男の子の衝撃
2020年05月01日
数週間前のビオラやチューリップ、その他です。花を見ていると、今が緊急事態だなんて嘘みたい。
先日、ちょっとした知り合いが、大学生の息子さんに強い言葉で怒鳴られてるみたいなところを、偶然、目撃してしまいました。大学生は今、自宅でオンライン授業な日々。ストレスたまっているのかな、と思ったけれども、決して若くない母親を、ひどい言葉でなじるのは、どうなんでしょう。思春期だからって良いの?男の子の思春期って荒れて大変って聞くけれど、実際に接すると、、、衝撃でした。
誰のおかげで、今まで生きてこれたのでしょうか?衣食住を満たしてもらい、学費を出してもらい、家にいることを当然のことと尊重してもらい、感謝すべきだとアタシは思います。
自分は、子どもが女の子だけで、性格もあるのかもしれませんが、そんなことは全くありません。反抗期と思われるころも、自分の意見を主張はしたけれども、大きな声を出すことはありませんでした。
男の子って、違うのかなあ。男の子って、そういうのが当たり前なの?大多数がそう?アタシ、母子家庭で育ち、妹が一人いるだけだから、家に男の子がいるっての、わからないんです。あ、でも、妹の子供は男の子だわよ。彼は普通にお母さん(妹のこと)と仲良しにしていますよ。一緒に旅行したりしてるし。それって、少数派?
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
男の子2人を育てましたが、声を荒げて私に怒鳴ることなど一度もなかったです。長男は今思えば反抗期がありましたが、喋らなくなりました。私は悲しい思いを散々させられましたが、二人とも大学入学と同時に家を出たので1人暮らしの厳しさも味わったと思います。人それぞれ、男の子、女の子関係ないかなと思います。それに兄弟と言えども性格は全く違います(笑)
ウチの息子は、ようやく思春期から出はじめたようで、ちょっびっと(いやいや、すごく)嬉しい気分です(^^♪
大声を出したところを見たことがないけれど、言葉には100本以上の棘がありました。
あ、でも女の子の方がキツイ言い方するよ!って慰められました。
どんなに反抗期であっても、大声で怒鳴りつけるのはダメ!
きたあかり様
おはよう御座います。
悪いところに遭遇しましたね。
見た、聞いただけでも不愉快でしょう。
大学生にもなって反抗期なんてあるのでしょうか?
普通は中学生くらいのときだと思います。
それにしても親を怒鳴るなんて普通はないでしょう。
遭遇してしまったのはかなりのレアケースだと思います。
愛新覚羅
息子3人います。一応反抗期的なものはありましたが、中学生くらいにちょこっと、どちらかというと殻にこもる系(無口になる・・みたいな)。それも高校に入る頃にはすっかり治まり、落ち着きました。それでも今まで反抗期の時期だったにしても、親に声を荒げたり暴言を吐くなんて事はなかったです。妹さんのお子さんはごく普通だと思いますよ。むしろその親御さんをなじっていた大学生が特異なケースだと思います。大学生にもなって馬鹿じゃねぇの??って思ってしまいます。ガキなんですわ、ガキ。あたしが親御さんなら100倍返しで言い返してるけどね。親御さんも黙ってないでぶったたいてやればいいのに。
自粛ストレスで、言葉が粗いわ(;^ω^)
私の場合、高校生の頃から基本的に親とは会話しなくなりました。倅は全くそのようなことはなくて、個人的にはかなり意外でした。
職場の若者をみていて、こいつは甘やかされてそだったんだなってわかるような人達が、自分の親をどなりつけるような人種なんでしょうね。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
悲しい思いを散々させられたって、大変でしたね。でも、息子さん二人とも、大学入学で家を出て、厳しさを味わい、成長されたのでしょう。厳しさを味わうことは、大事だなあって思います。いつまでも親が守ってくれるわけではありませんもん。
Re: タイトルなし
みのじさん へ
そうですか。思春期から出はじめ、ですか~おめでとうございま~す。(*'▽')
みのじさんは、お仕事も家事もしっかり出来て、しかもブログも面白く、かなり尊敬できる人です。息子さんは、成長して視野が広がるにつれ、自分のお母さんがスゴイ人だってわかってきたんじゃあないかなあ。
> どんなに反抗期であっても、大声で怒鳴りつけるのはダメ!
ですよね~(+_+)
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
レアケース、人生にはあるものなのですね・・とほほ。
はい。怒鳴るのは、どうかと・・・。親のことが、どんなに嫌であっても、その嫌なところを冷静に話せばいいのではないかと思います。その知り合いは、ちゃんと聞く耳を持っている女性です。理不尽なことを言われてたとしても。
いろんな家があるもんなんだなあって思いました。
Re: タイトルなし
まりんさん へ
自粛ストレス、お疲れ様です・・・札幌は大変なことになっているようですね。さっき、テレビでやってました。市民の皆様の心配はいかばかりかと思われます。もぉ、なんとかなってくれ~と天に向かって吠えております。( ゚Д゚)
アタシなら言い返す、その通り、アタシもそうすると思います。毅然とした態度も必要です。それにアタシ思うには、お父さん(単身赴任しているわけじゃあないですよ、同居です)は、どういう態度でいるんだろうなあって。母親に暴言を吐く息子に対し、ちゃんとお小言を言うのだろうかって。
その知り合いは、とっても温厚で思いやり深く、社交的で、でも言うことはきちんと言う、発言する人なのに、どうして、息子さんはああいう態度なのかなあ。子育てって、難しいネ。
Re: タイトルなし
怪しい隣人さん へ
甘やかされて育ったってわかる人って、どんな?
というのも、周りを見ていると、子どもを大事にしすぎている人が多いように感じることがたくさんだからです。衣食住が満たされていて当然。学業や部活の費用を出してもらえて当然。って思ってるし、親もそうしてあげるのが当然、ってのがすんごく奇異に思うのです。子どもが大事にされるのと同じように、親の今の人生の時間も大事なはず。愛情という大義名分に翻弄されている親に、君臨する子供。(+_+)
女の子とは違うけど
それは男の子とか女の子の違いではなくて
その子がそういう子だってことだと思いますよ。
うちは、長男は大声も出さず、汚い言葉も言わないです。
あ、でも中学のころババアって、
おにいちゃんが言ったことがあった時に、
私はおにいに「そのババアからあんたは生まれたんだよ」って、
言ってたらしいんですよ。
みーちゃんにこの前言われたました。
私はそんなことあったっけ?って
忘れてたんですが、あれ以降
言わなくなったよとみーちゃんが
話してたな。
自分の言ったことがそのまま、
自分に帰って着ちゃったのが
効いたのかも?
ママ友と話してたら、女の子の方が
女同士だからきついこと言うよって
言っていたママもいました。
その子の性格や考え方が
そういうときに出ちゃうんでしょうね。
そういう現場に遭遇したくないね。
お疲れさまでした。
しましたよ〜w
親に暴言。
さすがに手は出しませんが、
祖父母にもしました。
向こうも本気で怒って喧嘩ですw
大なり小なり、かえって爆発しない方が?と思います。
まあ大学生になってまでは、、、
でも今の状況考えるとね、
自分ではどうしようもないことで動かされる
波を経験してる訳だし。
ちなみに祖父は死ぬ少し前、
(僕の反抗期のまっ只中)母に「○は大丈夫まかせられる人になる」と言ってたみたいです。。後で聞かされて泣きました。
Re: 女の子とは違うけど
わんわんママさん へ
>「そのババアからあんたは生まれたんだよ」って、
わんわんママさん、かっこいい!
やはり、親の毅然とした態度って大事ですね。いつもなんでも「はいはい」と子供の機嫌をとっているようではイケマセンね。ダメなものはダメ。
我が家は、夫がアタシに「ばばあ」って言うのよね。抗議し続けているけれど全然なおらない。その「ばばあ」と結婚しているのは自分、自分を卑しめているんだよって言うんだけれど。あれは、夫のお父さんが、妻(夫のお母さん)にそういう態度だったからだと思います。(+_+)
女の子とお母さんが難しい場合も・・確かに同性同士は見る目もキツクなりそうです。
うちの子たちは、けっこう優しくて、アタシはラッキーだわよ。
> そういう現場に遭遇したくないね。
> お疲れさまでした。
ありがとうございます。しかし、その知り合いもばつが悪かったろうなあと。かわいそう。(´・ω・`)
Re: タイトルなし
エルさん へ
え~。エルさんが!すごく意外です。温厚なイメージですものって、勝手に思い込んではいけませんね。すみません。確かに爆発しないでいるのはかえって良くない気もしますが、爆発するにも、その内容が・・・。ちゃんとした意味があればいいけれど、今回のはちょっと・・・(+_+)
> ちなみに祖父は死ぬ少し前、
> (僕の反抗期のまっ只中)母に「○は大丈夫まかせられる人になる」と言ってたみたいです。。後で聞かされて泣きました。
かっこいいですぅ!それは泣いちゃいますね(^o^)丿
お祖父さまのおっしゃったとおり、まかせられる人になりましたね。