上野観光 厳選洋食さくらい
2018年11月07日
上野、洋食の名店(なの?)、厳選洋食さくらい さん で家族三人のランチ。夫が注文したのは看板メニューかしら、オムライス。

画像お借りしました。
「闇金ウシジマくん」のウシジマくんは、
オムライスにはケチャップとこだわっていましたね。
ここのケチャップはシェフの手作りなのか、トマトの酸味が感じられる
市販のものとは違う感じ。やさしい卵と斬新なトマト。
おしゃれで美味しいオムライスでしたそうな。
アタシが注文したのは、この季節限定メニューの牡蠣のグラタン。

泣きそうでした。美味しくて感動して。大きな牡蠣がプリップリで香ばしく、
ホワイトソースクリームと絶妙にマッチ☆
ああ、生きていて良かった。プロの味よ。こりゃあ。
ありがとう~牡蠣&料理人さん!
娘の注文したのはハヤシライスでしたが、写真はなしよ。忘れました。
うん。おいしそうでしたよ。
と、アタシが 牡蠣のグラタンを注文したときのこと。ウエイトレスの綺麗なお姉さんが
言うのです。
「こちらは お上品な感じでして、パンとか大丈夫ですか?」
夫は一瞬意味がわからなかったそうです。アタシは、すぐに訳しました。
「このグラタンは、サイズがとても小さいのです。パンやライスなどを
お付けしなくてもよろしいでしょうか?」
言葉と言うのは、時代とともに変わっていくもので、目くじら立てるのは
野暮って、アタシはいつも肝に銘じています。それなのに、
〇〇大丈夫ですか?という言い回しに違和感を感じてしまいました。
大丈夫って、どういうこと?パンを追加注文するのが大丈夫ってこと?
それとも、追加注文しないのが大丈夫ってこと?
それに、”とか” って何? ”とか”っていうことは、他に何か選択肢があるってことでしょう。
だったら、「パンとかライスとか」って言うべきではぁ!
若い人の言葉つかいに、イライラしてしまうなんて、
アタシも年をとったものだなあ。(。-_-。)
せっかく年をとったのだもの、それを有意義にするためにも、
思いっきりイライラしてみようかしら。
それとも、年をとった自分を悲観してみようかしら。暗くなる自分を楽しんでみる?
どちらにしようかなっと。おほほほほ。。
うん、どっちにしても、いい感じだよ。きっとね。どう生きるのも自由さ。
たぶん。(ノω`*)ノ
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
洋食の定番中の定番オムライス。
うん~。
家でも作るけど・・・
違うよね。
銭出す物とは・・・(笑)
大丈夫
きたあかり様
おはよう御座います。
上野や浅草は昔ながらの洋食屋さんが多くあります。
今はイタ飯とかフレンチが洋食とされていますが、昔は洋食が和食ナイズされたものが喜ばれてそのまま続いているようです。
中華料理も街の中華屋さんでは日本流にアレンジされた中華ですね。
でもその方が日本人には合います。
私も本場で食べる洋食や中華より日本でアレンジされたものの方が好きです。
「大丈夫」ですね。本来は危険を回避できたという意味なのでしょうが最近は色々と使われていますね。
私も古い人間なので抵抗を感じてしまいます。
「ヤバイ」の使い方にも。
愛新覚羅
うわ~~~どれも美味しそう!
家では作れないプロの味でしょうね^^
「お上品でして・・・」私なら理解できずにキョトンだと思います。
言葉遣いの乱れ気になりますが
要注意は外国の方に日本語を教える時です
「そんなふうに使われていますが検定の時は落ちますから注意しましょう。」
と付け加えています
日本人として恥ずかしい限り💦
意味が分からない
この店の「店員教育」どうなっているのか? 量が少ないのを「お上品?」
「パンとか大丈夫?」私も「へぇっ?」と聞き返すと思います。
遊びましょう
細くても、繋がっている世代のきたあかりさんですから、不思議な言葉にも対応できたのでしょう。
プツンと途切れた我々世代なら??
自分勝手な解釈して、アレンジ加えて、、もっとおかしな言葉作って、お返し??
周囲の皆さんにご迷惑をかけているのです。
どうぞ、そんな言葉も楽しく遊んでお付き合いされますよう、、お願いいたします。
イライラではストレスになりますから、、笑っちゃいましょう。
あー、分かります!!
美味しそう!!
私のように、数年に一度しか日本に帰らない浦島タロ子は、何が何だかさっぱり分からなくなっています。
それにみんなすごい早口で・・・・・。
TDRでもスーパーのセルフレジでもあっちでもこっちでも「早すぎてわかりません。もう一度、ゆっくりおっしゃっていただけますか?」とか「どういうことですか?」って聞いちゃいました(汗)。
日本語って、美しい響きの言語なんですよね。
もしかしたら、海外にいる子どもたちの方がちゃんと日本語を話しているのかも??なんて今思いました!!
今週褒めておこう~。
そのお姉さんの言うこと、私も判らないぞ~!
きたあかり君!よく通訳してくれた!
私も最近よく聞く、「大丈夫ですか」って言うの、違和感を感じます。
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
銭ちゃんは、家でもオムライスを作られるのですね☆
とっても美味しそう。
プロも味はもちろん美味しいのだけれど、
家庭の味も良いものだと思います。
銭ちゃんのオムライス、食べた~い(*'▽')
Re: 大丈夫
aishinkakuraさん へ
上野や浅草の、和食ナイズされた洋食、
良いですね~(@_@)
また上京し、いろんなお店で食べてみたいです。
「大丈夫」や「ヤバイ」の使い方、
教授も抵抗を感じられるのですね。
私もそうです・・・
でも、もっと古い人、例えば江戸時代の人から見ると
アタシの言葉使いも、違和感を感じるのかなあ。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
はい。美味しかったです。
家庭の味は毎日自分で作っていますので、
たまのプロの味は有難く嬉しく思えました。(^^)/
言葉・・なるほど、外国の方に日本語を教えるのは、
大変ですね。検定対策としては、そういうふうに
おっしゃるしかないでしょう。
「ヤバイ」「まじ、すげぇ」とか・・・う~ん(´・ω・`)
Re: 意味が分からない
tugumi365さん へ
店員さんの教育・・・どうなっているのでしょうか?
ウェイトレスさんは、直接お客さんと接しますから。
アタシはかろうじて意味を理解しましたが、
夫は「?」だったようです。
娘は、蕎麦屋でアルバイトしているのですが、
その蕎麦屋さんでは、そんな言葉は使わないそうです・・・。
(@_@)
Re: 遊びましょう
マーニさん へ
ストレスにはなっていないですよ。
大丈夫です(この 大丈夫 の使い方は正しい?笑)
言葉に笑うと同時に、違和感を感じる自分にも笑いました。
歳をとったなあって。
(*^-^*)
Re: あー、分かります!!
みのじさん へ
おおお、海外在住の方はなおさら、
何が何だかさっぱり・・・となってしまうのですね。
貴重な体験を教えていただきありがとうございます。
早すぎてわからない・・ 確かに、そんな場面、ありますね。
喋る人からすると、毎日毎日言い続けるマニュアル言葉で
慣れているから早口になってしまうのでしょうが、
聞く方は、そうじゃあないですからね。
丁寧にゆっくり言ってほしいですね。
> 日本語って、美しい響きの言語なんですよね。
> もしかしたら、海外にいる子どもたちの方がちゃんと日本語を話しているのかも??なんて今思いました!!
> 今週褒めておこう~。
はい!いっぱい誉めてあげてくださ~い(*^-^*)
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
くうみんさんもわからなかったか!
通訳できて良かったわ。なんつって。
「大丈夫ですか?」に違和感・・・
そうなんですよね~。
でも、そんな自分に笑っちゃいますわよ。おほっほ
そこいくと、方言は良いなあ。
「大丈夫ですか?」は、東北では「さすけねが?」と言います。
何十年と変わりません。
お久しぶりです
前にここに通っていたものです。
最近スマホに変えたので、またちょくちょく寄らせてもらいます。
よろしくお願いします。
お久しぶりです
前にここに通っていたものです。
最近スマホに変えたので、またちょくちょく寄らせてもらいます。
よろしくお願いします。
ほほほ・・・
そんなお店にはめったに!?行かないので、
そんな経験をする心配はあまりないです(笑)
でも彼女の言わんとすることは分かりました。
上品すぎる(というのかな・・・)のも考え物ですね(^_^;)
お店として、そういう教育をしているんでしょうかね・・・?
Re: お久しぶりです
芥川 直木 さん へ
は~い☆ 覚えておりますですよ~。
またちょくちょくいらしてくださるとのこと、
とっても嬉しいです☆
こちらこそ、よろしくお願いいたします!(*^-^*)
Re: タイトルなし
バニーマンさん へ
アタシも、めったに行かないです。
こういったお店は。
こんな経験をすることもマレでしょう。
貴重な経験かな?
お店としての教育、どうなんでしょうか!