家庭それぞれ
2020年03月02日
新型コロナウィルス感染拡大を防ぐ目的で、県内の小中高校が休校となりました。知り合いのNちゃんは、娘さんが週に数日働いているため、働いている日は、お孫ちゃんを預からなくちゃいけなくなったそうで、大変そう。元気な小学生3人だから、預かるのに体力がいるって。
一番上の子は小学校六年生だそうだから、上のお子さんが、下の子の面倒を見、子供だけで、お留守番できるんじゃあないかなあと思うんだけれど(毎日じゃないし)、家庭それぞれ、考え方が違いますね。
アタシ、当時小学生の娘二人に、娘二人だけで留守番をさせることも多かったから、感覚が違うのでしょう。
小学校1~2年のころは、学童保育が終わってからアタシが帰宅するまで留守番。
3年生からは、学童保育は卒業しなければならなかったため、長期の休み以外の時は学校から帰ってからアタシが帰宅するまで、長期の休みの際は、終日、留守番していてもらいました。
お母さんが働いていると愛情不足でおかしな人間になると言われましたが、今のところは大丈夫よ。今のところね。
知り合いの中には、中学校高校になっても、子供だけで留守番させない家もあります。
そういえば、Oちゃんは、大学生の息子さんを朝起こしてあげて、大学に送り出さなければならないから、午前中の外出はできないって言っていたなあ。
子育てに絶対は無い、家庭それぞれの考えで良いと思いますが、お孫ちゃんを預かって大変そうなNちゃんを見ていると、おばあちゃんだって、子供と同じように大事な人間なので、無理しないで、少しは、子どもに我慢させても大丈夫なのよ、と励ましたくなります。Nちゃんは、持病があるのに加え、最近膝が痛くて大変そうなんだもん・・・・。
子どもの健やかな成長は絶対大事なものだけれど、大人のことだって、尊重すべきだと思うんです。
子どもも、小学校高学年ともなれば、おばあちゃんの体を思いやることを学ぶのも大事じゃないかなあ。
と思いながら、何も言えないアタシなのだった・・・(´・ω・`)
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
そうですね、うちの子供が小さい頃なら、今回のような休校になる事態になったら、あれほど国会で働いている家庭は?学童は?給食がないと親が大変などと話題になったのかしらと思いました。大変だけどお弁当は作ったかと思います。レトルト食品や冷凍食品が売れているとかも聞いていて思いました。でもそういう時双子で良かったと思ったかも。
うちは
というか、私は片親で育ってて、
母が実母と実父と喧嘩をしたので、
小学校の3~4年くらいから3人姉妹は
家で留守番していましたね。
今のように放課後に預かってくれるような
施設もないですし、今は恵まれすぎてるのかなって
思ってしまいます。
子供が小さいときはそりゃあ
子供だけを家に置いておくなんて
かんがえられないけど、ある程度の
年齢になったら留守番もさせないとって思うけど、
その家庭で考え方は違うと思うけどね。
きたあかり様
おはよう御座います。
きたあかり様のところは女の子だったのでそれほど手がかからなかったのでしょうね。
男の子は暴れるし、冒険心があるので危ないです。
高校生や大学生になっても一人にしないというのも考え物ですね。
親は「ウザイ」とか言われないのでしょうか?
愛新覚羅
人それぞれ、そうですよね~。周りからは何とも言えませんが、ウチの子どもの時は学童保育もごく限られた人しか利用できない制度だったので幼稚園年長さんの次男と小学校2年生の長男で私が仕事から帰るまでお留守番していました。おやつも作って置いておきました。今回は大騒ぎになっていますが皆さん夏休みはどうされているのでしょうね?お休みの期間は同じようなものですが。
私は「困った時には面倒見るよ。」と、息子夫婦には言っていますが、「サッカーある日は見ないよ。」と言い添えてあります。息子夫婦からは「だよね(笑)」って言われましたけども。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私も片親の鍵っ子でした〜。
学童保育とも無縁でした〜。
あの頃は自分ではそれが当たり前だと思っていましたが
でも、自分が親になったら娘達は鍵っ子にはしたくなかったな。
なんか自分と同じような人間になりそうで。(自分が好きじゃなかった)
いや、なるわけないだろうとは思うけど、そんな強迫観念があったのは事実。
それぞれの都合により家庭環境がまちまちなのは致し方ないですよね。
そう、あかりちゃんが言うように何が絶対ってことはないので
ま、親がお休みする家もあれば、おばあちゃんに頼る家もあって
よろしんじゃないでしょうか。画一的でない方が健全な気がします。
自分も保育園のときから一人で留守番してました。
土曜日は保育園が半ドンでも、両親は普通に土曜も働いていた時代でしたし。
だから今でもぼっちが好きなのかな。
子育ては正解ないですねえ(共感)
欧州では日本みたいに子ども第一主義ではない、という話はたまに耳にします。
大人には大人の時間があるという考え方らしいです。
知らんけど。
いやぁ、いくらなんでも、いくらバカ親の私でも、息子が大学生になったら自分でやらせる気満々です。
よそ様のお宅ですが、
それでいいの? 大丈夫??って下から覗き込んで聞きたくなっちゃいますわ。
Re: タイトルなし
たんぽぽ・ママさん へ
そうですね。昔と今とでは、世論が違う気がします。両親とも働いている家庭が多くなって、意見も多く取り上げられるようになってきたなあと思います。
私も、子供たちの夏休みには、お弁当を作って働きにでかけました。周りの、専業主婦のお母さんは、「夏休みには家に子供たちがいるのでお昼の用意が大変で困る」と声高に主張されていました。そんなに大変なんだなあと思いました。人それぞれですね(´・ω・`)
Re: うちは
わんわんママさん へ
私も母子家庭で育ち、母親は、妹のおしめが取れないときから、アタシと妹を置いて、朝から夕方まで働きに出かけていました。何を食べていたのか、記憶にありません。たぶん、何も食べていなかったのだと思います。それでも、なんとも思いませんでした。それが当たり前だったのですね~。
おっしゃるとおり、ご家庭それぞれ、考え方が違いますね。どんな考えも、どれが間違いということはないと思いますが、アタシも わんわんママさんと同じで、ある程度の年齢になれば、留守番もしたほうがいいと思います。自分のために、何かを配慮してもらって当たり前というのも、どうなのかなあって。(´・ω・`)
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
男の子は手がかかるとはよく聞きますが、どうなんでしょう、その子供の個性にもよるのかしら???
教授の場合は、冒険心爆発ですごかったのでしょうか?
お母さまに聞いてみたいものです(*^-^*)
> 高校生や大学生になっても一人にしないというのも考え物ですね。
> 親は「ウザイ」とか言われないのでしょうか?
そこが不思議なんですよね。
子供は嫌がらないのかなあ??
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
私も、娘たちにお留守番してもらっていました。お弁当を作っておいておきました。娘たちは、大人のいない自由で暇な時間は最高だったと言っています。そうそう、おっしゃるとおり、夏休みはどうされているのでしょう??マスコミが騒ぎすぎなような気がするのですが?人生はいろんなことがあります。小学校も中高学年となれば、子どもだとしても、対応していかなければならない気がします。大人がなんとかしてくれると思うのは、違います。まあ、ご家庭の考え方にもよりますが。
Re: タイトルなし
まりんさん へ
困ったときに頼れるのは、息子さん夫婦にとっては心強く、頼もしいと思います(*^-^*)
サッカーある日は見ない、は、良いと思います。ババはサポートですもん。ババの事情も考慮するのは当然よ!(*^-^*)
いや~しかし楽しみですね☆ いいなあ。(*^-^*)
Re: きたあかり君、君もそう思ったか!
鍵コメさん へ
なるほど。同じ考え、嬉しいです。アタシみたいに思う人もいらっしゃる!
アタシも、ご飯作って家事をしてましたよ~まあ、中学生くらいからだけれども。
子供によって対応が違うのは、そこも、アタシと似ています。
アタシが家を出て、妹が夜に一人になるという際、母は「(妹が)寂しくてかわいそう」と言って犬を飼い始めました。妹は夜はいつも出掛けていたので、犬のほうが寂しそうでした。笑
Re: タイトルなし
さとちん へ
家庭環境はそれぞれで、それぞれの中でそれぞれの考えが生まれ、それぞれの子育てをして良いと思われます。
おっしゃるとおり、画一的であることを強制されるのは、ストレスです。画一的でない方が健全と思います。それぞれでいいでしょ~。
アタシの場合は、お金の事情で、子どもには進学をあきらめることをさせたくなかったのが一番だなあ。
自分が、かなりお金のことで親に責められ、思うように生きられなかったので、脅迫観念ってそこ?
親子ともに、それぞれがあり、親子の考えが一致すれば、いいですね(*^-^*)
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
子供第一主義を驚いてしまうご家庭が周りには多いです。そこまで~って思います。
大人が、自分の全てを犠牲にして子供を育てるのを見ている子供は、自分が親になると自分の全てを犠牲にしなければならないと思ってしまわないのかなと思います。
逆に、大人第一主義のご家庭もあります。いろいろです。家庭それぞれです。
つばめとそらさんは、今でも ぼっち が お好きなんですね。
一人でいられるって、自分を強く持てている気がします。素敵だと思います。うまく説明できないのですが、すみません。
Re: タイトルなし
みのじさん へ
それでいいと思っていらっしゃるので、いいんでしょう・・・・。
いろんなご家庭がありますよね。それぞれです・・・・・。
当たり前が違うんです。
起こしてあげて、ご飯を用意してあげてっていうお母さんの息子さんが、将来結婚して、奥様とどういうご家庭を築かれるのかなあとか、人さまのことを考えなくてもいいんでしょう・・たぶん!
いろんな夫婦がありますもん!(*^-^*)
大変なことも生きてる証拠だよ!!
たぶんね。おばぁちゃんは大変だけどうれしいんじゃ~ないか?違うか?
うん。
頼られてる。って良いことかも?
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
孫はかわいいから、大変ではあるけれども、嬉しいんじゃあないかと思うのですが、本人は、かなりまいっていて辛そうです。お孫ちゃんの性格にもよるんでしょうが、、、!
> 大変なことも生きてる証拠だよ!!
大変さをも楽しめるといいですね!アタシも頑張ります・・・って、たいして大変な思いをしていないのですが・・・笑