南三陸町防災庁舎跡: 旅行: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  旅行  >  南三陸町防災庁舎跡

南三陸町防災庁舎跡

2018年09月24日

南三陸さんさん商店街のすぐ脇の、

護岸工事が進む川を挟んで向かい側に、南三陸町防災庁舎跡が

見えました。中央の赤い建物です。

南三陸3

庁舎は、東日本大震災発生後、15.5メートルの津波により、

骨組みと各フロアの床、屋根などを残して破壊されました。

15時25分頃まで、防災無線放送で繰り返し住民に避難を呼びかけ続けていた、

女性職員は、ついに殉職されました。

屋上に避難されたいた方々も多くが犠牲になりました。


手を合わせました。


庁舎は、保存か解体か、いまだ議論が続いています。



看板がありました。

南三陸5



工事は続いているようです。

その大規模な様に、津波の破壊力を思わされました。

南三陸4



命を、思います。




↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

こう見ると・・・
復興が進んでいるようですね・・・
また新しい歴史を作ること出来る事、祈ります。

感無量

きたあかり様
おはよう御座います。

この場所がその悲劇の場所かと思うと感無量ですね。
自然と手を合わせてしまいます。

愛新覚羅

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

何年か前、仙台空港に降り立ち
気仙沼、宮城などを周りましたが
地震・津波の被害を目の当たりにして
テレビで繰り返し放送されていた
状況が頭に鮮明に甦りました。

改めて亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

Re: タイトルなし


銭右衛門さん へ

 広範囲で大規模な工事に、被害の甚大さを思いました。
 すぐ脇の商店街の皆さんが、笑顔で接客してくださったのが
 胸に刺さりました。
 新しい歴史・・・そうですね・・・。

Re: 感無量


 aishinkakuraさん へ

 はい。感無量でした。
 庁舎跡は、保存か解体か、意見がイロイロです。
 残した方が、後世に津波の恐ろしさを伝えられる気がしますが
 「見たくない」という人の気持ちもよくわかり、
 複雑です。

Re: 隔てる


 鍵コメさん へ

 隔たりは感じます。
 アタシは、その時も、東北に住んでいましたし、
 大変な思いもしましたが、
 もっともっとツライ経験をされた方や
 不幸にして亡くなられた方を思うと
 隔たっているのかとも・・・。

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 何年か前に、宮城にいらしたのですね。
 被害を目の当たりにされると、報道での様子が蘇る・・・
 私も今回、そうでした。

 絵本読み聞かせで「稲村の火」を、時折読もうかと
 改めて思いました。

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ