傘をたたむ小学一年生に癒されました。: 出来事: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  出来事  >  傘をたたむ小学一年生に癒されました。

傘をたたむ小学一年生に癒されました。

2019年05月29日

家の芍薬、今年も咲いてくれました。

2019芍薬

先日の某会合ランチ会は、誰かの悪口を長く喋る人がいて、ゲンナリ。
まあ、喋りたくなる気持ちもわかるので、はいはいと聞いていたけれど、
悪口オーラというものがあるのかないのか、暗い気分になってしまいました。

アタシだって、場を暗くすることがあるかもしれないし、お互い様よ。
まあ、そんな時もあるさ。と、その数日後の朗読教室に向かいました。

先生も仲間たちもみんな、いつものとおり、明るく楽しく接してくれましたが、
アタシが持ち込んだ本が先生によって却下され、まあ、仕方ないのだけれど
先生が提示した題材をアタシがうまく読めず、まあ、アタシの技術力が悪いのだけれども、
ふむふむな、ちょっとだけ、ブルーな気分になってしまいました。

そういう時に限って、仲間たち全員忙しく、恒例のお喋りランチ会が開催できなくって、一人
家に帰るアタシでした。

んでもって、その次の日の今日の、絵本読み聞かせボランティアよ。
すごく久しぶり。子供たちの前では、暗い顔なんてしないわよ。
元気いっぱいなおばさんに変身するのさ。

会場小学校の昇降口に行くと、一年生が一生懸命に、その差してきた傘をたたもうとしていました。
まだ幼くて、なかなかできません。逆方向にまわしてマジックテープを止められなくなっています。
アタシは、思わず、手を貸してしまいそうになりました。でも、我慢よ。
その子が、頑張っているんですもの、まずは、見守るのよ~~~
と、数分かかって、その子は、傘をうまくたたむことができました。
なげださず、丁寧に、よく頑張りました。偉い!

「偉いね。上手にできたね」
と声をかけると、その子は、ニヤリ。得意そうな笑顔でした。

癒されるわ・・・。ほのぼの・・・。(*'▽')

絵本読み聞かせは、もちろん、大成功でした。その模様は・・・長くなったから次回にします。

 



↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。



スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

何気ない幸せはいつも「日常」にありますね。
一年生の彼はきっと良い子に育つでしょうね。

きたあかり様
こんばんは。

本が先生によって却下。優等生のきたあかり様になにがあったのでしょう。
でも落ち込んでいないようなので安心しました。
一年生の傘たたみですか。手を出したくなってしまいますよね。よく我慢しました。

愛新覚羅

「子供たちの前では、暗い顔なんてしないわよ。
元気いっぱいなおばさんに変身するのさ。」
ってすばらしい。
傘たたみもやさしく見守られて癒されましたね。

コメントの編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

何だか落ち込むときって続きますね。でも、子どもたちの前では元気いっぱい!素敵です。子どもの傘たたみじっと見守る優しさがこれまた素敵。これできっと今までの流れを断ち切って良い方向に気持ちが向いていくんですね。私も落ち込んでないで頑張ります^^

Re: タイトルなし


tugumi365さん へ

 はい。日常の幸せに、丁寧に気が付く目を持ち続けていたいと思います。

 一年生の傘タタミ、今思えば、アタシ、すぐそばで
 じ~っと見ていたのです。その子、怖くなかったかしら・・・反省・・・笑

Re: タイトルなし


 aishinkakura さん へ

 本の却下は、よくあることです。あまり落ち込んでいません。このくらいで落ち込んでいたら、この朗読教室に通えません。笑
 ご心配いただきありがとうございます。

 一年生は、まだまだ幼稚園児くらいの幼さで、何をするにもテキパキはできず、
 でも、やろうという気持ちを感じさせてくれて、頼もしく思えました。
 今後とも、我慢、頑張ります☆

Re: タイトルなし


 たんぽぽ・ママさん へ

 自分の子ども時代がつらかったせいか、接する子供たちには、
 大人になると幸せになれそうだという、根拠はないのだけれど、
 なんとなくそんな感じを持ってもらいたいと思って活動しています。
 だから、いつも楽しそうに読み聞かせをしています。
 「このおばさん、年をとっているけど、楽しそうだなあ。年をとるって、
  わるい事じゃないみたいだ」ってね☆

> 傘たたみもやさしく見守られて癒されましたね。

 子どもたちのために活動していますが、自分の方が癒されています。
 子どもたちに感謝です。

Re: 言葉


 鍵コメさん へ

 悪口には毒素がある気がします。言いたい気持ちはわかるのですが、少しだけの適量にしてもらいたいです。アタシも気を付けよう。と、子どもを誉めるときって、特に何も気にしないで発声していたのですが、テクニックがあるのですね。気を付けてみます。

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 続くときは続くものですね。自分の気持ちを大事に、いつも笑顔で過ごしたいと思っても、うまくいかないときもありますね。上手に気分転換できるといいですね。でも、無理に気持ちをコントロールしようとしないで、流されるままでも良い気もします。私の場合なのですが、無理に気持ちをコントロールしようとして、出来なくてストレスになる時が・・・笑

 こんばんは。人の不幸は蜜の味なのですよ。嫌なものですね。
 どうするのが一番いいのかなあ?

コメントの編集

Re: タイトルなし


ひねくれくうみんさん へ

 人の不幸は蜜の味かあ。そうなのかなあ。
 どうすべきかって、人それぞれで難しいですね。パートの先輩たちを見ていて、つくづく思います。はぁ。笑

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ