャリしてて美味しかった~(^◇^)
北海道、野菜も美味しいのです。
じゃがいもや玉ねぎの美味しさときたら!
大地の恵みを感じます。