市民参加の朗読祭
2017年12月04日
市民参加の朗読祭に出演してきました。なんと、50名以上という大勢が参加です。
朗読の好きな人って、こんなにいるんだな~って、嬉しくなりました。
民話、詩、自作の短歌、童話、エッセイ、民謡、、などなど
様々なジャンルに、様々な読み方の参加者の方の朗読を聞き、
とても勉強になりました。
すっと内容が頭に入ってくる聞きやすい朗読と、そうではない朗読がありました。
技術だけではなく、何かがあるのに、気が付きました。
あれは、何なんだろうか。また自分に課題ができました。
ありがたいことです。
アタシの朗読は、、、どうだったかな?
緊張してしまって・・・・・ ← ほら、アタシ、小心者ですから。笑
でも、練習した成果は出せた気がしますよぉ。
だって、まったく見ず知らずの女性から声をかけられましたよ。
「とても優しい、良い声をしていらっしゃいますね」
嬉しかったです。アタシ、朗読を習い始めた頃は、この声、相当な悪評判だったのです。
甘ったるくて、聞いていられないと言われ、録音して自分で聞いてみたら
その通りでして・・・笑
でも、それから練習して、少しは改善できてきたのかな。
また、頑張ろうって気持ちになりました。
プロの方が数人、ゲストでいらしてました。
そのプロの方も朗読してくださったのですが、、、、うち一人の方の朗読が、、、
アタシにとってはちょっと、、、でした。
素人ではないのですから、ある程度の技術は必要ではないかと思いますです。
強弱も緩急も高低も呼吸変えも声色も、無いのです。
そして、それが味となっているわけでもないのです。
好き好きなのでしょう。アタシの耳には ダメ でも、好きな方もいらっしゃるのでしょうね。
朗読の世界とは、いろいろある、、、なのでしょう。
(実際、一緒に出演した友人は、そんなに悪くは聞こえていなかったようです)
また、発表の途中で、ガサゴソと大きな音をたてて、自分のバック内の整理整頓を
される方にも、、、困りました。
ビニール袋のガサガサ、という音に、財布に付けているらしい鈴のチャラリンという音。
かなりの大音響。朗読が聞こえないほど。
ほんの数分やってるわけではなく、ず~とやってるのです。
この人は、朗読を聞くときは、こういうスタイルなんでしょうか。
いろんな人がいるものです。
いろんな人がいて、その中に自分もいて、自分が良いと思って朗読していても
受け取り方は様々。聞いてくださる全員に良いと感じてもらえるってのは無いのでしょう。
朗読の先生はよくおっしゃいます。
10人の観客のうち2人だけにしかわかってもらえなくてもいいから、
自己表現しよう。
確かになあ。
なんとなく先生のおっしゃっていることがわかってきた気がします。
いろんな人がいるんですもの。
同じ朗読を聞いても、みんなが同じ感想ではないでしょう。
最低限の技術力は付けたうえで、自分の好きに表現するのが良いのかなあ。
もちろん、聞いてくださる方あっての朗読なので、あまりに好き勝手と言うのも・・
悩みは尽きませんが、それがまた楽しいのでした。
お疲れ様です。笑
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
ガサゴソおばさん
読んでいて「フムフム・・分かるわぁ~~」。プロの方、それが味となって聞こえない。あかりさんの感じ方が正しいと思いました。ガサゴソおばさん何処にでもいるよね。コンサートを聴きに行ったときに 真後ろの人がそうだったので 振り返って 本人に言いました。それと何人かで来てお喋りを止めないのも困りものです。チケットを買って聞きに来ているので うるさい人には言います。マナーの悪い人、残念でしたね。
あかりちゃん、久しぶり。記事はずっと読んでいたよ
あかりちゃんは、色々なのに参加して前向きでいいね。。。
薫子は、12日が司会。。まだ、体調イマイチでお断りしてもしても、直前で断っていいからって。。強張った顔で細々と練習してるよ
それより、朗読祭いろんな人達がいて勉強になったね。。金子みすずさんの詩みたいに、♪みんな違ってみんないい♪みたいになるといいね。。相変わらず、精力的に活動するあかりちゃんっていいな♪
お疲れさま〜
さまざまな所で収穫。
そして評価をいただけるうれしさ、
いい時間!
いつも前向きなきたあかりさん、
さらに前へ!!
Re: ガサゴソおばさん
tugumi365さん へ
分かってくださり、ありがとうございます!
素人であれば、技術が伴わなくても、気持ちだけで
許されると思います。
プロはプロなんだから、ある程度、聞かせてもらわないと~。
観客のことを考えてくれるような雰囲気でもあればまだ良かったのですが、
自分に酔っているだけ、自分勝手に聞こえました。
そして、ガサゴソさん、いるんですね~
本人に言おうかと、アタシも思いました。
でも、怖い人だと危険なのでやめました。
その人は、おしゃべりもしてて五月蠅く、
周りの人たちが皆、迷惑そうでした・・・・( ˘•ω•˘ )
Re: タイトルなし
薫子さん へ
薫子さん~体調大丈夫~~~???
とても心配してましたよ。
あまり無理しないでね。寒い冬だし、ゆるゆるっと過ごしてね
そういう時も必要ヨ!
薫子さんの記事を読めないのは寂しいけれど、
薫子さんの体調が戻るほうが大事よ。
我慢してゆっくり待つから、無理しないでね。
アタシ、最近はアレコレ行動的に過ごしていますが
たまたま です。
今日は、ゆっくり過ごしたよ。(^◇^)
Re: タイトルなし
エルさん へ
ありがとうございま~す。
いい時間を素直に楽しみたいと思います。
前向き、そうですね、前向きに考えなくちゃ。
エルさん、エルさんの方に大きな声で読みましたよ。
「腰痛よ、どっかに飛んでいけ~~~!」
聞こえましたか~。
声質
きたあかり様
こんばんは。
声質って変えられるのですか。知りませんでした。私も地声が甘い声なのでロック向きではないのです。
矢沢栄吉みたいな声になりたいのですがどうなんでしょうね。
ガサゴソとやる迷惑な人はいますよね。日馬富士が殴ったという貴ノ岩もその類なのでしょう。
なんか日馬富士の気持ちもわかるような気がします。
ガサゴソおばさんの頭をビール瓶で殴りたくなかったですか?
薫子様が復帰ですね。私のところにはまだコメントもらっていませんが。
愛新覚羅
Re: 声質
aishinkakuraさん へ
アタシの場合ですが、声質を変えたわけではなく、
読み方、特に、語尾の読み方を変えたのです。
一つの文の中で、最後の「ました」「です」などを
少し低音で読むと、幼く甘い印象が抑えられる気がして。
と、
持って生まれた声は変えようはないとは思いますが
(男の人が女性の甲高い声は出せない)
声色(コワイロ)で、ある程度は演出できると思います。
息を出すときに、口の中の奥にぶつけるか、前にぶつけるかで
違ってきます。口の中の開き方でも違います。
自分も練習中です。
目標は、物まね芸人の栗田貫一さんです。笑
日馬富士問題ですが、、暴力はどうなんでしょうか。
真相がわからないので、なんとも。
薫子さん復帰は、良かったです☆
コメントは、きっと、次には教授のところに~
体調を見ながらじゃないですか?
教授、やきもちですか?ふふふ。
女同士、結束が固いのよ~なんちって。
聞こえましたよ!
ああ、あのときの声がそうだったんですねえw
おかげさまで、かなり具合よくなってます!
あかりちゃん、お疲れさま〜!
素敵な朗読祭だったようですね。
50名以上の参加者とは、やっぱスゴイね〜。
プロをはじめとするいろんな朗読を聴けて
それも勉強になってよかったね〜。
聴いてた方に声をかけてもらえたってのがまた最高に嬉しいね☆
私も聴きたーい。また近々朗読をアップしてね〜!
Re: タイトルなし
エルさん へ
おお、聞こえましたか~良かった~
具合が良くなって、良かったです。
今日は冷えますね。そちらも寒いってニュースで言ってました。
腰、冷やさないでね~。
一応、今日も大声で言ってみます
「エルさんの腰痛、もっとどっかに飛んでいけ~~~!」
Re: タイトルなし
さとちん へ
はい!とても勉強になりましたよ~。
声をかけてもらえたのも嬉しかった☆
(朗読会の宣伝もしちゃった(*^。^*))
朗読のアップをと言ってくれてありがとう。
それが、朗読会むけの朗読が、うまく読めなくて読めなくて
とても苦しんでいます。今はそちらに集中。
そのうち、頑張ります!