読み聞かせ、選書がいまいちなのに師匠と言われ
2017年11月24日
絵本読み聞かせ&紙芝居上演 に 行ってきました。対象は、小学校四年生です。
みんな熱心に聞いてくれましたが、なかなかどうして、選書がイマイチだった気がして
反応は、イマイチ。反省しています。

まあ、いつも100%の出来じゃなくても、たとえ、40人のうち2人にしか
伝わらなかったとしても、じわじわと染みる何かがあってくれたらなあと
思います。。。。
また、この次、頑張ります! 打たれ強くなっている。笑


慌てて撮った写真です。斜めでごめんよ。
読み聞かせ会の後に、日程調整等の連絡会がありました。
仲間数人と集まり、事務的なお話し合いのあとは、楽しいランチ会へ。
読み聞かせの話、たくさんできました。
アタシも、自分の思い、やり方、みたいなもんを、生意気ながら少し言いました。
たいしたことではないです。
必ず一生懸命練習してのぞむこと。笑顔で楽しそうに読むこと。
どんな子供にも「おばちゃんは 君たちみんなが好きなんだ~」
というオーラで接すること。
何だか偉そうに語ってしまって・・後で恐縮してしまったのですが、
帰り際に、初心者の方から
「きたあかりさんは、アタシの心の師匠です! 絶対やめないでください」
と、真顔で言われてしまいました。
アタシも、はじめたばかりのころ、沢山の先輩に励まされました。
アタシの話が、少しでも初心者の方の参考になったのか
先輩から受けた恩を、次につなげたのか、な~んて勝手に思い
とても嬉しかったです。

師匠と言ってくださりありがとうございました。
ああ、そんなこと言われたら、下手に読めないわ。
ますます練習しなければ・・・笑
次は五年生じゃ!
打たれても打たれても、また次の読み聞かせ頑張るぅ。

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
こんにちは。
毎回読み聞かせのお話し楽しく読ませていただいてます。
きたあかり師匠!これからの活躍期待してます( ´∀` )
あかり師匠!
一生懸命の練習と楽しそうに読む、子供に通じますよ!!初心者の方も「試行錯誤」であかりさんの言葉で励まされたのでしょうね。次は五年生、可愛い子供たちに「パワー」を貰って来てくださいね。
良かったですね
きたあかり師匠
こんばんは。
なんであれ人から師匠と呼ばれるのはいいものですね。尊敬の念が入っています。
私は教授と呼ばれていますが別に尊敬の念で言われているのではなく、あるブロガーさんが私のスーツにネクタイの写真を見てクソ真面目そうだということでついたニックネームです。
きたあかり様の師匠とは月とすっぽんの違いがあります。
愛新覚羅
その紙芝居ケース(名称分からない)、懐かしいです。今もそれを使うんだね~。
選書・・・全員に喜ばれるお話って難しいよね。男の子、女の子によっても違うだろうし。
でも、読むココロはきっと伝わると思うのです。
師匠!初心者さんの目に、きたあかりさんは輝いて見えたのよ。
そのまま頑張れ~!!
いいことが繋がる輪ですね。
「心の師匠」ク〜〜ッかっくい〜〜
選書か。
コレが一番、難しいな・・・
うん。
どんな本を選べばいいのか、それは悩むし、難しいことでしょう。
相手は子供ですから、いいことも悪いことも吸収してしまいます。
本当にいいものが判ればいいですが、難しいものですよね。4
Re: タイトルなし
hummuさん へ
楽しく読んでくださってるとは、有難いお言葉です。
嬉しいです。
師匠・・と言われてびっくりなのですが、
思えば、仲間内でも中堅くらいになってました・・・。
今までは、先輩に指導してもらってばかりでしたが、
今後は、自分が後輩のフォローをしなければなあと
思ってます。
出来るのか!
Re: あかり師匠!
tugumi365さん へ
> 一生懸命の練習と楽しそうに読む、子供に通じますよ!!
はい!信じてます!ありがとうございます。
たとえプロのように上手には読めなくても、一生懸命読んでると
子どもにその誠意が伝わると思うのです。
人に、誠意を持って接することを、子どもに見せるつもりでやってます。
楽しそう、は、年をとっても楽しいようだ、
年をとること、大人になることって、実は楽しいんだって
思ってもらいたいと思ってやってます。
生きることの先に楽しみがあるって思ってもらいたいです。
アタシの子供時代はつらいもので、将来も悲観してました。
子どもたちには、将来は楽しいかもって、思ってもらいたいのです。
>初心者の方も「試行錯誤」であかりさんの言葉で励まされたのでしょうね。
何もわからないと不安ですよね。少しでも参考になればと思います。
>次は五年生、可愛い子供たちに「パワー」を貰って来てくださいね。
ありがとうございます。次は絶対、選書を間違えません。笑
Re: 良かったですね
aishinkakuraさん へ
きゃ~尊敬ですって!
アタシ、いまだかつて、人に尊敬されたことなんて無いわよ!
もし教授のおっしゃる通りなら、人生初よぉ!嬉しい!
で、教授の教授と言われる所以をお聞かせくださりありがとうございます。
そんな経緯があったのですね(^^♪
アタシは、尊敬の意味を込めて、教授と呼ばせてもらってますよ~。
博識で視野が広く、しかも偉ぶらない、さらには、お茶目。
とても個性的な、尊敬できる教授だと思ってます。
Re: タイトルなし
かれんさん へ
紙芝居ケースは、一般的には
”紙芝居の舞台”と呼ばれています。
今でも広く使われていますよ。黒いのもあるけど、この、茶色いのが普通かなあ。
選書。難しいです。でもそれが楽しみでもあります。
自分の大好きな絵本の良さを伝えたい気持ちを表現できるんだもの。
読むココロは伝わるとおっしゃってくださりありがとうございます。
そう信じて、次も読みますわよ~。
> 師匠!初心者さんの目に、きたあかりさんは輝いて見えたのよ。
> そのまま頑張れ~!!
おおお、誉めてくださりありがとうございます。
頑張りま~す。
Re: タイトルなし
エルさん へ
繋がる輪。最近は感じることが多くなりました。
良いご縁に恵まれ感謝です。
師匠・・・思えばアタシ、経験年数的に中堅なのだわよ。仲間内で。
アタシが先輩にいろいろ教えてもらったように
アタシも後輩をフォローしなくちゃ~。( `ー´)ノ
出来んのか!
アタシが活動している読み聞かせグループ。活動には人数の確保が必要で。
楽しく有意義で面白いグループであるようにしないとなあ。
今までは人に引っ張ってもらっていたけれど、
自分から動かなくちゃ。鼻息荒らし。笑
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
うん。難しいよ~
でもそれがまた、楽しみでもあり。
日々、精進なり。
と、北海道の飛行機関連大丈夫ぅ?
なんかの不具合(管制塔?)で飛行機飛べなくなってってニュースで!
大雪だけでも大変なのに・・・
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
選書は難しいです。
楽しくもあるのですが。
今回は、ガチガチの定番本を読んだつもりでした。
教科書に推薦本として載っているヤツなんですよ。
でも、子どもには難しすぎる深い内容のようでした。
選書は、場数を踏まないとダメだなあと思いました。
まだまだ勉強です。
選書が楽しくもあり難しくもありですね🎵
学年が決まっていると良いのですが
今はボランティアでお昼休みに読み聞かせをしていますので
学年はバラバラで1年~6年まで
その時によって様々で、本の組み合わせが難しいです。
練習時間も最近ほとんど取っていないので反省です。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
nohohonさん、学年バラバラの選書はかなり大変だと思います!
1年生と6年生では、成長の度合いが全然違いますもん。
よくぞ~尊敬します。
練習をどのくらいするかは、人によりさまざまで、
ベテランさんになると、経験がものを言い、
少しの練習でもレベル高く読める気もします~
nohohonさんはきっと大丈夫☆