東京国立博物館 出雲と大和 持国天立像
2020年02月16日
東京国立博物館 平成館では「出雲と大和」と題した特別展をやってました。
令和2年は、『日本書紀』が編纂された養老4年から1300年という記念すべき年だそうで、それにちなんで、島根県と奈良県と国立東京博物館が協力し合い、出雲と大和の名品を一堂に集める特別展を開催したとのこと。
出雲大社所蔵の甲冑や島根で発掘されたという銅鐸など、貴重なものがたくさん展示され、目を見張るものばかりでしたが、アタシを完全にノックアウトしてくれたのが、仏像。特にこの、持国天立像。

奈良の當麻寺金堂のご本尊、弥勒仏座像を守る四天王像のうちの一体。持国天立像です。
写真じゃわからないのだけれど、2メートルはあるかと思われる堂々としたお姿は、男前。かっこいいの。すごく。素晴らしくかっこいいのよ~☆ラブ~♡
正面からはもちろん、後ろからも横からも見ました。しゃがんで見たりもしました。一回、会場の外に出て、気持ちを落ち着けて、また入場して見て、ってのを3回くらい繰り返しました。
髭を蓄えたエキゾチックなお顔に、がっしりと大きな肩。鳩胸で後ろの肩甲骨あたりも盛り上がっていてたくましく、そしてそこから、す~っとのびるウエストへの線が綺麗。ウエストはでも、けっして細いとはいえず、どちらかというと太く、またたくましい。身体全体にからむ衣の曲線がなめらかに体を飾るのも美しい!
夢中になったアタシは、売店でその持国天立像の絵葉書を三枚買いました。一枚は家に飾るのよ。もう一枚は、いつもバックの中に入れて持ち歩き外出先で眺める。三枚目は永久保存用よ。
仏像のことをもっと知りたくなり、本を買いました。勉強するわ。

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
本買って勉強するところがさすがですっ。
やっぱ\(^o^)/スゴイよきたあかりさんは・・・。
ブラボー‼
きたあかり様
おはよう御座います。
あらら、仏像に恋しちゃったのですか。
私も昨年の三国志展で関羽像にまいってしまいました。
大きな像は魂が宿っているのかも知れませんね。
絵葉書3枚とはもはやアイドル並みですね(笑)
愛新覚羅
今、読んでいる日本国史が読み終わってそれなりに理解できたら、この出雲と大和に行ってみたいところですが、3月8日まででは間に合わなそうです。
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
いやいや、ただミーハーなだけですから・・・。かっこよくてかっこよくて~
お恥ずかしい(*^-^*)
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
恋!ま~恋なのですね~!気が付きました。そうです、そういわれれば、恋です!
アイドルにキャ~キャ~いう感じなんですが。
関羽の像は、すごかったんでしょうねぇ。見てみたいわ~(*^-^*)
写真じゃダメなんですよね。立体じゃないと。実際に目の前にいないと。重い感じが伝わってこないと。
↑ にわかファン。ミーハーですね。笑
Re: タイトルなし
怪しい隣人さん へ
本を読み終わらなくても行って見てみて良いのではないでしょうか。きっと、本を読むのも楽しくなると思います!どれもすごいのですが、鏡がすごかった。模様の付け方がなんともいえず・・意味があるのかなあ。
3月8日まで
やってるんですね。
これなら行けそうです。
私も見に行ってみます。
ほんとおっしゃる通り、
わが家からは30分くらいで
行けるんですよね~。
混んでました?
Re: 3月8日まで
わんわんママさん へ
え~30分で行けるなんて、うらやまし~。ぜひぜひ!そして感想をお聞かせください(*^-^*)
私が行ったのは土曜日で、まあまあ混んでいましたが、見るのが大変なほどではありませんでしたよ。