絵本読み聞かせ講習会
2018年03月09日
先日、絵本読み聞かせ講習会へ、二日にわたって、行ってきました。絵本読み聞かせ仲間が誘ってくれました。
仲間3人と一緒に、ワクワクと出かけました。

今まで、何度も、こういった講習会に出席させてもらったけれど、
講師の先生によって、おっしゃることが同じだったり、違ったり、、です。
人によって、考え方が違うのでしょう。そのなかから、自分に合った方法を
みつけていけば、良い気がしました。
一日目の先生は、
「一般的に、絵本読み聞かせは感情をこめず、たんたんと読むようにと
言うけれども、それは相当の技術がなければできないと思う。
人それぞれ、自分に合った、そして絵本に合った、読み方をすればいい。
聞いてくれる子どもたちをわかろうとすれば大丈夫」
とおっしゃいました。
これは、常々、自分が思っていたことで、自分とすっかり同じの考え方の先生に出会えて
ニンマリ、嬉しかったです。
絵本読み聞かせは絵本が主役。読み手が主役になってはいけない、と、よくよく
指導されました。たしかに、その通りと思いますが、
絵本の良さは、読み手によって、うまく子供たちに伝わったり伝わらなかったりすると
経験によって感じています。
どのくらいの 頃合いにするか。
ただ、たんたんと読み、読み手の個性を殺すことに集中すれば、
絵本を主役にできるとは思えません。
脇役である読み手の個性が、主役である絵本を活かすのです。
読み手は、生きています。ライブです。絵本は、生き物ではありません。
生き物ではない 絵本 に、読み手の個性で命をふきこむ気がします。
そこから、子供たちに伝わるものがある気がします。
子どもたちにどうしたら伝わるのか、その工夫、熱意が大事です。
そして、読み手と聞き手に、さらなる命の息吹を 絵本は与えてくれます。
三者のコミュニケーションです。
自分だけ、ではない、自分も参加、子供たちも参加、絵本も参加。
どれが上でも下でもないのです。自分を殺すことはないのです。
自分だけという自己中心的考え方やり方、が、いけないだけです。
(経験による個人の考えです。偉そうに言ってしまいましたが
自分もこれからまた、考え方やり方を勉強していきたいと思います。
これから変わるかも。ご了承ください)
二日目の先生は、おっしゃることは実に一般的なことでした。
ただ、経験豊富な先生のおっしゃる、読み聞かせを、室内のどこでするか、の
重要性には、非常に驚かされました。
アタシ、普段は、教室の出入り口を背にして、子供たちを前に読んでいます。
でも、それよりも、教室の角に自分が立って読むと、子供たちの視線が
絵本に集まりやすいと先生はおっしゃいました。
なるほど、これはその通りなのです。
角を中心に子供たちが集まると、子供たちの視線は角に集まります。
二日目の先生に驚かされたことはもう一つあって・・・・
それは!
読み聞かせが、とてもとても、お上手なこと!
先生、実際に読み聞かせをその場でしてくださったのですが、
うまい。うますぎる。
アタシが、朗読教室で習っているテクニック。すべて美しく実践していらっしゃるように
感じました。
もって生まれた声を殺すことなく、個性としていかしながら、
しかも、声色をきれいに出している。
細かいことを言うなら、接続詞の言い方が秀逸。
ああ、自分も、あんな風に読めたらなあ~(*'▽')

講習会に出席することで、とても刺激になりました。
講習会会場は満員の大盛況。大きな会場、大体、60~70人くらいいたかなあ。
こんなに多くの人が、絵本読み聞かせに興味を持っているとは!
同志って思えて心強く感じました☆

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
きたあかり様
こんばんは。
「自分だけ、ではない、自分も参加、子供たちも参加、絵本も参加。」
なるほどうまく調和させないといけないのですね。
そういえば子供の頃に広場に来ていた紙芝居のおじさんは調和がとれていたと思います。
始まるのが待ち遠しくて仕方なかったです。
愛新覚羅
今度さぁ~!暇な時に(前みたいに)朗読、動画でアップしてください~(^O^)
楽しみに待ってます!!
おはようございます。
読み聞かせって本当に奥が深いですね。
ただリズムをつけて読めばいいってもんじゃないんだな。ってしみじみ思いました。
来年度から読み聞かせの時間がちょっと増えそうなんです。
きたあかりさんだったらこの絵本をどう読むかな?
ってそう思いながら絵本探しから始めそうです~。
ふふふ、動画アップ、私も楽しみにしています♪
おお〜♪
講習会の人の数、凄いですねえ。
この数だけ、おのおのの読み聞かせ方があるんですねえ。
お話の個々がキラキラ光る瞳の子供らに
少なからず感動や思いを感じさせるんですねえ
ファイト!!
講習会参加者が沢山いらっしゃいますね~
熱心な活動をされている方が多いですね。
きたあかりさんの読み聞かせに対するお考え私もそのように思います。
昨日、今年度最後の読み聞かせに行って来ました
来年度は未定さぁどうなるかなぁ~。
Re: きたあかり様
aishinkakuraさん へ
始まるのが待ち遠しい街頭紙芝居、
なんて素敵なんでしょう(*'▽')
アタシも、始まるのが楽しみと子供たちに思ってもらえるような
絵本読み聞かせができるように頑張ります。
調和、なかなかどうして難しく思えます。
失敗したと思うことも多々あります。
でも負けません。
楽しいんですもの。(^^♪
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
そう言っていただけると励みになります。
嬉しいです。
大感激です。
先日、なかなか動画をアップできなくて、
一日中苦労して、、、結局出来ず、、、
そのまま放置しておりますです。笑
Re: おはようございます。
みのじさん へ
奥が深い、その通りですが、
あまり深く考えなくても良い気もして、
矛盾していますが、みんなが楽しめればいいんじゃないかなあ・・・
絵本の読み方、これはですね、
かなり頭を悩ませます。
たんたんと硬く読むか、大げさに読むか、どっちでもいいのか、
どうしたら この絵本がいかせるか、
真剣に考えるアタシです。
動画アップ、楽しみとおっしゃってくださり
ありがとうございます。
大感激です。
なかなか、動画アップがうまくいかず・・・。
朗読の音声ファイルだけアップでもいいかなあ。
それじゃあ、訪問してくださる方が面白くないかなあ。
と、また真剣に考えるアタシ。笑
Re: タイトルなし
エルさん へ
仙台だけなのかしら、読み聞かせは流行ってますね~
この講習会に集まってきている人は、みんな
何らかの活動をされている方々なのですよ~。
自分の所属する団体じゃあない団体の人と親しくなり
情報交換したかったけれど、今回はその機会なく、
残念でした~☆
> ファイト!!
ありがとうございます。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
nohohonさんも、アタシと同じ考えとのこと
嬉しく思います。(^^♪
人それぞれで、自分の考えが絶対に正しいということはないとは
思いますが、賛成してくださる方がいらっしゃると思うと、
自信が持てます。
いろんな読み手の読み聞かせを聞いていて、
良い読み手(主観的なものですが)が読んでいる絵本は、
「ああ、良い絵本だなあ。大好きだなあ」って
思えるのです。
今年度最後の読み聞かせ、お疲れ様でした。楽しめましたか?
アタシも、来年度は未定です。
さぁどうなるかなあ、です。同じです(*^-^*)