子育てに正解なし かな? ただいま嘘つきお母さんなアタシ
2017年12月15日
アタシは、長くフルタイムの正社員で働いていて、子どもたちは、小学校にあがるまでは保育園に預け、小学校にあがって2年生までは
学童保育に通わせてました。
3年生になってからの放課後や、夏休み冬休みなどの長期休みは、
家で留守番してもらうことが多かったです。
もんのすごく多くの人に言われました。
「愛情不足で子供が おかしくなる。不良になる。犯罪者になる。
仕事を辞めて専業主婦になれ」
母親が仕事をする = 愛情不足 という考え方なのでした。
みなさん、自信を持って、100% そうなるとおっしゃいました。
アタシは、仕事を辞めませんでした。働くのが当たり前でした。
留守番させるのは心配ではありましたが、
子どもと接触する時間が多い少ないで、愛情が多い少ないに、そのまま
ストレートにそうなるとは思わなかったし、また、
子供たちの将来のために、じゅうぶんな資金が欲しかったのでした。
贅沢な暮らしとまでは行きませんが、まあまあ普通に暮らさせてあげたかったし、
学校に必要な勉強道具は準備してあげたかったし、(体育着とか絵具とか)
学習塾に通いたければ通わせてあげたかったのでした。
学習塾というのは、まあ、いろいろありましょうが、このあたりのそれは、
とてもお金がかかります。
子どもが、そこに行って勉強したいと言うのに、ダメだと言うのは可哀そうに
思えました。 (案の定、通いたいと言ってきました)
自分は、「勉強するな」と言われて育ちました。
お前なんかが勉強して何になる、いい気になるな、電気代の無駄だから
電気つけて教科書見てないで、早く寝ろ。起きていられると邪魔。
と何度言われたかわかりません。
子どもたちには、勉強したければ、好きに勉強させてあげたかったです。
勉強したくなければ、それはそれで良いのですが。要するに、
好きにさせたかったのです。
経済的理由で、自分の現在や将来を決められてしまうということのないように
させたかったのです。
家庭によって、考え方はそれぞれです。
アタシがそう思うだけで、それは正解ではないかもしれません。
でも、他の考え方が正解とも限りません。
正解は、無いんだと思います。
娘達に言わせると、アタシの子育てには不満があったそうです。
あまりにも強制しないんだそうです。
部屋を片付けなさい、朝はちゃんと起きなさい、挨拶をしなさい、
夜寝るときは部屋の電気を消しなさい、
(自室の電気を点けっぱなしで寝てしまうことが多々あり。
お隣さんから「徹夜で勉強してるのね、偉いわ」と言われて判明。笑)
遅く帰るときは、不審な人物に気を付けてなるべく明るい道を歩くように、
そんな事は言いますが、「勉強しなさい」とも言わないし、「勉強するな」とも言わない。
「〇×大学に行きなさい」とも「進学しないで働け」とも言わない。
「部活で良い結果を出すように練習しろ」とも言わない。
娘のことがどうでもいいんだろう、と思うのだそうです。
(他の家のお母さんは、上記のようなことを よく言うんだそうで)
自分の事だもの、まずは自分で考えるべきと思うけどなあ。
まずは自分で考えてみて、迷ったり悩んだりしたら、親に相談すればいいんじゃ?
相談されれば、どんなにでも親の意見を言うし~~~。
親の思い通りに人生を進んでくれるなら、それはそれで嬉しいし~~~。
と、そう反論したら、うむむむむ、という顔をしてました。
「それはそうだけどさ~」だって。






そうそう、こないだの朗読会のときのアタシの写真をラインで下子に送ったら、
「お母さん、背が高いね」
という返事が!かっこいいね、とか、良かったね、とか言えないのか!
第一、アタシが背が高いことを、今頃気が付いたのか!何年のつきあいだと思ってる!
「そうなの、この半年で四センチ、背が伸びたの。あと十年もすれば
お母さんは身長が二メートルくらいにはなりそうだわ。おほほほ」
と返信したら、
「嘘つき」
だって。ただいま、嘘つきお母さんなアタシです。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
「子育てに正解」なんて無いその通りだと思います。
私もずっと働いていました、愛情の表現も人それぞれ。
べったりな関係は我が家にはありませんでしたが
子どもたちは自分で考えて行動する習慣が付いたようです。
人から何と言われようとわが家にはわが家のやり方があると思って
やってきました^^
昔はよく、
「母親が働いていると子供が不良になる」
て言いましたね。今は女性に働いてもらいたいという風潮で、待機児童ゼロを目指そうなんて言ってる。
結局人の言うことって、その時その時によって変わるんだから、自分の考えをしっかり持っていないと、振り回されるだけですよね。
非難する人って無責任。
あかりさん私も夫の病気で働きました。生活のためです。だから息子がどんな風に私を思っていたのか?怖くて聞けません(笑)。同じく勉強しなさいとも言いませんでした。でもちゃんとした社会人をして 家族を養っています。これだけで自慢です。
あらー、仕事してる母親に育てられる子は不良になるの??(笑)じゃあうちの子は3人とも不良だわ。専業主婦で教育熱心な親に育てられた子で、警察沙汰を起こした人も知ってます。
私は「生きてく強さ」を持った子に育てたいと思いました。自分で考えて自分で生きていける子。
とりあえず今、自分によくやったって言います(笑)
きっと
これでよかった、という結論が出ているのがうらやましいです。なんせまだうちの息子は小学生。まだもうちょっと手が離れるまでかかりそうですからね…。
私もいつか、あれでよかったんだわ、と思いたいです。
いいお母さんだったでしょう♪
娘さんらを見たら正解かどうなのかは解りますよね。
んで、ふむふむ2メートル越えを。。。
んっと牛乳飲んでるんですね!!
考え方
きたあかり様
こんばんは。
子育ての経験がないのでコメントする立場でもないのですが考え方によって色々とあるのでしょうね。
きたあかり様が凄いと思うのは強制しないことだと思います。
子供の考え方を尊重してあげているのですよね。
前提として夫婦で同じ考え方でないとなかなか出来ることではないと思います。
あ〜。私も勉強しろしろと言われて、それに反抗して勉強しなかったことを考えると、もし強制されていなかったら東大に入れていたのに(嘘)
愛新覚羅
おはようございます!
働き続けることって家計の事もあるけれど、自分の自立のためでもあるかな。
だんなが働けなくなったら(一度リストラされました)、私の勤務時間を延ばしたらいいんです!
自分もちゃんと自分の足で生活している。というのは支えになりますよね。
何はともあれ、私も息子にはできる限り大きな器を用意してあげたいと思っています。
きたあかりさ~ん、娘ちゃんたちが家に帰ってくるのって、それだけで幸せな家庭だってことですよ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
娘ちゃんたちお二人とも、とってもいい子に育ったんだもの、良かったのだと思いますよー。
それに今じゃ女性も働け!って政治家も言うし。
子供って、みんなと一緒じゃないと嫌がる傾向がありますよね。大人になると分かることもある・・・。
きたあかりさん、背が高いのね。
いいなぁ。私、小学生並みにちびっ子なのよー。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
nohohonさんは
「人から何と言われようとわが家にはわが家のやり方がある」と
強い意志を持って、お仕事を続けられてきたのですね。
強い意志、とても必要なものでした、アタシも。
自分で考えて行動する習慣がついたnohohonさんの子育て、
素晴らしいです。
強い意志を持っているnohohonさんを見て、
お子さんは育ったのではないかと思います。(^^♪
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
そうなの。時代によって変わるのよ~~ん。
高度成長期、時代は、企業戦士を支える専業主婦が必要で
社会的な戦略から、そう思わされてきたってこともあると思う。
時代が変われば、今は、女性に働いてもらい、子どもを産んでもらいながら
税金を払ってもらいたくて、子育て支援、保育所整備、なんて言ってる。
自分の考えをしっかり持たないとなあと、アタシも思います。
> 非難する人って無責任。
そう思います。多様性のある生き方を認めないのはどうかと思います。
いろんな境遇の人がいて、いろんな生き方があるのになあ。
Re: タイトルなし
tugumi365さん へ
tugumi365さんのブログ記事に、あんまり息子さんの事は
登場しませんが、アタシ、とっても立派だなあと、いつも思っています。
だって、家庭を持ち、家族を養い、
ご両親(tugumi365さんの旦那さんとtugumi365さん)に
かわいい孫の顔を見せたんですもの(^^♪
旦那様のご病気という苦難にも頑張っているtugumi365さんを見て
息子さんは育ち、深く思いやりのある人に成長したのかなあと思われます。
誇りに思っていいと思います。自慢してくださ~い☆
Re: タイトルなし
まりんさん へ
> あらー、仕事してる母親に育てられる子は不良になるの??(笑)じゃあうちの子は3人とも不良だわ。専業主婦で教育熱心な親に育てられた子で、警察沙汰を起こした人も知ってます。
アタシに「働くお母さんの子は不良になる」と言った人たち全員、
「必ず100%不良になる」と断言しました。
何を根拠に?と思います。
絶対、と言い切れるのって、何なんだろうか?
>
> 私は「生きてく強さ」を持った子に育てたいと思いました。自分で考えて自分で生きていける子。
アタシもよ~。同じ同じ。
でも、どうかしら???上子と下子、かなり不安。笑
>
> とりあえず今、自分によくやったって言います(笑)
まりんさんのお子さんは皆、とても素晴らしいと思います。
ブログ記事を読ませてもらって、良い家族だなあって。
いいなあ。←羨ましい(^^♪
Re: きっと
まこさん へ
いやはや、子育てに正解はなし、で、
これで良かったのかどうか、、、、笑
子どもが小学生、は羨ましいです。
自分の子供たちだって、小学生だったときがあるのに、
なんと勝手なアタシ。
一日でいいから、小学二年生くらいに戻ってくれないかなあ。
無理か~~(*_*)
> 私もいつか、あれでよかったんだわ、と思いたいです。
アタシも!
Re: タイトルなし
エルさん へ
娘達・・・どうなることやら。
ま、もう大人なので、自分で考えて歩いていくことでしょう。
牛乳?
アタシ、ずっと嫌いだったんですよ。
小学生の頃、いじめられっ子だったアタシは、牛乳こぼしたのを拭いた
とっても臭い雑巾を、いつも洗わされ、、、
(^_-)-☆
でも、今は飲めるようになりましたよん。
Re: 考え方
aishinkakuraさん へ
夫とは子育てで意見の食い違いも多くありましたが、
当時、夫は仕事がとても忙しく、あまり家にいなかったので、
まあ、アタシのやり方で出来たところも多々。
夫は、家事を子供にやらせたがらない人で、
そこは困りましたが。
アタシは、ある程度は教えたかったのです。洗濯掃除料理。
> あ〜。私も勉強しろしろと言われて、それに反抗して勉強しなかったことを考えると、もし強制されていなかったら東大に入れていたのに(嘘)
親には反抗しちゃいますよね。
勉強しろしろ、と言われるのは、勉強するなと言われたアタシから見ると
羨ましい限りですが、本人はつらいのかな?
Re: おはようございます!
みのじさん へ
記事には書かなかったけれど、そうだわ、
アタシもそうだった!
自分の足で立たなければ!夫に何かあるかもしれん!
そう思っていました。
生い立ちが、激動だったので、そう思うんだろうなあ。
いつ、何が起こるかわからない、リスク回避しなければ~~~( `ー´)ノ
> 何はともあれ、私も息子にはできる限り大きな器を用意してあげたいと思っています。
うんうん。みのじさんのブログ記事は、
息子ちゃんへの愛であふれてるよ~~~。
あったかい気持ちになるのよね~、いつもありがとう。
>
> きたあかりさ~ん、娘ちゃんたちが家に帰ってくるのって、それだけで幸せな家庭だってことですよ。
良かった!
とても楽しみです!わくわくして、彼女たちの布団干したり、食べたいものを聞いたりしてます。
(^_-)-☆
Re: こんにちは
鍵コメさん へ
たいへんでしたね・・・
どうして無責任に仕事を辞めろと言えるのでしょう。
アタシの姑もうるさかったです。
娘達のことを悪く言われるのもつらかったです。
今になって、良い孫、になっていて、
あの時に言ったのは、何だったの?と思います。
はい。がんばります(*'ω'*)
Re: タイトルなし
かれんさん へ
いい子かどうか・・・
まだまだ不安ですが、まあ、良いってことにしよう!なんつって。
> それに今じゃ女性も働け!って政治家も言うし。
そう!時代によって、政治によって、生き方のおすすめが違う!
>
> 子供って、みんなと一緒じゃないと嫌がる傾向がありますよね。大人になると分かることもある・・・。
>
わが娘たちは、アタシが働くことに関しては、
嫌がらなかったなあ。働いているお母さんが周りに多かったからかな。
お母さんが働いていて、たくさん我慢したことでしょう、と言ったら、
「全然。我慢してない」
と言ってました。本音かなあとは思うけれど。
> きたあかりさん、背が高いのね。
> いいなぁ。私、小学生並みにちびっ子なのよー。
背が高いのはコンプレックスだったけれど、
今は、便利だなあって思ってます。
高いところに手が届く!←そんな理由。笑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
自分もきたあかりさんの考えに賛成です。
経済的なことで子どもの将来を奪いたくない。
親が子どもたちの人生を奪ってはいけない。
前者はwantだけど、後者は自分の中でmustです。
信頼するけど依存はしない、という関係が自分の理想です。
自分は子どもたちとの間に、そういった一線を引いています。ブログからはそう見えないかも知れませんが・・
子どもからはクールな親だと思われています。
子育てが一段落したら、子どもたちに我が家の子育ての感想を聞いてみようかな。
Re: 感謝
鍵コメさん へ
そうおっしゃってくださると、
嬉しいです。
ありがとうございます。
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
信頼するけれど、依存はしない。
なるほど、と思いました。'ω')ノ
アタシも、どうだろう、依存はしていない気がするけど、
自分で自分のことは分からないからなあ。
一線を引く、必要なことと思います。
親と子、血は繋がっていますが、違う人間です。
人間と人間、相手と自分は違う人間だと思いながらの
関係性が良いと思います。
アタシも、子どもとの一体感が無い人間です。
> 子育てが一段落したら、子どもたちに我が家の子育ての感想を聞いてみようかな。
そうですね~
なんと言われるか、楽しみのような、怖いような、そんな感じですか?
アタシも聞いてみようかな。
よし!もうすぐ成人式だし、聞いてみよう!