我が町の歴史: 出来事: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  出来事  >  我が町の歴史

我が町の歴史

2019年02月04日

我が町内会が、近隣の町内会と一緒に 

仲良し町内会的な組織を作っているのは知っていたけれど、

まさか、一緒に「我が町の歴史」的な本を作っちゃうとは!

あっぱれ! ブラボー町内会長さんそのた役員さんたち!


回覧板でお知らせがあり、もちろん、その本を購入希望し、読んでみました。


アタシが住むあたりは、

江戸時代の 城下(武家屋敷及び町民長屋等)の地域のような、

そうでもない、在(農村部及び山間部等)の地域のような

微妙なところでして、、、歴史は、あるような、ないような、、、

と思っていたのですが、購入してその歴史本を読んでみると、

地名の由来がとても興味深いし、また、

さりげなく鎮座してらっしゃるお地蔵さまや、小さな神社、橋や用水路など

いわれがアレコレと知ることができ、非常に面白いものがありました。


我が町の歴史を少しだけど知り、その続きとしての自分の存在を意識することを

楽しく思うのは、アタシが歴史好きだから?


アタシが子供のころ、小学校では地域の歴史を教えませんでした。

今、大人になって、歴史小説を読んでみると、本によっては、知らなかった東北の歴史を

遠く思わされる記述が多くあり、子どものころに、学べていたらなあと思いました。


今の小学校では、どうなんだろうか?



小説伊達政宗

↑病気療養中に読破する予定。あくまで予定。


人それぞれと思いますが、沢山の登場人物たちの個性が、

当時の社会情勢や偶然のアクシデント等とからまって、進んでいく様の

ドラマが面白いです。生き様っていうんですかね~。





   ↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

すごい、アッパレ!!
どこそこの大学の先生が作ったとかじゃなくて、町内会。
しかもお隣さんとみんなで作っちゃうなんて、嬉しくなるようなことをしてくれましたね♪

郷土の歴史、学校ではやらなかったですね。せいぜい小学校の歴史ぐらい(100周年という区切りで)。
歴史の上に私たちがいるんですもんね。
でもこういうのは年を取ったから、面白く感じるんだと思います(笑)。

地味です

きたあかり様
こんばんは。

その地区の歴史を知ることはいいことですね。愛着がわきます。
東北の武将というと伊達政宗以外は地味な人が多くて名前が出てきません。
ちょっと古くなって平将門になってしまいます。

愛新覚羅

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

結束の固い地域なんですね。
自分は歴史の知識がほとんどないけれど、自分の地域の歴史は知りたいな
誰か作ってくれないかな(他人任せ)
あと、愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶという言葉があったような
歴史を学ぼうとするきたあかりさんは賢者ですね。

!!!
まさにアッパレ!
すごい町内会の方々ですね。

今、僕の住んでいるところ、400年前ってどうだったのかって、単なる畑とか・・・。
神社も無いもないところです。
だいたい通り一本だけの町内だし(^_^;)
市内で一番小さい町内だと思う。

凄いですね。
郷土の歴史というか、もっと身近な自分たちの住んでいるところの歴史に興味を持ち、調べてしまうなんて、見上げた町内会ですね。
本に出てくるような大きなくくりの歴史より、自分の住んでいるところの身近な歴史って、ほんのちょっとのことでも楽しく読めますね。
あのお地蔵さんは、そう言うことだったのか。。。などなど、どんどん知りたくなりますね。

コメントの編集

私の住んでいる町内も 過去にこのような本を作りました。読んでみると 地名の由来や 当時生きていた人の暮らし振りが分かり 散歩するのも興味が持てました。今、誰かが編さんしないと お年寄りがいなくなりお話も聞けなくなりますね。

町内会で歴史を調べ本にするってスゴイですね!
作り上げるまで時代考証やら細かい作業が続いたと思います。

小学校で地域の歴史は習いませんでしたが
教えていたら地域に愛着を持って
興味を持つ子どもたちも多かったでしょうね~。

Re: タイトルなし


みのじさん へ

 すごいでしょ~~。どんだけ郷土(町内か)愛があるんじゃ!
 とっても勉強になったし、生き生きしたジジババ(編集委員)がたくさん
 町内にいらっしゃると思うと生活が楽しくなります。

 そっか~年をとったからこそ、面白く感じるんですかね~。
 アタシは、子どものころから好きだった気もするけどな~。
 小学生のころから大河ドラマ見てたし。ちょっと違うか。(@_@)

Re: 地味です


 aishinkakuraさん へ

 そういえば、アタシも、東北の武将というと
 伊達政宗といとこの伊達成実、片倉小十郎に
 政宗のお母さんの兄の最上義光くらいしか思い浮かばない・・・
 相馬さんところは、相馬さんとしか覚えられないし・・・
 確かに、地味だわ。笑

 小説読んで頑張って覚えます!( ゚Д゚)

Re: 歴史(民話)


 鍵コメさん へ

 民話というのも面白いものですね。
 同じような話が各地に伝わり、微妙に違ったりして。

 今回の入院手術で、人生観が変わるかも、と
 多くの人に言われています。実際はどうかな?楽しみです。


Re: タイトルなし


 つばめとそらさん へ

 結束は固い地域と思われます。
 震災のときは、いろいろと助け合ったと聞いています。いいなあ。

 自分の地域の歴史、知りたいですよね~。
 誰か作ってくれるといいですね~。(他人任せに応援)(@_@)

 賢者というか、そんな偉いもんじゃあないんですが、
 人生を客観的に見るきっかけにはなってくれると思います。

 「義母と娘のブルース」というテレビドラマで 
 綾瀬はるか演じるお義母さんは、歴史小説好きという設定なんですが
 義理の娘になぜ歴史小説が好きなのか聞かれて
 「あまりにスケールが大きいから、自分の悩みが小さくみえて良い」
 と答えます。
 そんな感じ。('ω')ノ

Re: タイトルなし


 バニーマンさん へ

 すごいですよね。ほ~んと、”あっぱれ”です。
 作るのに携わられた方にお会いする機会があったら、
 思いっきり賞賛しようっと。

 で、町内会の歴史ですが、江戸時代とか、そんな遠い時代のだけじゃなくって
 昭和のいつくらいに宅地開発されたとか、そんなのも
 歴史として載っていました。
 それもいいものです。

 通り一本に、大歴史ありかも~(^^♪

Re: タイトルなし


 chococake55さん へ

 すごいでしょ~☆ ありがとうございます。
 身近なすぐそこのアレが、そんなことだったのか!と
 とても面白く読めました。
 調べるのも大変だったと思います。
 どっから持ってきたのか、江戸時代の地図、それも江戸初期と江戸後期とか、
 そんなのも載っていました。

Re: タイトルなし


 tugumi365さん へ

 tugumi365さんのところも、過去にそのような本を
 作られたのですね。
 なるほど、散歩が楽しくなりますね。アタシも、お散歩を楽しみます。
 もう少し暖かくなってから。
 tugumi365さんのお住いのあたりに比べれば温暖な地方なのに、
 スミマセンm(__)m
 そして、お年寄りの話は貴重ですね。
 たくさんお聞きしたいところです。
 

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 ええ、スゴイです!尊敬します。
 おっしゃるとおりで、たくさんの細かい作業があったと思います。
 ご苦労もされたことでしょう。
 かなりの情熱がなければできませんね。

 nohohonさんも、地域の歴史は習いませんでしたか。
 残念なことだなあと思います。

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ