九州旅行 博多の屋台と辛子レンコン: 旅行: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  旅行  >  九州旅行 博多の屋台と辛子レンコン

九州旅行 博多の屋台と辛子レンコン

2019年12月12日

憧れの九州 博多 屋台。なのです。↓

屋台遠くから

す、すみません。何だかわかんないですよね。あまりにテンションあがって、写真がうまく撮れず・・・


だもんで、福岡市さんのページから、これを借りました↓
写真提供 福岡市
 ↑ 写真提供:福岡市  福岡市さん、ありがとうございます。


仙台にも、駅前に昔、屋台がありました。行政から撤去させられました。行政にとっては、良くないものと判断されたようです。何が良くって、何が悪いんだろうか。何が地方に残すべき文化で、何が撤去すべき文化なんだろうか。アタシには、分かりません。
博多の屋台は、撤去させられてませんで、勢い強いお店の人が客引きをしていて、すごすごと通るながら、どのお店に入るか緊張しました。
なんとか勇気を出して、入った一軒目のお店は、愛想がよくって、世間話などしてくれました。土地の人とお話できてうれしかったです。ありがとう。お味もばっちり!おいしい もつ鍋。栄養ばっちりな感じ。血が濃くなる気がする濃厚な味。

屋台2


↓一口餃子。すっぱいタレと餃子が絶妙に合ってるぅ

屋台3


↓忘れたけど、なんか焼いたやつ。味も忘れた。

屋台1


二軒目のお店は寒くって、扉がわりのビニールシートが前面には下がってなくって、、、
もう、我慢の限界じゃ、と、逃げ出し、居酒屋風のお店に入ってしまいました。

屋台ちかくまる屋

まる屋水炊き

まる屋水炊き2


水炊きも焼き明太子も美味しかったけれど、驚いたのが。。。。

↓辛子レンコンでございます。

なんじゃこりゃ~~~!

東北では、見たことないぞ~~~! (゚△゚;ノ)ノ


まる屋からしれんこん


後で調べましたら、熊本の郷土料理なんですね。レンコンの穴に、辛子に味噌などを混ぜた辛子ソースをつめこみ、衣(卵黄等)の衣をつけて揚げるの???

九州の人の、感性がわからない・・・レンコンに辛子?え?どういうこと!!

分からないからこそ好きになる、、恋愛みたいじゃあないの。モヤモヤするなあ。
いいなあ、モヤモヤ。 あ、辛辛(カラカラ)、か。カラカラレンコン おいし~☆





↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

こんばんは。
辛子レンコンは揚げたてがめちゃくちゃ美味しいんです。お店にもよりますが・・・。
熊本の郷土料理、なぜ博多に?ま、熊本でももつ鍋は食べるしスーパーでは焼き明太子売ってますから・・。

辛子れんこん、やっぱり辛いんですか?
食べたことないんですよね。
それと九州のお醤油、甘い?

福岡の屋台、行ったことがありません。羨ましい~!
いつものことながら、美味しいものを食べて、飲んで、そりゃテンションがるでしょう。^^
からし蓮根、好きで~す。
東京のデパートで買ったりしますが、やはり現地で食べた方が良いでしょう。
雰囲気が違いますものね。

コメントの編集

屋台イイね(^_-)-☆
なんか、情緒あふれる風景だ‼
レンコンか~ご当地により食べ方いろいろだね!

屋台の雰囲気がすごくいい!!
こういうお店でおでんなんぞをつつきながら、キンキンに冷えてビールをゴクゴクと。
あ、九州のおでんて違うのかしら??

辛子レンコン、美味しそう!!
これにつけるタレは何でしたか??

きたあかり様
おはよう御座います。

やっぱり中州の屋台に行かれたのですね。フランス料理とかイタリアンの屋台までありますからビックリですよね。
仙台での行政上の問題は交通と衛生でしょうね。管理がしっかりしているのかも知れません。

からしレンコンはご存知なかったですか?
昔大きな食中毒事件を起こしています。食品衛生関係の教科書には必ず出てきます。

愛新覚羅

「からし蓮根」つ~んと鼻にくる辛さがクセになります
お店によって味が違うので自分好みのを見つけるのも楽しいですね^^
揚げたてが何と言っても美味しいです🎵
いつも思うんですが食レポがとってもお上手で食べたくなります。

おお~屋台行かれたんですね(^^)
モツ煮込み美味しそうですね(*^^*)寒い季節にはピッタリ、っと、そうか屋台だから寒いんですね(-_-;)
でも、九州の郷土料理楽しまれたようで良かったです(*^^*)
オイラも辛子蓮根は興味津々です(*^^*)

屋台に行った?

 私は気後れして入れませんでした。
 昔住んでいた横浜にも屋台がありましたが、いつからか、「一代限り営業を許す」となって、今ではなくなってしまいました。おっしゃる通り、文化として認める土地と、邪魔者扱いする土地があるようです。博多の人の寛容さが、文化としての屋台を作り上げ、観光客もお金を落とすようになったというものです。どっちが利口か、一目瞭然。

コメントの編集

もつ鍋いいなあ
今度家帰ったらもつ鍋にしようかな
もつ鍋ってお肉屋さんからホルモン買ってきて、もっぱら家で食べます。
辛子レンコンも全国的な食べ物じゃなかったのかあ。
自分もたぶん東北地方の知らない食べ物たくさんあるんだろうなあ。

Re: タイトルなし


BBさん へ

 辛子レンコンの揚げたて、お店で食べるのは、仙台では無理でしょう。自分で揚げるしか・・でも、丸ごと揚げるんでしょうから、難しそうだ。どうしたら・・(*‘ω‘ *)

> 熊本の郷土料理、なぜ博多に?ま、熊本でももつ鍋は食べるしスーパーでは焼き明太子売ってますから・・。

 なるほど。東北でも、隣県の名物は売られているなあ~~

Re: タイトルなし


 バニーマンさん へ

 はい。辛子レンコンは辛いです!(^o^)丿

 九州の醤油は、現地ではあまり分からなかったけれど、スーパーで買った九州の醤油を、後日味わってみたいと思っています。博多の24時間営業スーパーに行って、現地の人が買う現地の醤油や味噌、お菓子、海苔、緑茶などを買って、自宅に送ったのです。抜かりは無いゼ (^o^)丿

Re: タイトルなし


 chococake55 さん へ

 東京のデパートでは、辛子レンコンが売られているんですね~~~!仙台では売ってません。ん?売ってるのに、アタシが知らないだけ?探してみます。(*^^)v

 博多の繁華街を歩くと、そこここの居酒屋さんに、辛子レンコンあります~的なポスターが掲げられていました。だから頼んでみたのだけれど・・・雰囲気、そうですね!

Re: タイトルなし


 銭右衛門さん へ

 屋台、いいよね~☆ でも、北海道ではかなりきついかも。寒すぎる・・・!(@_@)
 レンコンは、食べ方いろいろだよね。すりおろして焼くレシピを、ネットで見るけれど、東北の昔の主婦は、そうは調理しなかった気がするよ☆

Re: タイトルなし


 みのじさん へ

 屋台は、雰囲気ありますよね。お店のおじさんが、けっこうキツイのもいい。東北人にはない勢いがあるんだなあ。
 おでんは、そういえば食べなかった!違うのかも。食べればよかったよ~(´・ω・`)
 辛子レンコン、タレ は無いのよ。それだけで完結してるの。カラカラよ~(*^-^*)

Re: タイトルなし


 aishinkakuraさん へ

 屋台は、娘たちがとっても行きたがりました。なんでかな~。仙台の行政上の問題は、衛生の問題、景観上の問題、治安・・などなどなのかなあ。アタシは、あっても良いと思うけれど、意見がいろいろ?
 辛子レンコン食中毒事件というのがあったのですね。今、ネットで調べてみました・・・なるほど。真空パックなら大丈夫という認識が間違いだったのですね。怖いです。
 安全に食べたいものです。

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 辛子レンコン、お店によって味が違うのですね!う~む、一か所でしか食べていないので、他も食べてみたいです。(*^-^*)
 食レポですが、今回はいまいちだったなあと思っていたのに、思いがけず褒めていただけて恐縮です。ありがとうございます。食レポに限らず、自分の個性を出し、かつ、読んでくださる方が楽しめるような記事を書きたいなあ~といつも思っているのでした。

Re: タイトルなし


 がちゃぴんさん へ

 屋台、寒かったです。札幌からの娘が、九州はあったかいだろうと薄着してきて、凍りそうになってました。笑 彼女は、深く反省していました。

> オイラも辛子蓮根は興味津々です(*^^*)

 でしょでしょ~山形では見かけないですよね。ね~~!玉コンに辛子付けたのは見るけど~~~!

Re: 屋台に行った?


ひねくれくうみんさん へ

 仙台でも、最近では観光に力を入れていることもあって、寛容になってきてますが、昔は、お役所がかたかったんでしょうね。古い建物も情緒豊かなのが残っていたのに、古くさいからダメ、と取り壊してきたみたい。今、新しい音楽ホールを作ろうとしてるけれど、そこじゃなくって、仙台青葉城を再建してほしい、それがだめでも、大手門だけでも再建してほしいと思うアタシなのでした。伊達政宗の知名度を考えると、歴女がたくさん来そうでしょ~~。

Re: タイトルなし


 つばめとそらさん へ

> もつ鍋ってお肉屋さんからホルモン買ってきて、もっぱら家で食べます。

 ぎゃ~!それは!つばめとそらさんのご家庭のレシピをぜひぜひ教えてくださ~い!
 アタシも、家でやってみたいと思っていたのです。つばめとそらさんの家と同じ もつ鍋 味を作りた~い☆

> 辛子レンコンも全国的な食べ物じゃなかったのかあ。

 そのようです!ビックリしました!

> 自分もたぶん東北地方の知らない食べ物たくさんあるんだろうなあ。

 あるのかなあ。この辺では当たり前の食べ物が意外と知られていないのかなあ。(@_@)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ