緑茶のお勉強してきました
2018年08月07日
先日、某スーパーの宣伝会に行ったら、、(スーパーの宣伝を30分くらい聞くと、景品がもらえる)
某 お茶会社の社員さん らしき人が来ていて、

お茶について、いろいろと説明してくれました。

社員さんによると、お茶に含まれる カフェイン(苦味) 、 カテキン(渋み) は、
注がれるお湯の温度によって溶けだす量が変わってくるそうです。
高温になればなるほど、多く溶けだすそうで。
一方、うまみ成分であるアミノ酸は、高温でも低温でも、ほとんど
溶けだす量は変わらないそうです。
80度くらいの低温でお茶を淹れると、アミノ酸のうまみを消さない程度の
カフェイン、およびカテキンが抽出され、
うまみ、苦味、渋みのバランスが、程よいんだそうな。
ただ、それは人それぞれ、お好みで、ひたすらに苦くて渋いのが好きな人は
高温で入れるのが良いとのこと。
なるほどね~。
恥ずかしながら、全然知らなかったです。勉強になりました。
会場では、実際に、お湯の温度を変えてぇの、飲み比べをさせてくれました。
当日は暑くて暑くて、頭がぼ~っとするほどで、味はよくわからなかったけれど、
そのうち、家で試してみたいと思います。
最後に質問コーナーとなり、
「宵越しのお茶は飲むな、というけれど、実際はどうなのか?」
と、質問された人がいました。
そうそう、アタシ、某お茶屋さんで、その質問を店員さんにしたことがあったのよ。
↓ ここ

そのお店の店員さんは、しどろもどろ。ムッとしながら
「今どきは、冷たいお茶が沢山飲まれているんだから、
気にしなくていいんじゃないですかぁ」
という返答でした。
興味しんしんで、このお茶会社さんの場合は、どう答えるのかと聞いてみると
「昔、江戸時代とか、は衛生状態が悪く、変質した茶葉のたんぱく質が腐敗し、
お腹を壊したことも多かったようだ。
あまり気にしなくてもいいとは思うけれど、
たとえ冷茶(水だしのお茶)であっても、その日のうちに 飲むのが安全」
だそうです。
しっかりとした誠実な返答をしてくださり、感心しました。
この会社さん、好感度、超アップでした。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
お茶
やはり、、翌日まで残しておくのはイケナイ様です。(冷蔵庫の中でも雑菌の繁殖はあるらしい)
ペットボトルの飲み物でもキャップを開けたら冷蔵でも8時間ほどで飲み切るのが良いそうです。
(我が家では大きなサイズのは使わない様にしております)
また、最近の緑茶の中には、水やお湯で溶くだけの ” 粉茶 ” も販売されております。
これは、お茶の成分、総てをいただけますから、健康にも宜しいのです。(有機栽培で完全無農薬のモノ、静岡県浜松市天竜区春野町砂川=イサガワと読みます)
林道の奥の集落、
周囲を山に囲まれた所で栽培されて、無農薬ですから身体にも優しいのです。
趣味の林道ツーリングで地元の人とお話して以来、購入するようになりました。
美味しいですよ。
お茶も色々ですから、、是非試してみてください。
飲みません
きたあかり様
こんばんは。
私はお茶は飲みません。
外出先でお茶を出された場合は失礼になりますので飲むようにしています。
飲まない理由は茶殻が出て後始末が面倒だからです。
回転寿司にあるような粉末のお茶があれば飲むかも知れません。
コーヒーも同じ理由でインスタント派です。
愛新覚羅
色々お勉強になってよかったですね。
しかし、お勉強会は冷房効いていなかったのですか?
暑いお茶の飲み比べするには そこそこお部屋が冷えているほうがいいですよね。
外が暑い日は特に・・・・。せっかくのいい機会だったのに・・・・残念でしたね。
抹茶でも冷たい水で淹れたほうが、苦みがなく(少なく)、甘みさへ感じます。
以前、静岡の方と話をしたとき、静岡人は高級なお茶しか飲まないので、熱い湯で淹れることは無い!と。
別の静岡県民に聞いたら、静岡の人だって、安いお茶(熱いお茶)を飲む人はいるよって。
ま~、静岡も広いですから(笑)
自分の場合はコーヒーですが、行きつけの店では85℃で淹れるといいバランスと聞きました。
コーヒーもお茶も苦味や旨味、渋味のバランスで飲むものなので、それぞれの成分が溶け出す温度が違っていて、温度管理が重要ということでしょうね。
この季節、喉が渇いた~ってがぶ飲みしがちですが、お茶をじっくりと味わい深く飲む時間、ゆとりが欲しいなあ。
お茶も奥が深いですね。
茶葉の量、お湯の温度、時間、などなど。
(淹れる人の、精神状態でも違うのかも。@@)
そう言えば、宵越しのお茶は飲まないようにって、母が昔言っていました。
(昔の人の言うことって、あたっている。。。)
Re: お茶
マーニさん へ
なるほど、ペットボトルのでもキャップ開けたら
8時間で飲み切る・・・ですか!
知らなかったです。2~3日は平気でのんでいました。汗
イサガワのお茶、おいしく、体にも良さそうですね。
縁あれば、飲んでみたいものです。
> お茶も色々ですから、、是非試してみてください。
ホント、いろいろありますね。
ウーロン茶、プーアル茶、マテ茶、朝鮮人参茶、
豆乳、あれ?これはお茶じゃない!
アレコレ飲んでいますが、緑茶の美味しさは格別です。
はい、さらにアレコレ試してみます。(*'ω'*)
Re: 飲みません
aishinkakuraさん へ
教授は合理主義ですね☆
何を面倒に思うかは人それぞれですから
ご自分の主義でされるのが良いかと思います☆
緑茶、お湯を入れるだけのって、普通にスーパーで売っていますよ。
けっこう香りが良くって、職場でたまに飲んでいます。
一か月150円の御茶代でお茶の係の人が買ってきてくれて
常備しててくれるのです。
ありがたいこっちゃ(*^^*)
Re: タイトルなし
いとこいさん さん へ
そうなんです!
あの酷暑のなか(気温35度くらいあったかしら)
冷房無しで暑いお茶を飲むのって、なんの罰ゲームかと思いました。
しかも、たまたまなんですが、
アタシの隣でお湯を沸かしていたのです。
ヤカン5個くらい。
あ~暑かった!笑
Re: タイトルなし
バニーマンさん へ
へ~、抹茶でも冷たい水で淹れた方が!
なるほど~試してみます。
今日は涼しい仙台ですが、暑いときに、美味しそうです(*^^*)
お茶どころ、静岡の方も、いろいろなんですね。
米どころ、宮城の県民も、かためのご飯が好きな人もいれば
柔らかいのが好きな人もいるし、
もっちりしたのが好きな人もいれば、
サラっとしたのが好きな人もいる感じでしょうか!
ちょっと違う?(@_@)
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
温度管理、珈琲も重要なんですね。(*'ω'*)
85度かあ。こだわりを感じます。はかってるの?
> この季節、喉が渇いた~ってがぶ飲みしがちですが、お茶をじっくりと味わい深く飲む時間、ゆとりが欲しいなあ。
いやいやいやいや、
そちらは、猛烈な暑さ、水分がぶがぶ取ってください!
30度超えるとヒ~ヒ~言ってしまうアタシ、南の方の
暑さは大変なものかと!
はやく、涼しくなるといいですね・・・。
Re: タイトルなし
chococake55さん へ
淹れる人の精神状態で違う、なるほど、
あると思います!
アタシ、お料理してて、そうです。
具合が悪かったり、落ち込んでいたりすると、
失敗することが多いです。
お母様が宵越しのお茶は飲まないようにって
おっしゃっていらしたのですね。当たってますね(^^♪
あたたかい思い出でしょうか。
羨ましいです。
日曜日に堺市の「むか新」という和菓子屋さんのCafeで、
あぜ(枝豆の餡)氷を頼んだ時に、一緒に飲んだ「みどり」と言うお茶!
冷たくて甘くて美味しくてちょっと感動しました。
何でもたっぷりのお抹茶と30種以上の煎茶をブレンドしているそうです。
買えばよかった~。ふだんはスーパーのティーバッグのお茶を飲んでますが。
友達にお茶農家の子が居て、よく新茶を送ってくれました。
お礼の電話のその都度、
「少し置いたお湯で入れて!」とw
Re: タイトルなし
たんぽぽ・ママ さん へ
それは美味しそう!
アタシも買いたいですぅ。
いっぱいの美味しいお茶が、人生を豊かに幸せにしてくれそうです。
アタシは、普段、ローズヒップティだのマテ茶だのウーロン茶だの、
あれこれ楽しんでいます。
パートに行くとき水筒に入れて持っていきます。(*^^*)
Re: タイトルなし
エルさん へ
ま~アタシもお茶農家の子と友達になりた~い☆
ぬるいお湯で淹れるべきお茶って、高級なものです。
きっとエルさんに美味しいお茶を飲んでほしかったのでしょうね。
いいなあ(^_^)v