昨日の続き。: 絵本: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  絵本  >  昨日の続き。

昨日の続き。

2017年10月23日

昨日は、アダコダ、書いてしまいました。読まれた方、どう感じたでしょうか。
不快に思われた方、すみません。反省しました。

でも、言い足りないのです。もっとはっきり、わかりやすく、言うべきでした。
しつこいでしょうが、言ってみます。

読んでもいいかな、と、思わる方だけ、お読みください。できれば、笑いながら。





近所のパン屋さんで買ったマフィンとクッキー。

昔ながらのスタンダードな美味しさ。

ホッとします。





***************

東北の田舎と思ってバカにしてんのか、あんたら。読む練習してないだろ。わかんだよ、経験の浅いアタシにも。
子供に訴えたいなら子供の立場に立て!子どもが聞ける、物語が理解できるくらいに読めるくらいには練習しろ、ばか!
へたくそでもいいよ、練習した努力の跡がみえるならさ。わかるんだよ。子供には、大人の誠意が。一生懸命さが。人間性が!子供を馬鹿にすんな!
練習もせず、へたくそで、子どもが聞くのにツライ音声で喋っておきながら、京都大学の先生がこう言ってますだって?子供の心に寄り添わず、京都大学の先生に寄り添ってどうすんだ!
子どもの能力だって?子供の夢だって?
本を読む子どもは能力が高く、夢を実現するだって?
能力が無い、夢が持てない、そんな子供は、ダメなのか?どんな子どもだって、素晴らしいのではないか?存在を肯定することからはじまるんだよ。子供との関係は。子供が能力を持っているとか持っていないとか、夢があるとかないとか、そこじゃないんだよ。親は、子供の能力とか夢があるとかないとか夢を実現できているとかできていないとかで、愛情が変わるか?変わらないだろう。丸ごと愛するだろう。

絵本は、人を否定するために、あるんじゃない。
絵本は、人を肯定してくれる。だから良いんだ。

絵本を読んで、どんな感想を持っても良い。頭の中は自由だ。絵本と言うきっかけで、頭の中は、自由を旅できる。そこが、人の自由思考の肯定なんだよ。同時に、自分の思いとは違った思いをも肯定するのが絵本なのだ。だから、思いやりを育むのだよ。だから、いじめを撲滅できるのだよ。

能力のあるなし、夢の実現の出来不出来で、人を差別するってことを排除するのが絵本だ。差別を助長してどうする!

****************



失礼しました・・・・少し、落ち着きたいと思います・・・・・・はぁはぁ(*´Д`)

きたあかり、たまには、こんな時もあります。秋晴れの空もあり、台風の空もあり。言い訳?

申し訳ないので、すぐ、次の記事をアップしてみます。とほほほ。




↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。



スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

ずいぶん斜め上をいった皆さんでしたね・・・。

絵本や紙芝居を読んでる時って、当然映像はありませんから、子ども達は自分の中で自分で想像して映像を見ているわけです。それができるってすごい事だと思いませんか?それだけでもすごい能力だと思うんです。そして自分の中でいろんな想像を働かせて、豊かな感受性を磨いてゆくって事だと思うんです。でも能力のない子はいない。想像力を持てない子もいない。本を読む子だけがそれを持ち合わせてるわけでなく、本を読むこと、読み聞かせてもらう事は、子どもの持つ能力や想像力を引き出せる一助だと思うんですけどね。きたあかりさんのお怒りはごもっとも。

それよりも方言のイントネーションで読み聞かせをして、子ども達に何も伝わらなかったら、能力を伸ばすも何もあったもんでないわね(笑)

主旨が不明

こんにちは。
詳しいことは全然わかりませんけど、きたあかりさんの言いたいことは何となくわかります。
ところできたあかりさんは、そういうイベントを主催なさったことはおありですか?

コメントの編集

>子供の心に寄り添わず、
>京都大学の先生に寄り添ってどうすんだ!
激しく同意。
権威が偉いんか?ですよ。
いろんな子供がいるから
いいんであって、、
きたあかりさん、憤って当然ですので、
どぞ思いっきり噴射しちゃってくださいv-31

Re: タイトルなし


 まりんさん へ

 お怒り、ごもっともとおっしゃってくださり、
 ありがとうございます。

 アタシ、いろいろと勉強会に行ってて、
 それがどんなのでも、勉強させていただいていると思い、
 ありがたくなんでも吸収しようとしているのですが・・・。

 今回のは、あんまり、でした・・・( ˘•ω•˘ )

 こういう活動をしている団体もあるんだなあ、
 という意味で、、勉強になりました。



 

Re: 主旨が不明


 ケフコタカハシさん へ

 主旨が不明なのに、読んでくださり、
 さらには、なんとなくわかるとおっしゃってくださり、
 ありがとうございます。

> ところできたあかりさんは、そういうイベントを主催なさったことはおありですか?

 ありません。
 個人でイベント?思いつきませんでした。いいですね~(^◇^)

Re: タイトルなし


 エルさん へ

> きたあかりさん、憤って当然ですので、
> どぞ思いっきり噴射しちゃってくださいv-31

 そう言ってくださり、ありがとうございます。
 最近、憤る ということが ほとんど無くなったアタシ。
 自分でもびっくりです。
 こんな一面もあるのね~。

 ところで、エルさんは 憤る っていうこと
 あります?
 最近、怒ってます?

あかりちゃん、気持ちいい吼えっぷり
読んでいて私までスッキリしたよ(笑)
よっぽど酷いイベント内容だったんだね。
イベントってさ、感想を書く紙を配ったりするじゃない?
そういうの無かった?書いて伝えられればよかったねー。
その、いらした方々って、日本全国あちこちで
同じような読み聞かせやっているのかな〜?
と思うとガッカリだねぇ。招く方も招く方だわね★

そういうことだったのですか?

きたあかり様
こんばんは。

そういうことだったのですか?
それでは私もプンプンです。
子供の頃から本嫌いですから。
沢山の文字を見ただけで目を背けてしまいます。
仕事では仕方なく難しい契約書作成までやっていましたが、今思うと信じられません。仕事となるとなんでもできるものですね。

愛新覚羅

うーん、なんか分かる気がします。
そのイベントの会の方々は、狭い世界にいて、京都大学のお偉い先生に頼り切ってセンセのいう事は全部正しいってなっちゃってるのかも。
まるで教祖様みたいに。
アクセントとか、そういったことは
地元でやるならそれでいいでしょうね。
他の読み聞かせの会などを見に行ったりしてないのかしらね?研究不足だと思われます。
「京都大学の先生に寄り添ってどうするんだ!」って、ホント、その通り!!

あ、近所のパン屋さんの
マフィンとクッキー、おいしそ〜♪v-10
見た感じでもやさしい味を感じますねえ

Re: タイトルなし


 さとちん へ

 おお、スッキリしてくれてありがとう。
 そうなの。あれはひどすぎる。
 うん、感想を書く紙に、正直な気持ちを書いてきたよ。
 紙が小さくて、書ききれなかったのが残念!

 その団体は、九州を中心に活動されているみたいです。
 東北は、初登場かなあ。
 招いた市の教育委員会の方は、どんな感想を持ったかなあ。
 聞いてみたいです。

Re: そういうことだったのですか?


 aishinkakuraさん へ

 教授!お疲れは取れましたか?
 風邪など、ひかれませんでしたか?

 仕事では文字一杯の契約書を作成されていたけれど、
 趣味で本は読まれてこなかった、今も長文は読むのが嫌いという
 教授の文章のすばらしさよ。
 ブルーブラックなジョークのキレッキレな鋭さよ。
 読書だけがすべてではないと、確信しました。

 長文、読んでもらってすみません。
 今後は、なるべく、短くしますね。
 時々は、長くなっちゃうと思うけど<m(__)m>

Re: タイトルなし


 かれんさん へ

 分かってくださり、ありがとうございます。
 先生のいう事は、鵜呑みにされたのでしょう。
 そしてそれが絶対に正しいと、上から説教されたのでしょう。
 何を信じても自由だけれど、他の人に強制はできないと
 思いました。

 偉そうなのよ。それが一番鼻についた。

 あ、それから今気が付いたけれど、
 幼稚園くらいの小さな子対象みたいで、親子連れでどうぞっていう
 宣伝があり、実際、子どもが遊べるように、マットが敷かれ
 遊具が備えられてあったのだけれど、
 読んだ本は「お父さんの地図」という、
 高学年向けの本なのよ!

 対象年齢を考えるなんて、基本中の基本よ!

 あ、また怒りが再燃してしまった・・・笑

 ごめんね~( ˘•ω•˘ )

Re: タイトルなし


 エルさん へ

 仙台では老舗と言われるパン屋さんです。
 間違いない、と、誰もが太鼓判を押すのでした(^◇^)
 その工場兼お店が、家の近くにあるの。
 時間通りに行かないと、売り切れているので、
 購入するに大変なのでした・・・

 美味しいです。
 エルさんにも食べてもらいたいです。
 優しい気持ちになれる味です。(^◇^)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ