定義如来 西方寺 三角油揚げ
2017年10月08日
先週だっけか、先々週だっけか、定義如来 西方寺 に 行ってきました。家から車で一時間くらい。大倉ダムからちょっと上だよ。

壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人、平貞能が、主人 平重盛より託された
如来さまを祀った ことに 由来する お寺さん だそうです。

調べると、年間100万人を超す人が訪れるそうな。
人気の秘密のひとつは、なんといっても、名物の三角油揚げ でしょう。
門前町を歩いていると、黒山の人だかりで、そこだけ凄い熱気なので、
ああ、あそこだ!と、お店がすぐ見つけられます。
すぐそこで揚げているのを、1枚130円で買えます。

外はカリカリ、中はふんわり、そしてニンニク風味の七味唐辛子が美味しいの。
さて定義如来西方寺は、安産と縁結びのご利益もあるそうな。
安産は、いくら何でも、もう無理ですが、
(無理じゃあなかったら、まだまだ産みたいのだが)
縁結びは、是非是非よろしくお願いします、と、
お願いしてきました。
熊野大社参拝で、猛烈なご加護があったアタシですが、
欲張ってしまいました・・・ら、ら、ららら~
すると、、、何という事でしょう、
アタシ、市内の某お祭りで、紙芝居を上演することになりました。

出演依頼を貰いました。
こないだの夏、地域の小さな夏祭りで紙芝居を読んだのですが、
それよりは、ちょびっと規模の大きなお祭りです。
また、紙芝居に縁づくことができたようです。
趣味の世界が広がっていくこと、ありがたいです。
追伸:某紙芝居上演講習会に出席した人には全員声をかけたようなので
アタシがエラく評価されたわけではありません。念のため。ふふふ

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
この油揚げはいいですねえ〜!!!
紙芝居!頑張れ〜!!
おぉぉっ!!
紙芝居、全員に声かけでもすごいじゃないですかっ!!
あぁ、揚げたてに醤油(かな?)と七味のシンプルな味付け、美味しそう~!!!!!
油揚げうまそうです。キツネになった気分で食べるんでしょうか。
芝居に出演するってすごい!と一瞬思いましたが、紙芝居、ですね。それでもすごいです。私ならガチガチに上がってしまって、何もしゃべれませんもの。
すごくいい所!
こういう、歴史ある古い建物、
やっぱりいいねぇ。
紙芝居、よかったですね~!
きたあかりさんのこういうお話でいつもわくわくをおすそ分けしてもらえて嬉しいわ。
あー。私もどこかへお参りに行ってこようかな 笑
美味しそう~
ニンニク風味の七唐辛子・・・美味しそうですね。紙芝居の上演 近くだったら聞きに行きたいです。頑張って下さいね。応援しています。
平重盛
きたあかり様
こんばんは。
平重盛は平家が滅びる前に亡くなっているので滅亡とは
関係なく建立したのでしょうね。
でも関係ないとすると東北までは来ないと思うし、謎です。
お祭りで紙芝居ですか。
それはやりがいがありますね。
頑張って下さい。
愛新覚羅
やっぱりここに行ったら油揚げですね(^_-)
酒のおつまみには最適です(*^^*)
と、上演会頑張ってくださいね~
またお邪魔したいのですがこの所何かと忙しく・・・・(・・;)
成功する事をお祈りしますm(_ _)m
Re: タイトルなし
エルさん へ
この油揚げ、地元では超有名で、
知らない人はいないくらいです。美味しいよ(^◇^)
紙芝居、楽しみます~ありがと~
あ~わくわくしてきた(^◇^)
Re: おぉぉっ!!
みのじさん へ
紙芝居、いろいろと積極的に講習会を受けていたのが
幸いしました~(^◇^)
広がっていくと嬉しいですね。ありがと~☆
油揚げ、おいしいよ~ん。
超有名なんだけど、なぜあんなに美味しいのか不思議だわよ。
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
はい。キツネになった気分になれます。
10枚食べればオオカミ、なわけないか。
紙芝居、裏に文章が書いてあって、
その通りに読めばいいだけなのよん。
大丈夫大丈夫。
アタシも最初は緊張したけれど、最近はそうでもありません。
Re: タイトルなし
かれんさん へ
これらの建物、ほとんど昭和に入ってから建てたみたいで、
ご利益あるのかしら無いのかしら。
あ、ご利益あったから紙芝居読めるようになったのか!
> きたあかりさんのこういうお話でいつもわくわくをおすそ分けしてもらえて嬉しいわ。
そう言ってもらえるとありがたいです。いつもありがとうございます。
> あー。私もどこかへお参りに行ってこようかな 笑
是非是非!手を合わせて真摯な気持になるってだけで、清々しい気持ちになれるわよん( ◠‿◠ )
Re: 美味しそう~
tugumi365さん へ
ニンニク風味の七唐辛子、門前町で名物として売っているのですが、
先日行ったカルディでも置いてありました。笑
紙芝居、ほんと、お近くなら是非来ていただきたいです。。
応援ありがとうございます。
函館まで届くくらい大きな声で読みますよ~(^◇^)
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
油揚げ、美味しいですよね~
定義山に行くほとんどの人の目的は、三角油揚げじゃあないかと
思ってしまいます。(^◇^)
紙芝居の上演、楽しみです。
成功を祈ってくださりありがとうございます。
がちゃぴんさんの あれこれ忙しいこと が、全て順調に進むことを
お祈りしてますよ~
Re: 平重盛
aishinkakuraさん へ
> 平重盛は平家が滅びる前に亡くなっているので滅亡とは
> 関係なく建立したのでしょうね。
> でも関係ないとすると東北までは来ないと思うし、謎です。
さすが教授。教養あふれるお言葉ありがとうございます。
そして、詳しくしっかりと読んでくださってて、
嬉しいです。いつもありがとうございます。
その辺ですが、パンフレットによると
「治承二年、平重盛公は、重い病にかかり、自ら死期を悟ります。
そこで、重臣であった肥後守平貞能公に御宝軸を授け、長く後世に伝え
天皇はじめ平氏一族、世の人々の後世と、自らの死後の菩提を
弔うように伝えました」
「平家が壇ノ浦の戦いに敗れた後、重盛公の遺言に従い、貞能公は宝軸を守り
ひそかにこの地に隠れました」
だそうです。
教授のご指摘のとおりだと思いますが、無理やり辻褄を合わせるとすると、
宝の軸が敵の手に渡らないよう、持って、東北まで逃げた
とも考えられま、、、、どうでしょう?
紙芝居、楽しみます頑張ります!
今からワクワクしています(^_-)-☆
この三角揚げ・・・食べてみたいわ~(#^.^#)
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
舌の肥えた銭右衛門さんも 絶対に
気に入ってくださると思いま~す(^_-)-☆
で、でも、これだけのために東北に旅行ってのも、ちょっと。笑