絵本読み聞かせと、全力のご褒美、幸せのパン: 絵本: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  絵本  >  絵本読み聞かせと、全力のご褒美、幸せのパン

絵本読み聞かせと、全力のご褒美、幸せのパン

2018年02月28日

行ってきました。絵本読み聞かせ。対象は六年生一クラス。

小さい学年の子たちは、読み聞かせのおばさんが来たとなると、興味津々で

寄ってきて話しかけてきて、読み聞かせが始まるまえに、すでに十分に

コミュニケーション取れてます状態になることが多いんだけれど、

高学年となると、そうは行きません。みんな、遠巻きに見ているだけです。無視です。

なもんで、一クラス全員が着席して、読み聞かせが始まる前の時間に、

少しお話しました。

「もうすぐ卒業ですね。おめでとうございます。

 小学校の思い出がたくさん描かれている素晴らしい絵を

 今廊下で見せてもらいましたよ。みなさん、様々な思いを

 持ちながら、卒業式の練習などをされていることでしょう。

 ということですが、でも、今日の読み聞かせは、

 卒業には全く関係ない絵本を読みます。てへっ ☆


アタシは、冗談を言ったつもり。ここで笑いをとり、心をほぐしてもらう作戦でした。

でも、でも、反応は・・・


し~~~~ん (T_T)


ううう、駄目だ、手ごわいぞ、六年生。がび~ん。  ○| ̄|_

ここで落ち込むアタシではありません。  ∠( ^ o ^ ┐)┐

用意してきた絵本を、笑顔で明るく読みはじめました。  ヾ(o´∀`o)ノ

猛特訓の成果を出すのよ!


でもやっぱりね~。斜に構えているというか、ムッとしている子もいたし、

ニヤニヤしている子もいたし、絶対、聞いてないだろうと思われる、心ここにあらずな

子どももいました。六年生ですからねぇ。思春期入ってる子もいますから。


でも、ひるんではいけません。堂々と読みました。一生懸命読みました。

「アタシを受け入れたくない子供もいるかもしれない。

 でも、アタシは、あなたたち全員を、そのまんま、受け入れます」

そんな気持ちでした。それに

「あなたたちも、誰かに受け入れられない時が将来あるかもしれない。

 でも、堂々としていいんだぞ!こんなおばさんもいるんだぞ!」

とも言いたかったです。  何も言わないけどね。 沈黙は金


あの子たちのなかの、たった一人にでも、何かが伝わったらいいなあと思います。

絵本たち


伝わったかもしれません。伝わらなかったかもしれません。

でも、結果はどうあれ、全力で頑張り、楽しんだアタシは、ご褒美にパンを買いました。

幸せな気持でパンを食べました。

ご褒美パン
多く買いすぎて全部食べ切れず・・・笑



また、次も全力で頑張り、楽しみます!





 ↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。

スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

 小学校高学年になると、「子供じゃないぞ!」という気持ちが出て、素直になれないこともあるでしょうね。
 自分へのご褒美にパン、しかも甘いものばかり。この気持ち、わかる!!

コメントの編集

お疲れさまでした!

思春期に入りたての子供たち・・・。大人になると分かるんだけど、6年生なんてりっぱな子供なのよね(笑)でも当人たちはそれまでの人生の中で最大限の大人なんだもんね。でも、読み聞かせてくれた大人がいたこと、忘れないでほしいですね。

最近ね、すごくおいしいパンが食べたい病なのです、私(笑)
そのぶたさんパンは何味?

難しいのでしょうね

きたあかり様
こんばんは。

自分には子供がいませんので自分の小学生時代をはるか振り返ってみましたが無邪気さが無くなる時期ですね。
自分はもう子供ではないんだと思いたい時期だったと思います。
孤軍奮闘お疲れ様でした。
でもしっかり聞いていた子もいると思いますよ。
全員の前ではよそよそしくしていなければならなかったのだと思います。

愛新覚羅

6年生って難しい年頃よね。
私の生意気の入り口も6年生あたりでしたわ(笑)
ムッとしている子でも心の中では聴き惚れていたかもよ〜〜。
↑なんせ素直になれない年頃。

ブタのパンが美味しそう。中身はアンコ?

なかなかのアウェイ感ですね。
自分の頃を思い返してもそんな感じだったかもしれません。
それでも、受け入れられないときの振る舞い方を見せつけてみせるあたり、心意気を感じます。
大量のパンを食べてたくさん充電してください。

いいですね~、素敵ですね~(*^^)
今の子は小学生でもかっこつけたがる子たくさんいますから、絵本なんて聞いてられるかいっ!って生意気な子もいたりすると思いますが、きたあかりさんの頑張りは絶対どこかでなんらかの形で子供たちの中の思い出として残ると思いますよ(^.^)

以前私の隣に住んでいた方が小学校で読み聞かせをされていたようで、
窓を開けっ放しにする季節はよく練習する声が聞こえてきてました。
自分が納得いくまで同じところ何度も繰り返し練習していて、すごいな~ってほんわか聞いてた覚えがあります。結構声大きかったから(笑)

あ、あとご連絡遅くなってすみません。勝手にリンク登録してしまいました。ご迷惑だったら言ってくださいね(^_^;)

おはようございます!

素直に興味を持ってくれるのは、小学校4年生でも半分ぐらいでしょうか?
5年生、6年生だと難しくなりますよね。
私、代講で幼稚園、1年生、4年生、5年生、中学3年生を受け持って、今2年生なんですが、低学年の子どもたちは何でもかんでも興味を持ってくれますね!
この小さな時にいろんな本やお話を読んだ子は、高学年、大人になっても本好きでいてくれるのかな?

きたあかりさんの読み聞かせ、クールに装った6年生の子どもたちの心の中に響いているんだと思います!!
全員にでなくていいものね!

私はもうご褒美の方に目が行ってしまって・・・・・・・・。

お疲れ〜v-218
ま、小六はねえw
中二病的なところが出始めてますからw
ま、そこがかわゆい所でもあるのですがねえw
手強かったんですねwww

ブタのパン食べてみたいv-10

Re: タイトルなし


ひねくれくうみんさん へ

 そうそう。小学校高学年のたいていの子は、
 自分はちょびっと大人なのだ!と思いたいみたい。
 そこがまた、可愛いんだけどさ~。

 パン、甘いものばかりではないのですわよん。
 写真のロールケーキも、甘さ控えめでふわふわ。
 でも、気持ちわかってくれてありがとう。
 嬉しいわ(*^-^*)

Re: タイトルなし


 かれんさん へ

 うんうん。六年生は十分お子ちゃまなのでした。
 でも、当人たちは、大人なつもり。そこが可愛いのよね~。

 読み聞かせは、、
 かれんさんがおっしゃるとおりで、ずっと将来に、
 な~んとなくでも、思い出してくれたら、嬉しいです。(*^-^*)

> 最近ね、すごくおいしいパンが食べたい病なのです、私(笑)
> そのぶたさんパンは何味?

 写真のパン、仙台では有名な「石井屋」ってパン屋さんのパンです。
 全部すんごく美味しいよ。
 ぶたさんパンは、ふわふわ白パンに
 中身は”豚肉と干しシイタケと筍の煮たの”が入ってました。
 絶妙な味付けで、最高でした~(^^♪

Re: 難しいのでしょうね


 aishinkakuraさん へ

 教授、優しいですね。
 そうですね。しっかり聞いていてくれた子も、きっといるはず。
 そう思って自分を慰めます。笑

 反応は無くても、
 そんなことを信じて、次も頑張りますよ~(*^-^*)

Re: タイトルなし


 さとちん へ

 そうよね!あんだけ練習したのですもの。
 絶対、届いているはず。たった一人にでも。
 と、思うことにしよう。

 今回、六年生対策としては、少しだけ大げさに読んだのよね。
 引き付けようと思って。
 迫力で押さないと、聞こうって気持ちになってもらえないかなって。
 やりすぎだったかなあ。

> ブタのパンが美味しそう。中身はアンコ?

 ハズレ(*^-^*)
 かれんさんへのコメ返でも書いたけれど、
 中身は”豚肉と干しシイタケと筍の煮たの”でした。
 美味しかったよ~。
 パンのフワフワと、タケノコのコリコリがマッチしてました(*^-^*)

Re: タイトルなし


 つばめとそらさん へ

 なかなか厳しかったけれど、
 それはそれで、楽しい時間でした。
 打たれ強くなってます・・・笑

> それでも、受け入れられないときの振る舞い方を見せつけてみせるあたり、心意気を感じます。

 そう!この記事で、一番書きたかったのは、そこなのです。
 つばめとそらさん、いつも、的確に、アタシの書きたかったポイントを
 押さえてくださる。すごい!感謝してます。
 書いたカイがあります。

> 大量のパンを食べてたくさん充電してください。

 たくさん食べちゃいました。太るよ~笑

Re: タイトルなし


 ふうこ♪ さん へ

 優しいお言葉、ありがとうございます。
 一生懸命さが伝わるものだ、それは子供たちにとって、
 素晴らしい経験になるだろうって、読み聞かせ講座の先生も
 おっしゃってくださいます。
 だから、いつも全力で読みますよ~(^^♪

 大声で練習、は、アタシも、ご近所の方に不気味がられている気がします。
 (かれんさんのように、優しいご近所さんではあるのですが)
 なにせ、朗読もやってるもんで、しょっちゅう声を出しています。笑

>
> あ、あとご連絡遅くなってすみません。勝手にリンク登録してしまいました。ご迷惑だったら言ってくださいね(^_^;)

 迷惑なんてとんでもな~~~い!嬉しいです。ありがとうございます。
 と、アタシも、リンクをお願いしようかなと思っていたところです。
 相互ということで、よろしくお願いいたします(*^-^*)

Re: おはようございます!


 みのじさん へ

 優しいお言葉をありがとうございます。
 きっと、心に響いてくれているって信じて、
 次も頑張ります。(*^-^*)

 アタシも、読書家というまででもないけれど本は好きで、
 本好きの人口が増えるのは嬉しいことです。
 本だけが素晴らしいのではないという持論はもっているのですが。
 スポーツだって、絵描きだって、音楽だって、
 みんな素晴らしいです。
 同じように、読書も素晴らしいです。

> 私はもうご褒美の方に目が行ってしまって・・・・・・・・。

 美味しかったわよ~
 ああ、太ってしまう・・・・笑

Re: タイトルなし


 エルさん へ

 ええ、手ごわかったですが、そこがまた
 良い時間でした。
 一生懸命堂々と出来て、自分は精一杯やったと思えて、
 幸せです。(*^-^*)

 豚のパンは、最高に美味しかったです。
 かれんさんや、さとちんへのコメ返でも書いたけれど、
 ”豚肉と干しシイタケと筍の煮たの”が入っていて
 絶妙な味付け☆

低学年から読み聞かせをしていると
自然に馴染んで興味を持ってくれるのですが
最近は読み聞かせをするというか出来る先生が少なくって
授業時間の関係もあって読み聞かせをしないようです残念なことですね。

本を読むことにより文章に親しみを持つ事で文章能力が付き
テストの文章題を読み解くカギにもなると思うのですが・・・。
学力を上げる事だけに集中している今のあり方はどうなんでしょうね?

話しがそれてすみません(笑)

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 アタシが読み聞かせ活動をさせてもらっている小学校では、
 先生はどうかわかりませんが、
 絵本読み聞かせ活動にとても熱心です。
 所属するボランティアグループ、
 小学校から感謝状をもらったこともあるくらいです。

 中学生の自殺が相次ぎ、
 「これはいかん、思いやりの心&命を大事に思う心を育てよう」と
 学校側が、小学生絵本読み聞かせにそれを期待しているようです。

 nohohonさんの活動していらっしゃるあたりでは、
 学力を上げることのみ、テストで点数を取れることのみ
 大事にしている感じなのでしょうか。
 だとしたら、悲しいことですね。
 nohohonさん、負けずに、素晴らしい活動を続けてくださいね。
 (*^-^*)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ