2018北海道旅行 その4 函館 路面電車と旧梅津商店跡
2018年12月13日
がた~ん、ごと~ん、と 函館路面電車。
ゆっくりのんびり~というイメージでしたが、
スピード出すべきところではそれなりのスピードで、びっくりしました。
市民の足、なのですね。

この、金色の機械がギアチェンジ?わからないわ。

床が木製で、いい感じ。

路面電車に乗るところ。電停というんだそうです。

待つところの幅が狭くて、う~ん80センチくらいかしら?
お相撲さんは無理・・・。アタシは大丈夫! なんとか はみ出さず・・
路面電車を降りてすぐのところにあった、旧梅津商店、

↑画像お借りしました。
なにげな~くTさんが連れて行ってくれたのですが、
歴史を感じさせられるレトロな建物に、あ~函館に来たんだなあと、
しみじみさせてもらいました。
映画「世界から猫が消えたなら」のロケ地になっています。

↑ 映画館という設定。
その梅津商店を経営した梅津福次郎、一代で財を成した、函館の大実業家です。

↑画像お借りしました。
ネットで調べてみますと、明治2年、13歳で醤油屋に奉公に上がった彼は、
明治10年、北海道に渡り、納豆売りや天秤棒をかついでの塩魚類売り歩きから、
商売を始めます。天賦の商才からか、商売はどんどん繁盛。
明治40年、大正10年、昭和9年の3度の函館大火で裸一貫になっても負けず、
すぐにバラックの建物を作り、得意先に食料品を供給したそうです。
函館市立中学校(現・束高校)や函館高等水産学校(北大水産学部の前身)に
多額の寄付をするなど、常に報恩感謝の念を忘れなかったとのこと。
現在の建物は、昭和9年の函館大火のあとに建てられたもの。
工芸品の展示販売を行う「はこだて工芸舎」がリノベーションを行い、
ギャラリーとして使用しています。
室内、綺麗に保存され、無料で見せてくれました。



民間の手で、歴史ある建物を守り、守るだけではなく有効に活用し、
アタシみたいな旅人にも無料で見せてくれる、
函館っ子の心意気を思いました。
「はこだて工芸社」さんの販売されている衣類や食器、アクセサリー類、
どれも素敵でした。ああ、また行きた~い☆

↑画像お借りしました。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
サクセスストーリー
きたあかり様
こんばんは。
リヤカーを引くことから商売をはじめた。苦労はしたがどんどん会社が大きくなった。というサクセスストーリーは結構聞いてきました。私の取引先だった会社の社長でもそういう人がいます。
そういう人の話は面白いし説得力があります。
愛新覚羅
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
素敵な北海道旅行、函館を楽しまれていますね。
地方の都市に行くと 路面電車を利用するところが結構ありますね。
大きな都市は特に多いですね。
床が木、板は楽しいですね。
レトロな建物も素敵ですし、夜景もロマンティックですね。
ご案内をしてくださっているTさん 御親切でよかったですね。
函館愛
梅津さんを紹介していただき有難うございます。
東高校も北高校と合併して
今は「市立函館高校」になりました。
個人の方で 教育にたくさんの寄付をしてくれて更に
「自慢しない」梅津さんのお人柄を想います。
映画の写真も函館にぴったりでしたね。
Re: サクセスストーリー
aishinkakiura さん へ
サクセスストーリーだから話が面白いのか、
話が面白いからサクセスできたのか。
興味深いところです。
どちらにしても、口下手なアタシからすると羨ましいなあ。
Re: 路面電車
鍵コメさん へ
なるほど~。路面電車いいですね~。
路面電車ファンは多いのですかね。
体調は・・・元気なんですが・・・
お医者さんがそうは言わないのよねぇ。
変だわ~(@_@)
Re: タイトルなし
いとこいさん さん へ
はい。とても楽しんできました。
ありがとうございます。
ブロ友さんに感謝です。
地元を素敵に紹介できるっていいなあと思いました。
Re: 函館愛
tugumi365さん へ
自慢しないお人柄。
そんなところに惹かれる人が多く、商売繁盛されたのでしょうかね。
映画「この世から猫が消えたなら」、観ました。
函館の美しい風景が満載で、佐藤健の演技も素晴らしく、
良い映画でした~☆
白い函館の路面電車おしゃれですね~
でも、雪が積もったら見にくいだろうなぁ~なんて
余計な心配してしまいました(笑)
五稜郭での戦いのお話
敵の死者はほったらかしには悲しい思いがしますね。
以前絵本を読むときに
発音が分からないお話をされていたと思うのですが
今回の北海道旅行で何か参考になるものはありましたか?
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
路面電車は、いろ~んな色がありました。
それも面白かったです。
五稜郭の戦い、悲惨ですよね。
敵と言えど、死者となれば、弔うべきのように思います。
> 以前絵本を読むときに
> 発音が分からないお話をされていたと思うのですが
> 今回の北海道旅行で何か参考になるものはありましたか?
アイヌ文化を紹介する絵本を、ボランティアの絵本読み聞かせで
読もうと思っていたので、アイヌ文化を勉強できるような
施設にいろいろと行ってみました。
記事にしようか、迷っています。
うまく、書けそうになくて・・・奥が深すぎて・・(@_@)