後悔する性格、後悔しない性格 その2
2017年10月10日
ロケット?
ああ、オクラがロケットみたいな形だからか。なるほど。
オクラを食べて、宇宙気分なアタシ。
もう夏も終わりだから、ロケットも終わりかあ。気持だけ、飛ぶよ。 どこに?(´・Д・)」
さて、昨日の続きです。
アタシは、ほとんど後悔しない性格です。
各種会合で気の利いた発言が出来なくて、ああ言えばよかったなあと後で思ったり、
断捨離で捨ててしまった服を、捨てなければよかったなあと後で思ったり、
そんなことは、しょっちゅうですけれど、
それは、他愛のない普段のちょっとした感情で、
次は気を付けよう、で終わります。
対して、上の娘は、後々、後悔する性格のようです。
部活動は何をするか、入ったら、どう活動するか、
友達とどう付き合うか、どんな洋服を買うか、どんなバイトをするか
進学をどうするか、などなど、、、
で、けっこう、ネチネチ、ひきずるみたいです。
思うに、育ってきた環境の違いが、そうさせている面も大きいと思うのです。
人間の性格の形成には、育ってきた環境と同時に、先天的なものもあると
当然推理されると思います。それはそれとして、先天的なものもあることは否定せず、
今は、育ってきた環境面だけを、あえて考えてみます。
アタシは、親に何もかも強制され、脅迫され、
さらに、親の不祥事で世間から白い目で見られ、育ちました。
だから、自分の努力の範疇を超えた、どうしようもないところで
運命が決まることが多かったのです。
自分に責任が無いところからスタートするので、後ろを顧みません。
次、次をどうするか、工夫することを考えました。どうすれば、有利になれるか。
どうしたら、この状態を脱することができるか。
それだけです。自分の過去の行動には選択の余地がなかったのですから。
反対に、娘は、自分で決めなければならない状況が多く、育ちました。
アタシが、自分が何もかも決められない人生を送ってきて、
それが嫌で悔しくていたので、
娘には、自分の行く道は、自分で決められるようにしてあげたかったのです。
いつも親が決めていて、突然に自分が決めなければならなくなったら、
対応しきれないと考えたアタシは、娘が小さいときから、
ほんの些細なことを決めさせていました。
「オレンジジュースと、りんごジュースと、パイナップルジュース、どれがいい?」
くらいから始め
「一冊だけ絵本を買ってあげる。この本屋さんで売っているなかから一冊だけ選んでね」
と、小学生になれば少し高度な選択をしてもらい、だんだんと
部活動は何をするか決めるとか、行きたい高校を決めるとか、
工夫していました。
もちろん、本人が決められなかったら、親がアドバイスしたり、
じゃあ親が決めようかと提案したりは、しますよ。
でもそれが、娘にはプレッシャーだったようです。
後から「あの時こう決めればよかった」と思いがちなようです。
自分で、ああできたのに、しなかった、がツライようです。
過去の自分の決定に不安なんです。
アタシの場合は、自分では絶対に決定ができなかったので、
迷いが無いんです。過去の自分に。
それがもう、癖になってるんです。
「自分の人生は自分のもの。自分が決めないで誰かに決めてもらって進んだら
失敗したときに、自分じゃあなくて人のせいにしてしまうかも。
人のせいにして起き上がることは、自分のせいにして起き上がるより
きついんじゃああないか」
アタシがそう言うと、娘たちは
「それはそうなんだけどさ~」
と言っていました。
アタシが良かれと思ってした育児。娘たちにとっては、そうでもなかったのかもしれない
選択先がいろいろとあることは、迷いを産み、本人としてはツライのかもしれない。
絶対にこうしなければならないという道が無いなかから
自分の道を築くのは大変なことなんでしょう。人のせいにできないつらさ、わかる気がします。
娘の友達たちの中には、親からいろいろな制限をされている子も多いです。
それはそれで、その親子が幸せなら、いいのかもしれません。
幸せの形は人それぞれです。
アタシが人生を制限されて悔しかったってだけで、それが幸せって人も
いるのかもしれません。
この、後悔しない性格は、とても便利です。得してると思います。
後ろを見ない。
大変な前半生でしたが、こんな良い面もあります。
娘は、アタシの方針のせいで、不便な性格に育ってしまいました。たぶん。
今更、どうしようもないので、それはそれとして、
先を考えてほしいです。
あ、またここでも後悔しない性格が・・・・( ˘•ω•˘ )
だから進歩が無いのよねぇ。アタシ。
ま、いいか( ˘ω˘ ) だから、そこが~笑
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
うーん、後悔する性格かぁ。
・・・ということは、どれを選んだとしても後悔するという事なのかな?
でも もしもそういう自分がホントに嫌なら娘ちゃんが自分で何とかするでしょう。
大人になれば自分で選択しなくちゃいけない事ばかりだし、人に決めてもらう人生 というのも選択の一つではあるけれど、まぁ、迷ってるってことは、どっちでもいいって事なんだと・・・。
ヒマカップ、そういう風に活躍してるんだ!!
こんにちは。
そっか、そういうことだったんですね。
私は「選択できる」のってやっぱり恵まれてるんだよ。って思います。
だって選択する道がない人もいるわけだし。
後悔する人は、どっちにしても後悔するのかな??
娘ちゃん、まだまだ20歳。
これからですよ~。
きたあかりさんも旦那さまも、娘ちゃん二人を大切に思っている気持ちがここにも伝わってきますもん~。
不憫な性格になっちゃった。なんて思っていないって~。
と思います!!
反面教師の母
母は何でも自分の不幸は父のせいと言ったり お金がないと何度も何度も言ったり・・・自分の力で脱出出来たチャンスもあったと思うのよね。息子の進路の時には「後で母さん(私)のせい」にしない様にと、自分で決めさせました。あかりさんが好きなのは、そんなところが私と似ていると思うからです。
親の仕事
きたあかり様
こんばんは。
本題とあっているかどうかわかりませんが親の仕事によって子供の性格はかわるような気がしています。
私の周囲をみると経営者の子はやはりしっかりしていてポイントは逃しません。
商売人の子はやはり損得勘定が得意です。
農家の子はのんびりしています。
そしてサラリーマンの子は特徴がありません。私のように。
愛新覚羅
むだい
こんにちは。
私は性格は持って生まれた物が大きいと思う派です。
何故なら私の母と私の娘がそっくりだから。泣
大家族の中で母親からあまり愛情をもらった記憶がないまま育った母と、どちらかといえば褒めて育てたはずの私の娘が、同じようにひがみっぽい人間だということを知った時の私の嘆きといったら・・・。
なんで私の母親と私の娘が揃いも揃ってコミュ障なんだっっっ!!??と、神を呪うとはまさにこのことだと思いました。
幸いなことに私にはもう一人娘がいるので、母のことは仲の良い上の娘にまかせて、私は私と気の合う下の娘とよろしくやっていくつもりです。
自分は子どもに自分で選択をさせるという、きたあかりさんの子育ての考え方は全く賛成です。自分もそうしてます。
とはいえ、あれですよ。
どんな子育てをしようと、どのみち親の思いのとおりには子どもは育たないと思いません?
だから、親は、せいぜい自分自身が正しいと思うことを伝えていくことしかできない、と思うんです。
子育ての先輩に生意気言ってすいません
たとえば現在に少しでも不満があれば過去を後悔するので、どれをとっても後悔はするものだと思います。
なので、同じ後悔するなら、、、
いっぱい、長女ちゃんとお話するのがいいと思います。
Re: タイトルなし
かれんさん へ
うんうん。
迷ってるってことは、どっちでも良いという事なのかも。
自分が何かで迷うときも、そう考える時あるなあ。
娘が娘自身で何とかしないとね。
かれんさんがおっしゃるとおり、人生は選択しなくちゃいけない
ことだらけだしね☆
ヒマカップ、全色揃えて
家に遊びに来てくれた人に、それで珈琲出すのが夢なんだけど、
こんな風に活躍しています。(^◇^)
実は、けっこう飲みにくいのよ~ん。
飲もうと傾けると、パンダちゃんが頬を頭突きするのよ。笑
Re: こんにちは。
みのじさん へ
後悔する人は、どっちにしても後悔する。
なるほどなあ。
アタシのこの性格は、過去の体験から来るものと
実感していたんだけれど、逆に作用する人も
いるのかなあ。
う~ん・・・
選択する道が無い、選択したいのに。
選択する道が多い、選択したくないのに。
う~ん・・・
あ、考え込んでしまった! ←考え込む性格でもあるアタシ。笑
> 不憫な性格になっちゃった。なんて思っていないって~。
>
> と思います!!
ありがとうございます!
娘を見守ります!
Re: 反面教師の母
tugumi365さん へ
似ているとおっしゃってくださり、嬉しいです。
好きです。アタシもtugumi365さんが!
息子さんの進路を自分で決めてもらう、は、とても気持ちがわかります。
私の母は、
「アタシは何も悪くないのに、不幸だ」
と、いつも言っています。
昔の女性は受け身で、何も自分では決められなかったから、
なのでしょうが、かなり自由奔放に生きている母なのですよ。
あまり、関わりたくないです。
「お前(きたあかり)のせいだ」
になるので。
Re: 親の仕事
aishinkakuraさん へ
親の仕事が子供の性格に影響する、は、
なるほど、わかる気がします。
(それだけで100%決まるわけではないでしょうが)
夫は、サラリーマン家庭に育ったので、そんな感じです。
アタシは、親の仕事はコロコロと変わったせいか、
混沌とした性格です。たぶん。
> そしてサラリーマンの子は特徴がありません。私のように。
いや、教授は、特徴のカタマリのようです。
みんな、そう思っているのでは! ( `ー´)ノ
Re: むだい
ケフコタカハシさん へ
おばあちゃんに似る、は、わかる気がします。
アタシはけっこう、父方の祖母に似ているしなあ。
んでもって、ケフコタカハシさんの上の娘さんは
ケフコタカハシさんのお母様と気が合うのですね。
下の娘さんは、ケフコタカハシさんと気が合うの??
姉妹でも性格が違いますよねえ。
同じような環境で育ったのに。
うちも上の子と下の子は、かなり正確違うよ。
生まれ持っての性格、あるんでしょうねえ。
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
ふふふ。そうですね。
親の思いのとおりに子供は育ちませんね。
わが娘の、アタシのいう事を聞かない様よ!笑
アタシ自身も、アタシの親の意向とは全く違う人生を歩んだし。
子育ても、親にそうされて嫌だったから、と、
逆の方針で育てたし。
> 子育ての先輩に生意気言ってすいません
とんでもありません。先輩だなんて、そんな偉いもんじゃあありません。
たくさんアドバイスください。
つばめとそらさんは、立派にお子さんを育てていらっしゃるわ~(^◇^)
記事読ませてもらっても、なんてしっかりしたお子さんだろうと思ってます。
見習いたいです。
Re: タイトルなし
エルさん へ
後悔って、どれをとってもするものなのですかね・・
はい。上子といっぱい話をしてみますね。
先日は、お父さんと喋ったみたいです。
娘、悩んでいることを吐き出すと、少しは気分がすっとするらしいのでね。
先に進む原動力になってくれればと思います。
下の娘は、あんまり話さないキャラなんですよ~最近。
そっちも心配だ。
北海道は寒そうだし。 あったかいコート買えよ~(^◇^)
No title
後悔するかどうかは性格に依るというのを今40歳で実感しています。なんとなく「後悔するは性格」ということを仕事で体験しました。私は後悔する方。そうですよね。後悔するから検索してくるんです。
よく世間で「悔いのないように全力でやれ」という処世術がありますが、自分には役に立たず、「全力でやっても後悔するんじゃないの?」という疑問が浮かんでいます。私は後悔するけどそのあとどうするのか?という方法または道を探しています。
Re: No title
ツチダシンヤ さん へ
人それぞれ、性格だと思います。アタシも。
そのあとどうするのか?方法、または道探し、うまくいくといいですね。
検索にて、このブログをみつけてくださりありがとうございます。
自分の記事を見直してみて、なんとも文章の下手なことよと
笑ってしまいました。
でも、後悔はしていません。この性格、なんなんでしょう。