跳び箱の謎: 出来事: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  出来事  >  跳び箱の謎

跳び箱の謎

2018年07月26日

先日、某用事があって、某小学校の体育館に行きましたら、

こんな跳び箱がありました。

謎な跳び箱


跳び箱上部の一部がありません。凹んでいます。

なぜ!危なくないの?どう使うの?


とても気になりました。

そのへんにいる小学生を捕まえて聞こうかと思ったのですが、

体育館にいる間は、ほかの雑事におわれて、忘れてしまいました。


帰宅してから、思い出されます。気になるのです・・・・!

ご存知の方いらっしゃいますか~~~!


ええ、別に、知ったからどうだというわけではないのです。

今アタシ、推理小説を読んでいますが、その犯人が誰だからと言って、

人生に大きな意味をもつわけではないのと同じです。


知ることは、ただ一時の快楽なのです。

快楽、カモ~ン。





↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

え?@@
おかしな跳び箱ですね。初めてみました。
どうやって飛ぶのしょうか?私も知りた~いです。

コメントの編集

どうつかう?

エエエッ結局コレどうやって使うモノなの?
エエエッ(・・?
どうなんだ???

ふふ
自分は知ってるのです
でも、コメント3番目に答えを書くのも無粋なので自重します( ̄ー+ ̄)

もしかして、

これを縦に置くのでなく横に置いて、
勢いをつけて飛んできて片手でついて、もう一方の手は溝の先のもう一個の山?
ジャンプして、この山をホップステップみたいに手で?
題して、ホップステップ跳び箱。
あー、文章にするのって難しい~。

でも見たことないです。

解からない

きたあかり様
おはよう御座います。

これは難解なしろものですね。
どう考えても使い方が解かりません。
普通の跳び箱でさえ苦手で跳び箱の授業のあるときの体育はさぼりたかったです。

愛新覚羅

「人生に大きな意味はなくても知りたい」思います・思います。
で・・・答え書いちゃっていいですか?
私も気になって、調べて見ましたら「閉脚飛び」に使うそうです。
足を開くのが開脚飛び、その反対に真ん中に足を揃えて飛ぶ形ですね。
なぁ~るほどでした^^

 わかりません!ツバメとそらさんは知っているようなので、ぜぜひ教えて欲しい!なんでわかるんだ?年代の違いかしら?

コメントの編集

Re: タイトルなし


chococake55 さん へ

 アタシも初めて見ました!
 とてもビックリしました。どう使うのかなって(@_@)
そして皆様にお聞きしたところ、なななぁんと!
 nohohonさんが答えをコメントくださいました~。
 ありがとうございます。そうだったのか!

Re: どうつかう?


 銭右衛門さん へ

 銭ちゃんも エエエッでしょ~!
 アタシもビックリでした。
 親切なnohohonさんが、コメントで教えてくださいました!
 ありがたいこっちゃ~(^^♪

Re: タイトルなし


 つばめとそらさん へ

 おお!つばめとそらさんはご存知でしたか!
 それは凄い!
 もしや、体育の授業でお使いになり、華麗に飛んでらした?
 ステキです。

> でも、コメント3番目に答えを書くのも無粋なので自重します( ̄ー+ ̄)

 つばめとそらさん、粋ですね~♪
 そして、なんとも言えない顔文字が☆
 (・-・*)
 

Re: もしかして、


 みのじさん へ

> これを縦に置くのでなく横に置いて、
> 勢いをつけて飛んできて片手でついて、もう一方の手は溝の先のもう一個の山?
> ジャンプして、この山をホップステップみたいに手で?
> 題して、ホップステップ跳び箱。
> あー、文章にするのって難しい~。

 推理をありがとうございます。
 でも、わざわざみのじさんが解説くださったこの文章、
 10回くらい読みましたが、わ、わ、わから~~ん☆
 読解力の無さが身に染みる・・泣


>
> でも見たことないです。

 みのじさんも見たことないんですね~
 アタシも初めて見ました~☆

Re: 解からない


 aishinkakura さん へ

 教授の豊富な知識をもってしても、わかりませんでしたか!
 それは!

> 普通の跳び箱でさえ苦手で跳び箱の授業のあるときの体育はさぼりたかったです。

 教授は華麗に飛べそうな印象がありますが、
 苦手だったのですね!
 ほかの運動はいかがでしたでしょうか?
 もしや、全ての体育が苦手という、アタシと一緒の運動音痴?え?
 (@_@)

Re: タイトルなし


 nohohon さん へ

> 「人生に大きな意味はなくても知りたい」思います・思います。

 共感くださりありがとうございます。
 意味のないことに没頭することって、面白いし楽しいです(*'ω'*)

> で・・・答え書いちゃっていいですか?
> 私も気になって、調べて見ましたら「閉脚飛び」に使うそうです。
> 足を開くのが開脚飛び、その反対に真ん中に足を揃えて飛ぶ形ですね。
> なぁ~るほどでした^^

 ありがとうございます!
 わざわざ調べてくださったのですね!
 アタシもネットで調べてみたのですが(記事にする前に)
 全然わからなくて・・・検索能力の低さよ・・・笑

 閉脚飛び、というのに使うんですね~
 そういうのがあるんですね!
 くぼんでいる部分の幅、狭くって、でも、子どもなら
 お尻が入りそうです。
 なるほど~。(*'▽')

Re: タイトルなし


 ひねくれくうみんさん へ

 nohohonさんが教えてくださいました!
 なるほど~でした。
 
 つばめとそらさん、ご存知だったのは彼だけかしら。
 確かに、年代の違い、あるかも~☆

 くうみんさん、一億歳ですもんねぇ・・・
 そらさんは、比べて若いのでしょう・・・( `ー´)ノ

へぇ~・・・
今どきの跳び箱ですか?
これ跳び箱やったら飛びにくいですね。
足が片方引っかかりますよ。
どう使うのでしょう

Re: タイトルなし


 いとこいさん さん へ

 親切なnohohonさんがコメントで教えてくださいましたよ。
 閉脚飛びという、足を閉じて飛ぶ用の
 跳び箱だそうです。

 凹んでいる部分、幅が狭いのですが、
 小学生ならお尻が入りそう。
 アタシは無理。笑

ラクダに乗るための訓練用。v-219

Re: タイトルなし


 エルさん へ

 おおおおお!
 なるほど、ラクダに乗る訓練に使えそう!
 なんと良いアイディアか!

 ラクダに乗る機会があるかもしれない、その時のため、
 (いつ そんな時が・・・・笑)
 小学校体育館に行って練習します。楽しそうです。

 nohohonさんが 閉脚飛び の練習のため、とご親切に
 教えてくださいましたが、新たな使い方発見ですね!( ゚Д゚)ふふふ

跳び箱?

そうなんですね。
閉脚飛び用ですか、

まあ、縦に使って飛ぶ時にも真ん中に手は付かないわけで、、手前に付けばおしりがドン、、ですから、

しかし、専用の跳び箱とは、、最近は凄いですねー!
(初めてのコメンがこんなで、、申し訳ありません。皆さんのワイワイが楽しそうで、、つい、、)

コメントの編集

Re: 跳び箱?


 マーニさん へ

 ほんと、閉脚用跳び箱とは、驚きました~
 でもアタシ、思ったんです!
 手が長い子はいいですよ。飛んだ時、お尻部分がすっと入るでしょう。
 しかし、手が短い子は、お尻が通り抜ける空間を両腕で
 作れないのではないでしょうか!どうなの!どうなの!
 
 また、気になって・・・眠れない・・・
 あ、眠れないのは、暑いからかも・・・笑

> (初めてのコメンがこんなで、、申し訳ありません。皆さんのワイワイが楽しそうで、、つい、、)

 申し訳ないなんて、とんでもないです~ 
 コメントありがとうございます。

 そして、ワイワイが楽しそうだなんて、また嬉しいことを
 おっしゃってくださるわ(^^♪
 アタシも楽しいです。

 訪問者の方々、コメントを残してくださる方々に、大感謝☆

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし


 鍵コメ さん へ

 よくわかりませんが、アドバイスありがとうございます。
 跳べるといいのですが・・・!

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ