読み聞かせボランティア活動で気になることが
2019年11月06日
毎度、絵本読み聞かせボランティアに行ってきました。はじめは、気もそぞろの子どもたちでした。朝で眠いし、宿題のことも気になるし、、、、てな感じ。
でも、物語が進むにつれ、夢中になってくれて、
「そんなの、おかしいよ、喧嘩しちゃ駄目だよ~」
とかなんとか、思わず声をあげてしまう子もいて、楽しんでくれたようで、良かったです。
アタシも、とっても、楽しかったよ。かわいい子供たち、たくさんの経験をして、すくすく成長してね~☆ おばさんも頑張るぅ。☆

でも、ちょっと、気になることが・・・。
読み聞かせ後の打ち合わせ時、読み聞かせボランティアの先輩が、アタシが何かを言うたびに、言葉をさえぎって、全く別のことを話し出すのよね。今日に限らず、以前から、よくそうされるんです。あまり気にしないでいたんだけれど、もしやこれは、アタシの何かが気に入らないのでは?と勘ぐってしまいました。
思い当たることは全くありません。何か、失礼なことをしてる?アタシ???
アタシが、絵本読み聞かせ講習会に出席したり、朗読習っていたり、パートしてたり、いろんなイベントに出たりしてるのが、気に入らないのかなあ。アタシについては、何もできない、行動力のない、馬鹿な後輩でいさせたいのかなあ。考えすぎ?でも、ほかに思い当たらないの。もしなにか、アタシに至らない点があるのなら、言ってくれればいいんだけれど・・・。
気にしても仕方がないわ~。でもちょっと、アタシとしても気分悪いし、少し距離を置こうっと。趣味の活動で、子供たちへの配慮とかそんなことで頑張るのは良いけれど、人間関係でつまらない思いをするのは嫌だわよ。
トマトとシイタケとベーコンとナスのパスタ食べて、元気出しました。

自分で作った、こんなんで元気出るんだから、アタシは安上がりな女ね。ふふふ
↑ こんな性格だから嫌がられるのか!笑
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
きたあかり様
こんばんは。
その人に直接聞いてみたらどうでしょうか?
私の話をいつも遮っているのはどういう意味があるのかと。
想像していたのと全く違っていたのかも知れませんし。
愛新覚羅
いろんな人種の人が居るからね・・・
いろんな考え方の人が居るからね・・・
まっ!人生いろいろってな感じだろう(^<^)
当たらず触らずで距離を置くのがいちばんいいのだろうけど、読み聞かせのボランティアで顔を合わせちゃうのは嫌な気分になりますね。。。。。
その方、きたあかりさんだけでなく、他の方にもそうなんじゃないですか?
きっと自分が中心でないと気が済まないんだと思います。
だからきたあかりさんはそんなつまらない事で立ち止まらないで、どんどん先に進んだらいいと思います!!
人生、笑って楽しんでどんどん挑戦して、美味しいものを食べて飲まないと(^^♪
読み聞かせ楽しんでもらえてよかったですね(*^^*)
子供は世の宝です(^^)
と、ヤキモチやきさんは何処にでも居るもんです^^;
気にせず楽しく行きましょう(*^^*)
「俺の話を聞け!」ってどこかで聞いた事があるなぁ(笑)その人は、自分が中心でないと気が済まない人。グループではそんな人いますね。他の方も同じように嫌な思いをしているのではと思います。
パスタとっても美味しそうです~食べたくなってきました^^
なんでしょうね・・
自分だったらそのうちにやり返しちゃって、却ってこじらせてしまうのでアドバイスできません・・
パスタ美味しそう
ベーコンやなす、キノコがオリーブオイルでカリっカリになってるのかな?
どこにも意地悪はいるのですよ。きたあかり様のせいではないでしょう。迷惑なのはきたあかり様より、読み聞かせを楽しみにしている子供たちなのにね。
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
聞いてみるのはどうかしらねぇ。場が凍るかも。
やってみたら楽しいかしら???
いやいやいやいや、ほかのメンバーに迷惑がかかるかも。
う~む(@_@)
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
そ~ねぇ。アタシにとっては、その話は特別に話題にしてはいけないことではないことでも、その人にとっては不愉快なのかもね。人生いろいろ~(^_-)-☆
Re: タイトルなし
みのじさん へ
ありがとうございます。そう、アタシはアタシの考え方があるし、嫌な気分にさせられるからと言って、その人に気に入るようにオベンチャラ(死語か!笑)ばかりを言うボランティア活動は嫌じゃ!
人生は楽しまないとネ。
やりたいことがたくさんあります。そのために工夫したい。
みのじさんも楽しんでね。みのじさんを応援してます。きっとたくさんの人がアタシと同じ気持ちよ~(*^-^*)
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
そうそう。子供たちの生き生きとした顔を見ていると幸せな気持ちになります。堂々と絵本にいちゃもんをつける生意気な男の子がいいんですよ~。大人の顔色をうかがわないのです。いい子でいない勇気を持っているというか。無鉄砲というか。先生の授業ではできないことを読み聞かせの時間では自由にやってねぇ、なのです。
と、ヤキモチなのかなあ。わからない・・・けど、自分がマウンテンでない話題なのが嫌な気が・・・
はい。楽しくいきます。ありがとうございます。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
どんなグループでもいるもんなんですかね・・・。自分が中心でないと気が済まないって、それでは自分の成長につながらない気がします。ほかの人の経験など話を聞いて心に響いて自分が変わっていくことができないから。
嫌な思いをしている人はいそうです。
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
いや、アタシもそのうちにやり返して、泣きながらブログ記事書くかも。笑
アタシ、23年働いている間に、2~3回だけ、社内で大喧嘩したことがありまして・・
あ、今のパート先でも、社員さんにガンガン言ってしまったことが・・・
あのときは、パート先輩たちに迷惑をかけてしまったわ。反省・・・・
パスタは、田舎の主婦が自分だけのために作る、田舎料理でございます。お恥ずかしい(^_-)-☆
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん へ
話をさえぎる、以外に意地悪はされないんだけどねぇ。でも、気分は悪いなあ。
子供たちが読み聞かせを楽しみにしてくれるよう、努力を続けます。読み聞かせの講習会では、先生が「子供たちが読書を好きになるように」とおっしゃるのですが、それはもちろん、子供たちが文章を声に出して読むのを好きになってくれるようになるといいなあと思っています( `ー´)ノ