3年生には難しい絵本: 絵本: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  絵本  >  3年生には難しい絵本

3年生には難しい絵本

2019年10月02日

ひさしぶりに 絵本読み聞かせボランティアに行ってきました。対象は、小学三年生です。

子どもたちは、開始時間前から目をキラキラさせて整列しててくれました。大歓迎してくれました。
もちろん、張り切って読みましたよ~

練習も沢山しましたので(アタシは何度も自分の読みを録音し、強弱や間、タテル言葉などを工夫するのさ)、自分で言うのもなんですが、うまく読めました。おほほほほ。
子供たちは、みんな喜んでくれてくれて、
「この本おもしろい、大好き!」
と叫んで(子供はすぐ大きな声を出すのよ。笑)くれました。

ただね~。
小学三年生は、まだ、人の心の微妙な襞、ってのは難しいですね。意味はわからなかったみたいだなあ。選書がちょっと、駄目だったかなあ。

読んだのはこれ

おかあちゃんがつくったる

お父さんが病気で亡くなって、お母さんとお姉ちゃんと自分(小学三年生の男の子)で暮らしているって設定で、自分がつい、お母さんに反抗してしまうって話なのだけど、その複雑な感情がまだ、わからなかったみたい。
お母さんは、大きな気持ちで明るく対応するんだけどね。

おかあちゃんがつくったる2


まあ、わからなくても、心の底になんとなく何かが少しだけでも残ってくれれば、それでいいのです。
大人だってそうだしネ。若い頃に一回読んだ本を、中年になって読み返して、違う感想を持ったりもするしぃ。

反省をふまえて、次は四年生で読んでみよう。あ、次は六年生担当だった!
何を読もうか、楽しみながら探します。



↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

この絵本きっと子どもたちわかっていると思います>心の底になんとなく何かが少しだけでも残ってくれれば・・・私もそう思います。それにこちらが思うような反応をしなくとも心の機微は感じていると思うのです。感じ方も人それぞれ表現の仕方も十人十色ですもんね^^そういえば『十人十色かえるのこ』ご存知ですか?今ふと思い出しました。

きたあかり様
こんばんは。

同じ小学3年生でも理解度がそれぞれ違いますよね。
上級生になるに従って平均化されてくると思いますが低学年のみんなに合わせるのは難しいと思います。

愛新覚羅

読み聞かせ、お疲れ様です。
同じ年の子供でも、本のジャンルの好き好きとか、興味度とか、いろいろ違いますからね。
でも、その時面白くても、面白くなくても、記憶ってあるものですよね。
大人になって、また違う感覚で読んで、「あの時は。。。」と思い出すでしょう。

コメントの編集

小学3年生中々難しい年頃ですよね。
でも、あかりちゃんがいっていたように『心の底になんとなく何かが少しだけでも残ってくれれば、それでいいのです』この事が大事かなと思います。
きっと、思い出して考える事があると思いますよ(*^^*)
これからも読み聞かせ頑張ってくださいね(^^)

Re: タイトルなし


nohohonさん へ

 あたたかいお言葉をありがとうございます。人それぞれ、子どもそれぞれ、そのとおりですね。どんな子どもも大切な子ども。心をこめて読み聞かせ活動を続けたいと思います。『十人十色かえるのこ』、知りませんでした。今、ネットで調べてみました。読んでみたいです。(*^-^*)
 と、話はちょっと違うのですが、最近、読み聞かせボランティアを始めた初心者の方が、読み聞かせには向かないような、小さい絵の、込み入った長い話の、絵本を読み聞かせしていて、アドバイスするべきか迷いました。読み方の上手い、技術のある読み手なら、大丈夫かもしれませんが、つっかえながら、読み間違いながら、早口で読むのでは、子どもたちがお話を理解できるか心配になったのです。
 偉そうにするのも気が引けるし、せっかく読み聞かせをはじめた人の意欲をなくさせるようなことはしたくないし・・・。でも、技術力や選書は大事だし・・・う~む。
 長いコメ返ですみません。

Re: タイトルなし


aishinkakuraさん へ

 低学年の子は、おっしゃるとおりで、難しいです。女の子の方が成長が早いですし。選書は悩むところです。どんな子にも楽しんでもらえるってのは大変・・。ただ、昔話は、たいてい大丈夫でして、不思議なものです。次は、「したきりすずめ」を読もうかと思っています。紙芝居です。おじいさんとおばあさんとスズメの声色を練習します。笑

Re: タイトルなし


 chococake55さん へ

 そう!興味の対象がイロイロですね。その日は天気が良くって、子どもたちの多くがグラウンドで遊んでいましたが、一輪車に乗っているのはなぜか女の子だけ。一輪車、別に男の子が乗ってもよさそうなのに、なぜか一輪車が好きなのは女の子だけみたいでした。男の子は、サッカーボールを蹴って遊んでいました。
 どんな子どもからも
 「なぜかこのオバサンの読むのには聞きいっちゃうよね~」
 と言われるように頑張ります☆

Re: タイトルなし


 がちゃぴんさん へ

 ありがとうございます。子供たちの心の奥底を刺激する何かが残ってくれればと思います。これからも頑張ります。楽しいですから~(*^-^*)
 でも、ほかの絵本読み聞かせボランティアグループからお誘いがあったのですが(人が足りないらしい)、断ってしまいました。朗読やパートもあるので、手を広げられず・・・。まあ、やれることを精一杯やろうっと☆

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし



鍵コメさん へ

 貴重なアドバイスありがとうございます。それがですね・・・みなさん、勉強しようとか、技術力をあげようとか、そんな気持ちが無いのです・・・。でも、少しずつでも、自分の気持ちがみんなに伝えられるよう、努力したいと思います。

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ