カナヘビの餌を運ぶ
2019年06月04日
職場でも習い事の会合でも、あまりお喋りとは言えないと自負しているアタシだけれど、絵本読み聞かせボランティアの時は別。テンションの高い、妙に元気なおばさんに変身します。
このブログで前にも書いたことがあった気がするけれど、子供たちに
「年をとっても幸せそうだなあ。大人になるって悪いことじゃあなさそうだ」
と、な~んとなく思ってもらえるように、という願いをこめているのです。
未来に希望を持って日々を過ごせる子供時代であったほしいのです。
ふふふ、アタシ、ロマンチストでしょ☆え?死語?きゃ~。
と、その日も、開始時間より少し早めに会場の小学校教室ついたアタシは、

↑こんな風景にも心あったまります。
廊下や教室内に飾られている子供たちが描いた絵を鑑賞し、
あまりに上手いので、すごいすごいと、手当たり次第に通りがかった子供たちに声をかけ、
また、ランドセル置き場の上に置かれた「かなへび」の飼育箱に注目して、
「エサは、どう確保しているのか?」と、そのへんにいる子どもに質問します。

画像お借りしました
「こいつが毎日獲ってくるんだ」
ある男の子が、かなり小柄な男の子を指さして言いました。
「かなへびは、生きた虫じゃないと食べないんじゃない?生きたまま学校に持ってくるの?」
と聞くと、小柄な子は小さな声で「うん」と言いました。
「毎日毎日、かなへびのために虫をとって学校に持ってくるの?」
「うん」
「それはスゴイ!このカナヘビは、大きくて立派だね。
毎日、ちゃんといい餌をあげているんだね。すごいな」
「えへへへへ」
小柄な子は誉められて嬉しそうでした。でも、アタシも嬉しかったのです。
アタシは心底関心していましたから。
かなへびの餌、生きたエサを毎日捕獲して学校に持ってくるのは、
大変なことだと思うのです。天気の良いときばかりではありません。
大雨の日もあります。そんな時も餌を獲り、ちゃんと学校に持ってきているのです。
荷物が多いときもあるでしょうに、虫を生きたまま。
宿題が多い時もあるでしょう。親子喧嘩、または兄弟喧嘩をするときもあるでしょう。
体調の悪いときもあるでしょう。
どんなときも、かなへびのために、餌を獲って、学校に運んでいるのです。
彼の真面目さ、誠実さ、ひたむきさ、アタシは感心するのです。
アタシみたいな、ブログ更新をしょっちゅうサボる、チャランポラン(またもや死語)
にはない美徳と思うのです。
アタシは彼を尊敬しました。人を尊敬できることは、たいそう幸せなことです。
この幸せに、感謝しました。
尊敬する彼の前で、アタシは一生懸命、絵本を読みました。
その子だけじゃありません。きっと、聞いてくれたみんな、彼のように、
素晴らしい資質があることでしょう。個性を尊重する気持ちを声にこめて読みました。
みんな、熱心に聞いてくれました。
絵本読みきかせボランティアと、小学生。
束の間の交流ですが、お互いの中に、なにか少しだけでも光るものが
奥に残るといいなと思います。
ありがとね。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
褒められて伸びるタイプの子供って多いですよね。
でもなかなか褒めてあげられない。
きたあかりさん素敵です。
きっとその子、生物学者になるかも。@@
すごく良い時間だね(^.^)
子供達と過ごす、良い時間ですね!
うん。いろんな事、思ったり、考えたり・・・良い時間だと思います。
責任感
きたあかり様
おはよう御座います。
その子は誰かから言われてエサ係やっているのか、自分から進んでやっているのかわかりませんが、いずれにしても責任感が強いですね。
対象が生き物ですから世話をしないと死んでしまうということもあるでしょう。生命の大事さも一緒に学んでいるわけですね。
それを尊敬するきたあかり様の心も清らかで美しいです。
愛新覚羅
生きた虫を毎日捕るのは大変だと思います。私も彼を尊敬します。
本の読み聞かせは、いいボランティアですね。きたあかり様のことも、子供たちの心にずっと残るでしょう。
大人になって、会いにくる子もいるかも知れないよ。
Re: 餌やり
鍵コメさん へ
そうなんですね~飼育の係は楽しいのですね。
自分が小学生のころは、そういう習慣(?)は無く、知りませんでした。
良い思い出ですね。
Re: タイトルなし
chococake55 さん へ
素敵とおっしゃってくださりありがとうございます。
お恥ずかしい・・・・!
その子は、そう、生物学者になるかも!
でも、生物学者になるんじゃなくても、良い将来であってほしいと思います。
(*^-^*)
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
良い時間を持てて、ありがたいことと思います。
ありがとうございます。
Re: 責任感
aishinkakuraさん へ
そんな~!心が清らなだなんて、嬉しいと言うか恥ずかしいと言うか、
ありがとうございます。決してそのようなたいそうな人間ではないのですが。
その子供は、おっしゃるとおり、責任感が強く勤勉だと思います。
尊敬します。
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
でしょ~生きた虫を捕獲し毎日学校に持っていくのよ~大変ですよね!
読み聞かせボランティアは、とても楽しく有意義な活動と自分でも思っています。
でも、会員が減って減って・・・存亡の危機が!
どうしたものやら・・・。