お母さんを応援する
2019年02月15日
下の娘が、「アタシはお母さんを応援してるからね」と言ってくれました。手術などを頑張ってね、ということでしょう。
感慨無量です。(´・_・`)
今まで、ず~っと、娘たちを応援する子育てでした。
トイレトレーニングからはじまって、箸が正しく持てるように、とか
保育園の頃は、運動会のかけっこや跳び箱、とか
小学校の 九九 や 逆上がり や 夏休み自由研究、とか、
中学校に上がれば、部活の大会とか、
もちろん高校受験に大学受験とか・・・・
親は大人で、未熟な子どもを見守って励まし、その努力を手伝ってきたのです。
それが、いつの間にか、子どもは成長して、たくましくなり、
親は年老いて、たよりなく弱弱しくなったのでしょう。
すっかり逆転です。ありがたいような切ないような、微妙な気持です。
ちなみに、娘たちは就職活動等で、人生のふんばりどころです。
ものすごく、頑張っています。
そんなときに、、、親を心配してもらちゃって、、、しっかりしなくちゃいけませんね。
ごめんね。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
娘さんの優しい言葉、嬉しいですね。
娘さんにとっても、人生での大きな出来事です。いま心配しなくては、後で後悔します。
しっかり心配してもらいましょう。お母さんのことですもの。
うれしいでしょうね
きたあかり様
おはよう御座います。
うれしいでしょうね。私には子供がいないので経験はありませんが気持ちが伝わってきます。
もっと年齢があがったら助けてもらうことが多くなると思います。
私の家庭はもう完全逆転してから久しいです。
本来なら私も子供に助けてもらいたいことが多いのですがそれは無理です。
子供がいるひとは恵まれています。
愛新覚羅
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
「アタシはお母さんを応援してるからね」
なんと嬉しい言葉でしょうか!
なんか胸がキュンとなりました。
私には望むべくもない言葉です。
優しいお嬢さんとあかりさんに
私からも応援エールを送りますね。
やっぱりきたあかりさんの子育ては正しかったんですね。
娘さんが成長して逞しくなったのはその通りだと思いますが、きたあかりさんが老け込んで弱々しくなったんじゃないでょう。一時的なものですよ。
いい子じゃないの。私には子供はいないけど、いたとしてもそんなにいい子かしら?自信ないなあ。
ちなみに私に箸の持ち方を教えてくれたのはおじさんです。
Re: タイトルなし
chococake55 さん へ
しっかり心配・・・
あんまり大事(おおごと)じゃないよ。大丈夫だよ。
と言っていたのだけれど、しっかり心配をしてもらった方が
いいですかね(@_@)
なかなか、難しい問題です。
chococake55さんから、後で後悔、とおっしゃっていただくと
なるほど、そうかなあと思います。
Re: うれしいでしょうね
aishinkakuraさん へ
気持ちが伝わってきますとおっしゃっていだだき
ありがとうございます。
複雑な気持ちなのです。
教授は、お母様の介護があり、でも、ご自分が
助けてもらいたいときは無理、という状況で
大変なことと思います。
アタシの子育ては、大変でした。
フルタイムで働いていて、仕事も子育てもどっちも中途半端。
精一杯できませんでした。
つらいことが多かったのですが、今はそんな経験も
ありがたく感謝すべきことのように思います。
Re: 成長
鍵コメさん へ
なるほど、簡単には逆転させない、ふふふ~
できるかしら??
役目。大事ですね。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
この娘は、どっちかというと男の子っぽい子で
優しい言葉を言うようなことは無かったので、
驚きました。
応援エールありがとうございます。
> 私には望むべくもない言葉です。
いえいえ、そんなことは無いと思いますよ~(^^♪
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
子育てが正しかったのかどうか・・
どうなのかなあ。答えが出る時があるかな???
アタシの弱弱しさ、一時的なものとなるよう
手術後のリハビリ頑張ります。
思えば、病気のために、ジム通いも止めたのだったわ。
ええ、再開してやるぅ。あきらめない!
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
いい子かなあ。う~ん。
そうそう、箸の持ち方をくうみんさんに教えたのは
おじさんでしたよね。ブログ記事で読ませてもらった覚えがあります。
良い夫婦と思います。('ω')