血液検査と台所用品とくず湯
2020年02月21日
健康診断の血液検査で、「白血球の値が低いから再検査」と出たので、病院に行って調べてもらいました。ま~空いていること。なんとかウィルスが恐ろしくて、みな、病院に行きたくないんでしょうか?アタシも嫌だけど、マスクして行ってきましたよ。看護師さんに採血してもらい、結果をお医者さんが見てくださり、おっしゃることには
「問題ありません。基準の範囲内でした。様子をみてくださ~い」
そうですか。
良かった。けど、採血結果の表を見ると、基準値内ではあるものの、確かに白血球の値が低いわ。赤血球も。アタシ、血が薄いのかなあ。調べると、白血球の数を増やす方法は無いらしい。白血球の数が少ない人は、風邪などひきやすいそうで、とほほ。
意識すると、自分が半病人のような気がするから不思議です。
病院の待ち時間でくたびれちゃったし、こんな日は、ゆっくりして・・・と思ったけれど、アタシには今、やらねばならぬ使命が!
アパートひきはらった娘が持ち帰ってきた、アレコレを整理するのよ!
衣類や本などは、娘が自室で何とかするので良いのだけれど、台所用品、たとえば、ボールとか食器とか炊飯器とかは、今、家にあるのと合体してキッチンに収納するもので、けっこう大変。今あるキッチン用品を整理収納も大変だけれど、娘の持ってきたモノがけっこう汚れていて、洗うのに手間がかかるの。
娘にやらせればよいのかもしれないけれど、娘は、汚れが気にならないようで、そんなん必要ないって感じ。人それぞれ、どこまでが気になるか違うからねぇ。アタシが気になるのでアタシが洗わなければならないハメに。
電気ポットがベタベタするのはなぜだろう。

水筒の茶しぶがすごすぎて、このまま使ったのでは身体をこわしそう。徹底的に洗う。元通りにセッティングできるか不安。

綺麗になるって気持ちいい。ま、いいか。
頂き物の、くず湯を飲みました。

ほどよい甘さで、ほどよいとろみで、ホッと元気になれる味。ごちそうさまでした。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
お嬢様の就職が決まって おめでとうございます!最初は北海道の大学に進学との事で でも大学生活を無事に終了したのですね。 他人ながら4年がとても速く感じました。仕送りもお疲れさまでした。
これからは きたあかりさんの幸せを優先にして お過ごしくださいね。
きたあかり様
こんばんは。
お嬢様にやらせましょうよ。
過保護だと思います。
やってしまってはお嬢様のためになりません。
愛新覚羅
娘さんが家に戻ってくれてよかったですね(^^♪
きっといずれ頼りになりますよ(^_-)-☆
おいらも先日健康診断がありました。
速報数値が出て、結果が判って先生からの話があったのですが、単身赴任で不摂生な生活が終わり、びっくりするほど数値が下がりました(^^)/
特に、肝機能(笑)
アルコールと脂っこいものの摂取は危険ですね(笑)
やっぱり!
私も今日のブログに書いたんだけど、
木曜日の病院は空いてました。
みんなどこも同じですね~。
4年間別居してるとキッチン用品も
増えますよね。
うちは3か月の実習で、ザルとボウルの一組と卵焼き専用フライパンと
お皿だったかなが追加くらいでした。
汚れに関してはそれぞれですね。
片付けお疲れ様です。
Re: タイトルなし
tugumi365さん へ
ありがとうございます。おっしゃるとおり、4年がとても早く感じられました。娘のおかげで北海道に縁ができ何度も旅行できて、嬉しかったです。縁がなくなるようで寂しいですが、これからもたびたび訪れたい、素晴らしいところです。
仕送り終了でホッとしていますが、老後の資金をためるべく、節約がんばります!笑
(自分のための楽しみもそれなりに☆)
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
どこまで綺麗に暮らしたいかは、人それぞれなので、こちらから一方的に押し付けることはできません・・・。娘は気にならないようです。
宝塚音楽学校では、トイレの床を舐められるほどきれいにするそうですが、我が家ではそこまでやってないしぃ。←掃除はある程度はしてますよ~('ω')ノ
Re: タイトルなし
がちゃぴんさん へ
そう。娘が社会人になり2~3年も経てば、アタシの方が世話をされるようになることでしょう。今も、スマホの操作など教えてもらっています。('ω')ノ
健康診断お疲れさまでした。速報って!結果がわかるの、早いんですか~!
肝機能改善、良かったですね。やはり、単身赴任が終了すると、家で規則正しい生活ができるからでしょうか?アルコールは、はい、アタシも気を付けます・・・(@_@)
Re: やっぱり!
わんわんママさん へ
4年も別居してると、モノは増えますよ~。かなり処分してきたらしいけれど、それでも・・・。スッキリ暮らしたいのに、モノが増える我が家でした。
素朴な疑問・・・実習中って、まな板とか包丁とか菜箸とか使わないものなのでしょうか??(@_@)
2か月の実習でした
3か月って書いてしましたね。
家にあったまな板と包丁はもって行ってお皿など、菜箸なども
家にあるものを最低限は持って行って
お弁当を作ってたので、卵焼き用の
フライパン、小さいザルとボールなど
必要で買ったようです。
本人も2か月なのであとは我慢できたようです。
自分は赤血球が基準値より多いです。
ネットで調べると怖い情報しかでないので、これ以上調べません。
問題があれば指摘されるでしょうから放置。
自分の娘はまぁ洗い物しませんねぇ。
親も娘の仕事と思って放置なもんだから、シンクに何日間も娘の弁当箱が放置されています。
それがいいのか悪いのか。。
私も白血球少ないです。母も少ないのできっとこれは遺伝かと。でも私、わりと感染には強いです(笑)おっとが罹ったインフルエンザももらわなかったし。気を付けるに越したことはないけど、あまりお気になさらなくても大丈夫だと思うよ。
白血球数の検査はあてにならない
本当に少ないこともあるし、どこかに潜んでいることもあるそうです。非常時になるとそれっ!とばかり血中に放出されると、お医者さんから説明されたことがあります。
だから検査はあてにならないと。
そう言えば抗がん剤治療で、900くらいに減ったこともあるけど、風邪は引かなかったな~。
Re: 2か月の実習でした
わんわんママさん へ
詳細にありがとうございます。
家にあるものを持っていかれたのですね(*^-^*)
アタシは、あまり、余分にものを持っていないからなあ・・・
と、お弁当を持って行ったとは、しっかりしたお子さんですね。
うちの娘は生活能力低いからなあ。笑
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
放置、くらいが良いように思います。あんまり気にすると、身体に悪そう。
シンクにお弁当箱が放置で、誰も気にならないなら、それで良い気がしますが、
次回のお弁当必要日に困らないのかしら???
そこを気にしないでいられるのは、気持ちが大きいのだと思います。
アタシも、大きな人間になりたいよ~ (体だけは大きいのだが)(高身長なもので・・)
Re: タイトルなし
まりんさん へ
まりんさんも白血球少ないんですね。同じですね。
でも、感染にはお強いんですね!それは心強いお言葉です。
今、世の中、感染で大騒ぎですもん。あんまり騒がずあわてず、出来ること、手洗いうがいなどをきちんとして、と思っています。東北はまだですが、北海道は大変なことに。お気を付けください。
Re: 白血球数の検査はあてにならない
ひねくれくうみんさん へ
そっか~。あてにならないのね。
毎年の健康診断、いつも低いから、まあ、アタシは低いんだろうけれど、風邪は引きやすいとも言えないかも、ですね。