絵本イベントで、
2017年10月22日
市の教育委員会が主催の、絵本読み聞かせ関連のイベントに行ってきました。子どもと親が一緒に、同じ絵本を読む時間をつくりましょう、そして語り合いましょう、という趣旨の読書推進活動をしている九州の読み語りグループがいらして、絵本を読み、歌を歌ってくださいました。アタシ、このイベントを随分前から、とても楽しみにしていました。自分が、趣味で絵本読み聞かせ活動をしているので、何といっても、読む技術を聞きたかったのです。どんなふうに読むのだろうか?そんな活動をされている方々ですから、子供たちの興味をひく、素晴らしい読みをされるのだろうと。歌を使って、絵本の世界を広げるという試みにも興味を持ちました。絵本読み聞かせの主役である絵本を引き立てるための歌って、どんなもので、どう表現するのだろうって。人それぞれ、感じ方は違います。アタシに限っての感想は、、、「がっかり」でした。
(お断りしておきますが、これは、アタシの個人の感想です。とても良かったと思う方もいらっしゃるでしょう。それはそれで否定しません。好き好きです。同じご飯を食べても、美味しいと思う人と、ちょっと好みに合わないなという人がいるのと同じです)
アタシの がっかり の原因。まず、読み手の技術です。
アクセントが、めちゃくちゃだったのです。15分の絵本を読んで、まあ、1~2か所くらい、標準語と違うアクセントだったとしても、誰だって間違いはあるし、許せます。でも、20か所もあると、いい加減にしてくれと言いたくなります。あれ?今の、どういう意味?とわからなくなって、ストーリーに集中できませんでした。ここは東北です。九州からいらしたなら、方言が違い、アクセントが違うことは予想できたはずです。ならば、方言は極力避けるべきです。東北の子供たちにはわからない、それを無くすために、テレビで話されている標準語に近づけるべきです。アクセントの違いが、読み手の味、になっているというわけでもないのです。アナウンサーのような声で、アクセントだけ違うのです。
アクセントが違っても、絵本の良さを伝えよう、一緒に絵本を楽しもう、絵本って面白いよ、そういった温かさというか、人柄の良さを感じさせる何かがあったら、いろんな活動をされている人がいるなあ、それなりに頑張っていらっしゃるなあ、で、そんなに がっかり もしなかったのでしょうが、さらに追い打ちをかけるような げんなり がありました。
がっかりの原因、その2です。
とても、権威主義で、上から目線なのです。
どこかの大学の先生が、スマホをある一定の時間以上使う子供は夢をかなえられないと言っている、とか、子どもの頃に本をたくさん読んだ子供は能力が高いとか、説明されたのです。それは良いのですが、その、論理の根拠を全然言わないのです。第一、夢って何なんでしょう。能力って何なんでしょう。細かい説明もしないで、概略を、その一つの価値観を権威(どこかの大学の先生が言っているという権威)だけで押し付けるのは、アタシは疑問を感じます。
これはアタシ独自の考えですが、読書とは、ひとつの価値観だけをうのみにし、自分の考えを持たなくなることを回避できる、一つの手段です。Aという考えもある、でもBという考えもある。Cと言う人もいる。沢山の本を読んでAもBもCも知る。そしてAもBもCも認め、自分で消化して、自分で考えて、Xという答えを出すのです。
読み聞かせ活動をしていて、思います。いろんな絵本があります。絵本によって、価値観はバラバラです。だから良いのです。バラバラだということを知るのです。違うということを知ること、そこから、自分とは違う何かを考え、子どもは他人を思いやれるようになるのではないでしょうか。
偉い先生が言っている。それはそれで良いでしょう。本をたくさん読んだ子供が能力高い。それはそれで良いでしょう。でも、本を全く読まなかった大人の言うことは取り上げていますか?サッカーやってた子供の能力を取り上げていますか。
一つの思いが絶対だと信じているイベントの様は、アタシには、ひとりよがりの上から目線と感じられました。
せっかくのイベントを楽しめない自分に腹がたちますが、どうしようもないイライラが募って、途中退席しました。会場にいたのは一時間ほどですが、絵本は、たったの2冊しか読まれませんでした。ほかは説教と歌です。アンケートに正直な感想を書きました。
本って面白いよ。テレビやゲームと同じくらいね。人それぞれだけど。 それで良いのに。アタシはね。
いろんな人がいるなあと思いました。これからの読み聞かせ活動の参考にしたいと思います。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
おっしゃる通りだと思います
自分で検証したこともないのに
知識の受け売りをする人は多くいらっしゃいますが私は納得できません。
沢山の知識を得てそれが全てだと自己満足するのでは無く、自分の考えはこうであるけれどと、自分の頭の中を整理して公の場で発言するのが
手順だと思いました。
すみません長くなりました。
ガッカリでしたね。
読んでいてあかりさんの気持ちがとても良く分かりました。
薄っぺらい理論ですね。昔お仕事をしていた時に
素敵な女性がいて 小樽商科大学出身でした。
お勉強ができるのは 本をたくさん読んだの?と聞いたら
あまり読まないと云う事でした。
本をたくさん読んだ人が能力が高いは(?)ですね。
孫は本を読みますが「想像力」が良くなり他人に対して
優しい気持ちを持てる事だと思います。
ですね、、決めつけの感じで、嫌な思いしましたね。
そそ、価値観は人それぞれですよね。
きたあかりさんの読み聞かせで
沢山の子ども達が、それぞれの感想をもって
それが経験となるといいですよね。
残念なイベントでしたね(^_^;)
でも、こんな考えの人がいるんだと勉強ですヽ(´▽`)/
自分の考えを自信を持って言えるって素敵です(^O^)
ブログ読ませてもらい感心しているおいらです(*゚▽゚*)
二つ目・・・・
聞き手は、色んな考えや思いがあってしかるべき。
それを一つの考えに押し付けるのには抵抗を覚えます。
子供の考え方は千差万別ですヽ(´▽`)/
個々の考え方を上手く育てて欲しいです(゚д゚)(。_。)_。)
活動これからも頑張ってくださいね!
コメント休みます
きたあかり様
こんばんは。
選挙の長時間労働から帰宅してブログを読みましたが文字が
多くてそれだけで疲れてしまいました。
今日はコメントを休ませて戴きます。m(_ _)m
愛新覚羅
お偉い人
単純に面白さを言えば、伝えて行けば、良いのだろうが、
お偉い人は理屈を言う・・・。
そんなに難しい事ではないのに、難しく言う、伝える・・・コレが問題だ!!
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
nohohonさんもそう思っていらっしゃるようで
嬉しいです。
権威を鵜呑みにし、検証せず、人に押し付ける様子、
居丈高で偉そうでした。
大人の基準で、「能力があり」「夢をかなえた」子だけが
価値があると言う考えが、つらかったです。
どんな子供も価値があるとアタシは思います。
価値がある、ない、と人を区別する考えが、
いじめを産むようにも思えました。
Re: ガッカリでしたね。
tugumi365さん へ
気持ちをわかってくださり、嬉しいです。
アタシも、すごい読書家の人で、ものすんごく思いやりのない人を知っています。
本を読むのは、とても楽しいことと思いますが、
本を読むからといって、絶対に、良い人間とは限りません。
多くの人に想像力と言う素晴らしいプレゼントをくれる
可能性が高い、ということだと思います。
nohohonさんへのコメ返でも書きましたが、
大人の基準での能力高い子、とか、夢をかなえた子、とかだけが
良い子で、愛すべき子ではないと思います。
すべての子が、素晴らしいのです。
読み聞かせをしていても、
大人しく熱心に聞いている子供だけを愛して読んではいません。
あくびをしている子も、いたずらしている子も、みんな
大好きと思って読んでいます。
お孫さん、想像力高く、優しい気持ちを持てるって
ステキですね。
本をたくさん読むことも、お孫さんの成長に良い影響を
与えたのでしょう。
Re: タイトルなし
エルさん へ
はい。嫌でした。
頭にきて、ついつい、ブログに吐き出してしまい、
読んで気分が悪くなった人も多いかと心配しながらも、
今から続編を書こうかと思っています。
落ち着け!アタシ!笑
> きたあかりさんの読み聞かせで
> 沢山の子ども達が、それぞれの感想をもって
> それが経験となるといいですよね。
ありがとうございます。
子どもたちに喜ばれるように、子供たちと一緒に自分も楽しみながら、
頑張りま~す☆
アクセントなんて、超基本的なこと、アタシですら練習して直してるわよ。ふん!
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
自分の考えを言うことを素敵と言ってもらえるなんて
嬉しくて嬉しくて、泣きそうです。ありがとうございます。
自分は、自分の考えを言えない生活をずっとしてきました。
家庭でも仕事でも、です。
何か言うと、無視されるか、「我が強い」と叱られるか、でした。
ブログ活動をはじめて、やっと、発信していいんだと思えるようになりました。
最近では、ブログだけではなく、リアルでも考えを言えるようになりました。
がちゃぴんさんに、素敵、と言ってもらえて、
なんてありがたい、嬉しいことだろうと、しみじみ感動します。
そして、
こんな考えの人がいるんだと、勉強。そうですね。
その考えに同感できないと、はっきりわかったし、
今後の活動の礎を固められたような気がします。
Re: 二つ目・・・・
がちゃぴんさん へ 二つ目の方へのお返事です☆
個々の考え方を上手く育てる、
ホント、そうですよね。
三人のお子さんの子育てをしていらしたがちゃぴんさんの言葉、
重みがあります。
三人三様、性格が違ってらしたことでしょう。
他の方へのコメ返でも書きましたが、
「能力がある」とか「夢をかなえたかどうか」で人の価値が
高いとか低いとか、選別すべきではないと思います。
はい!活動頑張りますよ~!
今週も、読み聞かせ行ってきま~す(^◇^)
Re: コメント休みます
aishinkakuraさん へ
教授!長時間労働のあと、わざわざご訪問くださり
ありがとうございます。
無理しなくて大丈夫です!
文字が多くてすみません。
頭にきていたっていうのもありますが、
こういう方が読みやすいのかしら?とも思ったりして、実験です。
ごめんなさ~い☆
Re: お偉い人
銭右衛門さん へ
そう!
で、その理屈が、「偉い人がそう言っているから」っていうだけなの!
偉くない下々の君たち、言うことを黙って聞け
そういう態度が頭にくる!
「アタシ達、柳田邦男先生の応援もいただいているんです」
そんなことも言っていたなあ。自慢したいのか!
超初歩的な技術「アクセント」、それすらも出来ていないで、
偉そうにして、どんだけ東北をなめてんだ~!
2~3回練習すればよいのにさ~。
東北を馬鹿にしてんのか~
あ~また、ヒートアップしてきた!ぷんぷん!