仇うち
2018年01月12日
上娘が成人式振袖着用時に使用した肌着等を洗濯して、アイロンをかけてってやってたら、なぜか、急にしみじみとしてしまいました。嬉しくて。
アタシは、自分の成人式に晴れ着を着ることが出来なくて、悔しくて、
ツライ思い出となっていたのだけれど、その仇を、上娘がとってくれたような
変な気分になったのです。
娘は娘、アタシはアタシ。娘の人生のアレコレは娘のもの。アタシのものじゃあないって
今まで どんなシーンででも感じてきたのに、おかしいなあ。
アタシが晴れ着を着たわけじゃあないのに。

上の娘も下の娘も、二人とも、もう進学先に戻りました。別れ際に
「お母さん、またね」
と言う顔が、寂し気で、いかにもアタシと離れるのが悲しいという顔をしていて、
そう思ってもらえる親に、自分がなれたのは、子育てに自信が無かったアタシには
嬉しいことでした。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
おおお!!そっかそっか!
成人式おめでとうございます!!!
遅くなりました。
うん!いい娘さん達をお育てになられた!!
バッチしですね!
ウチは、、、親のほっぺをツネる娘です。。
「娘の人生のアレコレは娘のもの」
ウチは息子2人ですが
私も「息子の人生は息子の物」と自分に言い聞かせて今まで来ました。
長男は帰省して自分の住まいに帰る時「帰るで~」って言いますが
次男は「行って来ます」と言います
親として嬉しいのは次男の言葉
「帰る家はここ」と言ってもらってると感じます。
本当に素敵なお嬢さんですね。
娘ちゃんたち、成人おめでとう!
そしてきたあかりさん、20年子育てがんばったのね!お母さん成人式おめでとう!
なんか、お写真見てジーンとしちゃったわ( ;∀;)
可愛いきれいなお嬢さん!
立派に育ったねー。
ああ、近所の娘さんを見守るオバちゃんの気分・・・。
晴れ着考
きたあかり様
こんばんは。
ハレノヒ事件で晴れ着が切れなかった人は実に可哀想です。
しかし晴れ着が着れないから成人式に出られないというのも変です。
成人式は着物着用で来ることと言われている訳ではありませんよね。
女性の気持ちは理解できませんが私なら洋装で出席します。
自分の場合どうだったかというとバイトしていて出席しませんでした。
友達もまだ懐かしくなかったし。
今だったら懐かしいので出席するでしょう。
愛新覚羅
子どもは子どもの人生を、というのを信条としてきたのに、子どもにきたあかりさんの人生の仇討ちを感じている矛盾ということですね。
まあいいじゃないですか。親が勝手に感じている分には。
お嬢さんたちももう大人ですね。
経済的には卒業まで親に依存はしますけど。
自分もその時を迎えるのが楽しみなような、淋しいような。
帰り際のお嬢さんの淋しげな表情は、子どもから親に対する子育ての通知表ですね。
きたあかりさん、こんばんは!(*^^*)
先日はありがとうございました。
忙しさもようやく一段落致しました。(^^ゞ
娘さんの成人式だったのですね。
晴れ着を着せられる喜びが伝わってきます。
私は成人式に出ていないので出たかったなぁという思いがいまだにあります。きたあかりさんの肩の荷がひとつ取れたでしょうか(*´ω`*)
分かる気が・・・。
私は孫が周りから愛情いっぱい貰って
すくすく育ってゆく姿を見ていると
自分の子供時代には欠けていた事が
孫によって
幸せな気持ちを分けてもらっている気分になります。
(二度生きなおしている様な・・・)
あかりさんも娘さんも幸せですね。
Re: タイトルなし
エルさん へ
おめでとうありがとうございます(*'▽')
いい娘かどうか・・・不安ですが・・・
もう大学生なので、信じて見守るしかないです。
> バッチしですね!
バッチし!
最近使わないけれど、なんとも良い響き!
東北弁じゃあなかったのか!
>
>
> ウチは、、、親のほっぺをツネる娘です。。
エルさんちは、家族仲良しですよね~いいですね~。
我が家は、夫と娘たちが微妙です。
夫がいるとリビングに来ない娘たち。
アタシだけだと、リビングに来て、くっついてきます。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
> 「娘の人生のアレコレは娘のもの」
> ウチは息子2人ですが
> 私も「息子の人生は息子の物」と自分に言い聞かせて今まで来ました。
nohohonさんも、そう思ってきたのですね。
周りの親御さんを見ていると、親子一体という家族もいて、
アタシは、それは違う気がして・・・・。
何が正しいと言うわけではないとは思うのですが。
>
> 長男は帰省して自分の住まいに帰る時「帰るで~」って言いますが
> 次男は「行って来ます」と言います
> 親として嬉しいのは次男の言葉
> 「帰る家はここ」と言ってもらってると感じます。
お子さんによって、言い方が違うのですね。
それは次男さんの言葉が嬉しいですね。
我が家は、どうだったかなあ。
>
> 本当に素敵なお嬢さんですね。
いやいや、かなり不安なのですが、
信じて見守るしかないと自分に言い聞かせています。(*_*)
とっても素敵な上品な振袖ですね。
派手で奇抜な振袖も多い中、
この振袖を選ばれた上子さん、素敵です。
私も成人式の前年に「振袖、作ってあげるで」と
言っていた父が亡くなり、何だかそんな状況でなくなり、
姉の訪問着で参加しました。
姉も何故か振袖は持っていませんでした。
振袖に縁のない実家でした。
でもその時は派手な振袖を着ている人って
意外と少数派でした。時代なんでしょうか。
Re: タイトルなし
かれんさん へ
おめでとうありがとうございます(*'▽')
> そしてきたあかりさん、20年子育てがんばったのね!お母さん成人式おめでとう!
うう。そんな嬉しいことをおっしゃってくださると
感動して泣けてきちゃうじゃあないですかあ。
>
> なんか、お写真見てジーンとしちゃったわ( ;∀;)
> 可愛いきれいなお嬢さん!
> 立派に育ったねー。
いや、綺麗ではないのですが、若いです。←当たり前か!
体が弱く、生きてくれることのみが望みだったから
育ってくれて、嬉しいです。
> ああ、近所の娘さんを見守るオバちゃんの気分・・・。
子どもは社会全体の宝よ~(^^♪
Re: 晴れ着考
aishinkakuraさん へ
ハレノヒ事件は衝撃でしたよ~アタシも。
自分も、どこで詐欺にあうかわかったもんじゃあありませんね。
成人式は、別に和装じゃなくても出席して良いと思いますが
振袖を着たかった娘さんの気持ちは、よ~くわかる
まだ乙女の感覚の残っているアタシです。
かろうじて。('ω')ノ
懐かしい友達たち、そうですねぇ。
アタシも、たま~に会いたくなりますが、
高校時代の友人たちは旦那さんの転勤等で世界中に散ってしまい
会うのは大変なのでした・・・泣
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
> 子どもは子どもの人生を、というのを信条としてきたのに、子どもにきたあかりさんの人生の仇討ちを感じている矛盾ということですね。
> まあいいじゃないですか。親が勝手に感じている分には。
矛盾。
自分のことを「なんたる矛盾オンナ!」と思うことが度々あります。
説明のつかない感情渦巻くのです。しかもそれが、日々、いや、時間時間に
変わります。
妹に「誰だってそうだ」と慰められています。
つばめとそらさんのおっしゃるとおり、いいことにしますぅ(`・ω・´)
>
> お嬢さんたちももう大人ですね。
> 経済的には卒業まで親に依存はしますけど。
> 自分もその時を迎えるのが楽しみなような、淋しいような。
同じです。楽しみのような、寂しいような。
時々、「一日でいいから小学校一年生に戻ってくれ」と
思ったりします。笑
>
> 帰り際のお嬢さんの淋しげな表情は、子どもから親に対する子育ての通知表ですね。
子育てに正解はないのでしょうが、
好かれているのかもと思えるのは嬉しいです('ω')ノ
Re: タイトルなし
プリティ・カフェ・チューリップさん へ
> きたあかりさん、こんばんは!(*^^*)
> 先日はありがとうございました。
> 忙しさもようやく一段落致しました。(^^ゞ
大変でしたね。というか、まだまだお忙しいのではないでしょうか。
寒い日が続きます。ご自愛ください。
> 娘さんの成人式だったのですね。
> 晴れ着を着せられる喜びが伝わってきます。
> 私は成人式に出ていないので出たかったなぁという思いがいまだにあります。きたあかりさんの肩の荷がひとつ取れたでしょうか(*´ω`*)
成人式に晴れ着の呪い(大げさだなあ)が
少しほどけたような気がします。
こうやって少しずつ、人生の垢を落としていくのでしょうか。
Re: 分かる気が・・・。
tugumi365さん へ
お孫さんの幸せを分けてもらっていると感じること、
とても素敵です。
きっと、tugumi365さんがお孫さんにそそぐ愛情も
そう作用させているのではないでしょうか。
お孫さんへの愛情が、お孫さんを幸せにして、その幸せが
tugumi365さんに飛んできて・・・。
愛情を注げるという事、良いなあと思いました。
> (二度生きなおしている様な・・・)
以前、ブログでもそうおっしゃっていましたね。
アタシは、「アタシはそう感じられないなあ」と
コメントを送らせてもらって気がします。
でも、だんだんと、tugumi365さんのように
二度生き直している様な感じになっていくのかなと
今回の成人式で、ふと思いました。
> あかりさんも娘さんも幸せですね。
はい。アタシ、幸せです。
こんな平凡な暮らしを幸せに思えるのは、
大変だった前半生があったからです。
娘はどうかなあ。どう思っているのやら。
上の娘は、「自由に自分の意志で進学することができて
幸せだ、感謝している」と言いますが、
下の娘は何も考えていません・・・・(´・ω・`)
Re: タイトルなし
たんぽぽ・ママさん へ
わが娘は、顔が地味で、派手で奇抜なのは似合わないのです。笑
こういう柄のがレンタルできてラッキーでした。
身長があり、肩幅もある娘で、サイズが難しいし。
誉めてくださりありがとうございます(*^_^*)
振袖を着ている人が少数だったのですね!
それは驚きです。時代でしょうか。
地域性もあるのかな??
訪問着は、長く着られるし、実用的ではありますね。
ちなみに、下の娘は、メンドクサイと言って、成人式に出席しませんでした。
双子ですが、性格が違います。
面白いです。
仇討ち成功、おめでとうございます。今世間を騒がせているハレノヒ、とんでもない奴ですね。
私は着たくなかった。海外旅行と着物、どちらがいいか選ばせてくれると言うので、「旅行がいい」と言ったのに、事実上それは許されないことだった。
着たいのに着られなかったのはかわいそうだけど、着たくないのに無理やり着せられるのもなんだかな。
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
ハレノヒ事件、驚きですね~
自分も、いつ詐欺にあうかわからんなあと思いましたよ。
> 着たいのに着られなかったのはかわいそうだけど、着たくないのに無理やり着せられるのもなんだかな。
やはり、自分の意志を通してもらえるのが良いのではないかと思いますねぇ。
親の成人式じゃあないんだから!(*_*)