紙芝居の講座 で 酸辣湯麵: 絵本: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  絵本  >  紙芝居の講座 で 酸辣湯麵

紙芝居の講座 で 酸辣湯麵

2019年11月24日

絵本読み聞かせ講習会、第四回は、紙芝居 編でした。

紙芝居


今まで、紙芝居に関する講習は、何度も受けたことがあります。同じことを聞きに、わざわざ出かけるのも、時間の無駄かなあな~んて考え、行くのを躊躇しましたが、

「いや待てよ、この講師の話は聞いたことがないぞ、何か新しい発見があるかも」

と思い直して言ってみました。そしたら大正解。


ページの抜き刺しについて、かなり詳しい具体的な指導を受けることができたのでした。グラグラせず、すっと抜いてすっと刺す。かなり練習が必要な技術なのですが、親切丁寧にコツを教えてもらいました。やった~☆ラッキ~☆
演じるについても、声色の使い方について、詳しい説明がありました。どの程度なら良いのか、いつも悩むところなのですが、「これくらい」ってのが、よ~くわかりました。なるほど、そこか!

奢らず、謙虚に、でもどん欲に、学ぶ場をつかんでいかなくちゃいけませんね。行かなくてもいいかなあ、なんて考えていた自分、駄目だなあ。反省しました。(ノ_<)

先生、本当にありがとうございました。講義の内容、その詳細さも素晴らしかったのですが、先生の教える姿勢の真面目さ、熱心さに感激しました。一生懸命であることって、美しいなあ。

それに比べてアタシったら!か~!(`o´)
自分に喝を入れるため、お昼には、すっぱくて辛い、酸辣湯麵を食べました。

サーラータンメン

見た目ほど辛くもなく、すっぱくもなく、麺はどろどろとコシが無く、ぼんやりしたお味でした。アタシみたいだと思いました・・・・。はははは。いいの、これから頑張るのよ。それなりに!




↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。

朗読の先生が、あまりに不熱心で、空回りする自分が虚しく、仲間たちも困っていて、夢に見るほどつらかったんだけれど、この絵本読み聞かせ講座の先生の姿勢に、
「どんな状況でも、くさらず、まっすぐに一生懸命であること」
の良さを教えてもらい、すがすがしく、救われた思いです。

そうありたいと思いました。捨てる神あれば拾う神あり。(* ´ ▽ ` *)
スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

わ~、紙芝居も勉強されているのですか?えらいですね。
懐かしいです、飴を食べながら見た紙芝居。
紙芝居が来た!と言えば、皆走って行きましたよね。
確かに、今思えば、絵を抜くタイミングが絶妙だし、声色も七変化。
奥が深いのですね。

コメントの編集

紙芝居か~
技術必要そうだね(笑)
すッと引いてパッとね(笑)
紙芝居=なんか幼稚園の頃思い出すよ(*^-^*)

きたあかり様
おはよう御座います。

子供の頃、いつも決まった時間に広場に紙芝居が来ていました。
駄菓子のソースせんべいとか杏アメとか水飴とかを食べながら
観賞するのが楽しかったです。
我々が子供の頃はそこいら中に腐るほど子供がいました。
さながらうじ虫のようでした。

愛新覚羅

紙芝居・・・なかなか奥深そうですね(・・;)
そんな紙芝居のテクニック学べてよかったですね(*^^*)
やはり常に学ぶ姿勢が大切ですね(^^)
と、酸辣湯麺は残念でしたね(-_-;)
上山に○武っていう美味しいお店ありますよ~(^^)

>「どんな状況でも、くさらず、まっすぐに一生懸命であること」

良い言葉ですね~^^朗読のほうでは残念な講師さんですがそんな時に良い出会いがあって良かったですね。いつも前に進むあかりさん素敵です。

Re: タイトルなし


chococake55 さん へ

 ま~誉めてくださいましてありがとうございます。趣味ですから、偉いわけでは・・・でも嬉しいです。
 紙芝居の演じ方については、いろいろな考え方がありますが、今回の先生の話は、とても理論的で、納得のいくものでした。子供たちに楽しんでもらえるように頑張ります。(*^-^*)

Re: タイトルなし


 銭右衛門さん へ

 銭ちゃんは、幼稚園のころに沢山紙芝居を見られたのですか?楽しかった?
 技術力は、絵本もそうですが、紙芝居にも必要だとアタシは思っています。子供たちがお話に夢中になれるように!頑張ります(*^-^*)

Re: タイトルなし


 aishinkakuraさん へ

 教授も、子供のころに紙芝居を楽しまれたのですね。良い子供時代でしたね(*^^)v
 しかし、うじ虫とは!そんなあ、子供は宝ですよぉ。
 最近は、子供の数が減って寂しいですね。少子化はどこまで進むのかしら。

Re: タイトルなし


 がhかぴんさん へ

 紙芝居、奥が深いです~。演じるのがとても無理と、手を出せないくらい難しいのもあります。まあ、アタシの力不足なんですが・・・。今回の勉強をいかして、これからも頑張ります。

 酸辣湯麺、はい、かなり残念でした(@_@)なになに、上山の〇武ですか!行ってみた~い。

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

>「どんな状況でも、くさらず、まっすぐに一生懸命であること」

朗読のほうでくさっていた自分を反省です・・・。今回の講師の先生の姿勢に学ばされました。
 いつも前に進むとおっしゃってくださり、ありがとうございます。
 明日の朗読教室、どうなることやら、怖いような楽しみなような・・・(@_@)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ