子どもの個性: 思いつき: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  思いつき  >  子どもの個性

子どもの個性

2019年01月25日

今日、歯科医院に行ったら、待合室に、小学生5年生くらいの

男の子ら二人がいました。

一人は、とても熱心に勉強しています。夢中でプリントの問題を解いています。

とても楽しそうで、彼は勉強が大好きなんだろうなあと思いました。

もう一人は、「一個人」という、待合室に置かれていたらしい雑誌を読んでいます。

「神社特集」とあります。日本全国の神社の行事や、祀られている神様のことが

書かれているようです。こちらの彼も、とても熱心。夢中で読んでいます。

彼は、神社が好きなんだろうなあ、と思いました。

看護師さんが、彼らに声をかけました。

「太郎くん(仮名)、アキラくん(仮名)、

 (漫画が置いてある)子供用待合室にいてもいいんだよ~」

彼らははっきり言いました。

「いいえ、ここにいます」

そりゃあ、ここで集中できていたほうがいいよなあ。勉強したいし、神社雑誌読みたいし。

子どもの誰もが、漫画が好きとは限りません。個性があります。

アタシの勝手な、個人的な思いだけれども、子どもって、大人より個性的です。

産まれてからの時間が大人より短いので、社会一般の常識で自分の個性を修正する

ことが少ないのではないかと思います。

アタシが小学生の頃、同級生に、地図好きの男の子がいました。

暇さえあれば、地図帳を見ています。僕は地図が好きだと言ってました。

周りの子たちも、彼の 地図好き を認め、だからどうだというわけでもなく

普通に接していました。全国の地名などに詳しいので、その点では尊敬も

していました。

地図好きとは沢山いるのでしょうか?

アタシの下の娘が通っていた高校では、地図好きの男子三人が

地図好き倶楽部というのを勝手に作っていて(学校非公認)、放課後に

学校の廊下やグラウンドの片隅に集まり、地図を持ち寄って地図を見るという

活動をしていたそうです。娘にその話を聞いたアタシは、

「あなたも地図が好きだよね。地図好き倶楽部に入れてもらったら?」

と言ってみましたら、娘は

「アタシ程度の知識では、地図好き倶楽部に入る資格はない」

と断言していました。ハードルは高いようでした。


話はずれてしまったけれども、何を言いたいかと言うと、

子どもが、その個性を発揮して楽しそうにしているのは、見ていて気持ちが良い

ということです。他の子を容赦なくイジメる類の非道なこととか

目がひどく悪くなるほどのゲーム好きだとか、

機嫌が悪いと母親を怒鳴るとか、どう考えても わるいこと、ではなければ、できれば

好きにさせてあげるのが良いかなあと思います。


偉そうに言って、そんな自分は娘達に対しどうだったか、というと・・・?う~ん。

自信が無いので、仕方がないので、懺悔の気持ちで、

自分が自分に対して、好きにさせてあげようと思います。

個性とは大事で、でも、厄介なものですが。人に迷惑をかけない程度に。




   ↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

子供の個性

きたあかり様
こんばんは。

そうですね。子供は発想も自由ですし、吸収力も抜群ですよね。
でもあまり羽目をはずすと大人が直してしまうのでしょうね。
プロ野球の選手もコーチにいじられて駄目になった人が多いみたいです。

私も少年時代は地図少年でした。いつも世界地図を見ていました。
でも坂本竜馬にも勝海舟にもなれませんでした。(笑)

愛新覚羅

Re: 子供の個性


 aishinkakiura さん へ

 子どもの個性をどう大人が見るか、
 難しいところですね。
 人としてまっとうな人間という基準も、人それぞれですので。

 知り合いの旦那さんは、息子が工業高校に入ることを許しませんでした。
 普通高校じゃなければ人間じゃない、だめだと言って、
 殴る蹴るして、無理やり普通高校を受験させました。
 その人にとっては、工業高校は悪なんです。
 
> 私も少年時代は地図少年でした。いつも世界地図を見ていました。
> でも坂本竜馬にも勝海舟にもなれませんでした。(笑)

 坂本龍馬でもなく勝海舟でもなく、教授は教授になれました。
 とても素晴らしいです。
 大成功です。

いろんな事を柔軟に吸収できる子供達って限りなくスゴイ生き物だよ!
大人にはない!
柔軟性。
立派な大人になって下さい。

本当ですね。子供って純粋で、凄い能力を持っていると思います。
子供は金平糖で、凹んでいるところをどんどん埋めて行けば大人になる頃は大きな丸い球になる。
それを、大人が邪魔をして、とがった部分を削ってしまうから、小さな玉になってしまう場合が多いのですよね。


コメントの編集

子どもが好きな事をやっている時の集中力はスゴイですね~!
その集中する力が大切だと思います。
何にも興味を持たず
集中する事を知らない子どもが多いのかもしれません

子どもの延びていく芽を摘み取ってはいけませんね
私は今すご~く反省しています(p_-)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし


 銭右衛門さん へ

 銭ちゃんの言うとおり。子どもって、限りなくスゴイですよね。
 自分の子どもの頃って、どうだったんだろうかと考えます。

 銭ちゃんの子供時代は??

Re: タイトルなし


 chococake55さん へ

 なるほど。chococake55さん、良い例えですね。
 その通りです。
 自分は、大きな丸い玉になれるよう、今後頑張ろう。
 自分のこと、わかっててもなおせないこと、多い私です☆

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 集中することを知らない子ども、多いんですね。
 興味を持てることがないって、悲しいです。
 まあ、それも個性なんでしょうけれども、
 本人は生きにくいのでは?

> 子どもの延びていく芽を摘み取ってはいけませんね
> 私は今すご~く反省しています(p_-)

 え?
 読み聞かせ活動などをされていらして、
 とてもとても、反省することなどないと思いますが~。

Re: 個性


 鍵コメさん へ

 そうですね。気がつける人になりたいものです。
 どうすれば、いいかしら?
 

地図好き素敵ですね。私は実は工業高校出身です。絵を描くのが好きで、当時はあまりなかった美術系の高校を受けたいと言った時に、両親は面白がり、反対もしませんでした。息子は上が工業高校、下は園芸科の高校を希望して、ちょっと大学入試を心配しましたが、やっぱり面白く見守りました。個性大事ですよね。一個人は渋いですねえ。

コメントの編集

Re: タイトルなし


たんぽぽ・ママさん へ

 ご家族みなさま、個性あり、主体的に自分の生き方を
 決めていらして、素敵ですね。
 アタシは、親に希望を言っても駄目だったので、
 娘には自分の道を決めて進んで欲しいと願っていましたが
 特にやりたいこともみつけられない娘達でした。
 がっかり・・。

 一個人を小学生が熱心に見ていたら、渋いでしょ~(^^♪

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ