2018 今年も市民朗読際に参加
2018年12月04日
今年も、市民朗読祭に参加してきました。一人の持ち時間が3分。50組近い人たちが参加しました。
アタシも、その中の一人よ。
去年は、童話を読んだアタシ。今年は、自作のエッセイを読みました。
考えた末、笑いを誘うお話にしました。
いつも、ほとんど緊張しないアタシなのだけれども、なぜか、お笑い というと
「ウケルかなあああ」と心配になったのか、かなり緊張してしまい、
あんまりうまく読めなかったなあ。
お笑い系は、堂々と読まないと駄目だなあ。
アタシの朗読を聞きにわざわざ来てくれた知り合い数人には、
悪いことをしてしまいました。
ごめんよ。
でも、人それぞれ、感性が違うのか、大笑いしてくださる方もいらして、
(両手を万歳したまま拍手をしてくださった方もいました。ありがと~)
休憩時間に、数人の方から
「面白かったわよ~ん」
と声をかけていただきました。
アタシはすかさず、所属する朗読教室を宣伝しました。
そして、住所を教えてくだされば、朗読会の案内を差し上げると言うと、
見ず知らずのアタシに、住所を教えてくださいました。
ありがたいこっちゃ。朗読会、来てね~☆
今回の自分の朗読は、
「ああ、うまく読めなかった、あそこの間も悪かったし、緩急も良くなかった」
と反省するばかりでしたが、また、次への糧にします。
つまづいても、転んでも、それで怪我をしたとしても、
また、朗読したいのです。
さて、北海道旅行中、スーパー北斗車窓から の 風景です。
まるで、空と海の中を、進んでいるようでした。
自分が人間じゃなくなった気がしました。

たぶん、駒ケ岳。雄大です。
あたたかく包まれているような、冷たく拒否されているような
不思議な圧倒され感がありました。

気持が、す~っと浄化されるようでした。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
> 去年は、童話を読んだアタシ。今年は、自作のエッセイを読みました。
な、なんと!エッセイとな☆
そりゃすごい!私も聞きたい。
久しぶりに朗読をアップしてちょ♡
事後承諾ですみませんが、記事中にあかりちゃんのお名前を出しました。
私もそのうち「旧岩崎家住宅」行くぞ!っと的な内容です。よろしく〜。
3分間
きたあかり様
こんばんは。
たった3分かと思う人もいるかも知れませんが、その中に朗読のテクニックを詰め込んでいくのですから大変ですよね。
カテゴリーは違いますが短いロックの曲が3分くらいです。そのなかに山を作ったりするのですよね。結構大変です。
3分と言えばカップ麺が出来てしまいますよね。(笑)
愛新覚羅
笑える話
どこが笑えるのかが判っていて話すのは、、その面白さに自分が先に入り込んだりして、、聞き手に伝えるのがチグハグになることが多いそうです。
朗読でも同じでしょうか?
理解していなければ話せないのですが、自分ばかりが判ってしまっては、相手に伝わらないなんて?
難しいですね。
山や海と対峙すると不思議な想い感じる事があります。
初めての景色に、、懐かしさ感じる様な、、何なのでしょうね?
あれ?飛行機じゃなく新幹線で北海道入りした?
スーパー北斗。函館~札幌だよね(^○^)
朗読、凄いですね。尊敬!
他人に聞かせるのですから、自分のものにしてから出ないと、出来ないでうしょね。
テクニックも必要になるでしょう。
北海道の雄大な景色は良いですね。
セコセコと生きていることを反省させられます。
スーパー北斗からの眺め 思わず 松山千春の曲が頭の中を流れました。雄大な景色ですね。駒ヶ岳で間違いありません。元は富士山の形だっのが 頂上が噴火して今の形になったそうです。笑いをとったエッセイ聞きたかったです!
自作のエッセイですか!
3分間で笑いを盛り込んでというのは凄いことですね~!
朗読ぜひ聞いてみたいです。
スーパー北斗から見える景色も雄大でしょうね~
そんな時間にも、いろいろ考える事やアイデアが出てきそうです。
いい仕事をしたようですね。それでも自分的には納得いかない所がある?きたあかり君、なんて向上心旺盛な人なんだ!
Re: タイトルなし
さとちん へ
おお、すごいと言ってくれてありがと~。
励みになります。
朗読のアップ、そういえば最近してないなあ、と
思い出しました。
お耳汚しに、また頑張りたいです。
記事にアタシの名前、どうぞどうぞ、ありがとう。
旧岩崎邸庭園、ぜひぜひ、行ってみてくださ~い。
楽しめるはず。(*^-^*)
Re: 3分間
aishinkakiuraさん へ
たとえ1行の文章だったとしても、盛り込みます。
先生によるんだろうけれど・・我が師匠は、そうかなあ。
楽しいですよ。
3分のロック曲のなかにも山を作る・・難しそうだけれど、楽しそうですね。
> 3分と言えばカップ麺が出来てしまいますよね。(笑)
考えてみれば、3分で麺がいい具合になるっていうのは
アイディアも技術も凄いもんですねぇ。
明日から、そのへんを考えてカップ麺を食べようっと☆
Re: 笑える話
マーニさん へ
> どこが笑えるのかが判っていて話すのは、、その面白さに自分が先に入り込んだりして、、聞き手に伝えるのがチグハグになることが多いそうです。
>
> 朗読でも同じでしょうか?
ど~なんでしょ~。
アタシも思うことがあります。
朗読するほうは、ストーリーの先を知っているうえで読んでいるのですが
(練習するから)
聞いているほうは、そうじゃない。
どう読めばいいかなあって。
>
> 理解していなければ話せないのですが、自分ばかりが判ってしまっては、相手に伝わらないなんて?
自分の理解と解釈と、自分の個性を朗読に乗せていければなあと。
>
> 難しいですね。
はい。でも楽しい。
>
> 山や海と対峙すると不思議な想い感じる事があります。
>
> 初めての景色に、、懐かしさ感じる様な、、何なのでしょうね?
荘厳と言うかなんというか、素晴らしかったです。(*^-^*)
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
札幌滞在中に、大好きなスーパー北斗に乗って
函館にお邪魔したのよ~。
あの雄大な風景は素晴らしい!
他のJRにも乗ってみようかなあ。
ビバ、JR北海道!赤字に負けるな~!廃線はんた~い!
Re: タイトルなし
chococake55さん へ
ま~尊敬だなんて、お恥ずかしい☆
でも嬉しいです。ありがとうございます。
自分のものにするというか、自作のエッセイですんで・・・
テクニックは、必要です。どう読むにも。
なかなか、苦手なテクニック(技術)を習得できないあたしです。ふふふ。
> 北海道の雄大な景色は良いですね。
> セコセコと生きていることを反省させられます。
アタシも、セコセコ、というか、自分はどう生きるべきなのかとか、
そんなことを考えました。
反省・・そうですね・・前進するために反省も必要ですね!
Re: タイトルなし
tugumi365さん へ
なるほど、駒ケ岳で間違いないですか!
教えてくださり、ありがとうございます。
グーグルマップで見て、駒ケ岳かな~と思いましたが、
やはり、しっかり教えてもらうと確信できますね☆
エッセイ、聞きたいとおっしゃってくださりありがとうございます。
朗読祭から数日経って、また、笑われたくなっているアタシです。(*^-^*)
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
ま~ 凄い&聞きたい とおっしゃってくださりありがとうございます。
嬉しいです。
笑い、エッセイ中での 構成 に気を付けました。
自分なりに工夫してみました。
笑ってくださる方がいらして良かったです。
朗読祭から数日経ち、また、自作の笑える作品で出演したくなっています。
アイディアが浮かばなくて・・・。
ん?スーパー北斗での時間にアイディア?
おお、少し浮かんできました。メモメモ~!
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
いい仕事とおっしゃってくださりありがとうございます。
向上心旺盛、おお、そう言われて、自分が貪欲なのかもと
思わされました。
上手くなりたいよ~☆
>まるで、空と海の中を、進んでいるようでした。
「千と千尋」みたいですねえ。
山の写真、いいですね。
>浄化
この場所に居たら、吸い込まれるように自分の中の嫌な事が無くなって行くような。
朗読、お疲れさまでした!
大笑いされた方がいるなら大成功ですよ
「自作のエッセイ」UP希望w
Re: タイトルなし
エルさん へ
山、雄大で荘厳で・・・
スーパー北斗に乗っていた中国人観光客の方々も
「わぉ~!」とおっしゃってました。
> この場所に居たら、吸い込まれるように自分の中の嫌な事が無くなって行くような。
その通りです(*^-^*)
吸引力バッチリな掃除機みたいでした。
>
> 朗読、お疲れさまでした!
> 大笑いされた方がいるなら大成功ですよ
> 「自作のエッセイ」UP希望w
そっか~大成功かあ。ありがとうございます。
来年も頑張るぞ。
エッセィアップ希望ありがとうございます。
(*^-^*)
つきひ
お疲れ様です。
しばらく来ない間に、お嬢様お二人は大学卒業まじかで、きたあかりさんは朗読を始め、精力的に頑張っていたりと、何だか月日を感じました。私も、もっと頑張らなければと思います。
これからも朗読頑張って下さい、応援しています。
Re: つきひ
芥川直木さん へ
応援ありがとうございます。
朗読などは、、頑張っているというか、、、
楽しんでいまして、娯楽ですの。うふふ。楽しいですよ。
そう、月日の流れ、早いものです。
平凡な毎日ながら、言われてみると、アレコレあったなあ。
アタシも芥川直木さんを応援しています。('ω')