エドワード・ケアリー著「おちび」: 本: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >    >  エドワード・ケアリー著「おちび」

エドワード・ケアリー著「おちび」

2020年09月11日

「おちび」

1761年、スイスの田舎町に産まれたマリー(小柄なため おちび と呼ばれる)が主人公です。
移り住んだフランス革命期の パリ を、懸命に生きぬく彼女のたくましさに圧倒されました。

おちび


やっと戦争から帰ってきたお父さんは、大けがをしており、すぐに亡くなってしまいます。
幼いマリーとお母さんに残されたのは、赤貧 のみ。
家政婦の職があるという話を頼りに、スイスのベルンに行く二人でしたが、雇い主である医師、クルティウスは、病院の依頼で蠟で人体の模型を作る人で、死者の体の一部が家に運び込まれ、部屋には、得体のしれない物体が入ったガラス瓶が置かれ、不気味な人体のパーツ(内臓)模型が置かれ、奇妙な道具が置かれ、、、、
手伝いを求められたお母さんは、なじめず、突然、自殺してしまいます。

マリーは毛布をかぶって泣きます。
でも、思いつきます。自分の鼻がお母さんそっくりだということを。この鼻があれば、お母さんを思い出すことができる。誇らしい、と。
マリーは、クルティウス医師を助けながら、蠟でほんものそっくりの臓器や人形を作る技術を身に付けて行きます。

しかし、その後も、これでもかこれでもかと、マリーに不幸が舞い込みます。

経済的に困窮したクルティウス医師と一緒にパリに移り住むも、大家の未亡人に徹底的にいじめぬかれ
頼みのクルティウス医師は、未亡人に心奪われ、かばってくれないし、
好きになった人は、未亡人の策略で、他の女性と結婚し、
クルティウス医師の蝋人形が評判になったことがきっかけで王宮に移り住むも、人間扱いされない、扱いをされ、
革命期の騒動に、スイス人であるとかどうとか、わけわかんない理由で逮捕され、あわや処刑されそうになり、

こんだけ不幸の連続であったら、人間性が破壊されてもおかしくないと思うのですが、マリーは、けっして卑屈にならず、いつも堂々としているのです。権力に媚びないし、生きるためにであっても自分を偽らないのです。ぶたれても、面と向かって自分の意見を言います。お見事。

ラストの方で、物語が突然早くまわりはじめ、無理やりまとめられた感はあったのですが、なかなか楽しめました。
エピソードいろいろのダイナミックな猥雑さが半端ないのよ。

心に残ったひとつが、マリーアントワネットの最初の出産のシーン。王妃の出産は、当時の習慣により公開で、大勢に見られるのですが、マリーもどさくさに紛れて見に行きます。押し合いへし合いで大勢が押しかけ、出産が見えないので、マリーは戸棚の上によじ登ります。そして、見ます。卑猥で騒々しい様子がリアルで、今では考えられない習慣が不気味でしたが迫力でした。

それと、マリーが逮捕されて、幅6メートル、奥行き9メートルの牢に女ばかり20名ほどと一緒に牛のように閉じ込められて処刑を待つシーン。いつ名前を提示され、ギロチンにかけられるかわかりません。(結局は免れるのですが)
それを
「わたしたちにはありあまる時間があった。
 わたしたちには一刻の猶予もなかった。」

と表現しています。なんという緊張感か。なんという客観か。皮肉か。
掃除洗濯なんてとんでも無理。排泄には、皆で一つのバケツを使う、家畜のような状況。でも、マリーは負けません。屈しない精神的強さは、恐ろしいほどで、クルティウス医師が作る、内臓の模型や、医師に蝋人形を作ってもらうために持ち込まれる死体を想像するより寒気がします。

マリーの生き様が、美しいのか醜いのか、と言われると美しいのですが、何が美しくて何が醜いのか、頭ぐるぐるで迷宮に迷い込んだ気持ちになりました。文章の混沌としたパリの雰囲気に酔ったようです。

ああ、炭酸飲料飲んで スッキリ したい。



↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。

スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

どひゃ~!

 さすがの私もマリー様にはかないません。バケツで共同トイレは、時代の違いもあるかもしれない。
 私の子供のころ、近所の人の体験談。
 条件はいいのに、お手伝いさんがいつかない家があったの。そこにお手伝いさんとして行った近所の人。ある日ある部屋で、ごそごそ音がするので、のぞいたら、そこに大量のにょろにょろが!!そこは、にょろにょろを扱う店だったのです。赤まむしドリンクなんかを作るんですね。
 どひゃ~!!と叫んで、そのまま辞めたそうだ。

コメントの編集

とっても重たい内容ですね。ページ数もかなりの物でですね?前にご紹介があった時に読んでみようかな~って図書館に検索をかけて、ああ~これはムリだ止めようと思いました(笑)カルチャーショックもかなりのものだと思います。それが読書の醍醐味でもありますが・・・私は最近は軽く読めるものばかりに偏ってしまいました^^

きたあかり様
こんばんは。

マリーは苦難の連続のようですが、最後には幸せを掴むのでしょうか。
そうでなければ気持ちが虚しくなってくるだけの本です。
そんな本が売れるわけありませんからきっと幸せを掴むのでしょうね。

愛新覚羅

このもやもや感は・・・
炭酸飲料でスッキリなるの(笑)(*^_^*)

こういう本、あるなあ

 強すぎるお酒みたいな本。
 読むとくらくらして、その酩酊感に圧倒されて、しまった、のまなきゃよかったかも、と頭の隅にあるんだけど、もう一杯、もう一杯と手が出て、瓶が空になったところで倒れて、しばらく起き上がれないみたいな…。
 お疲れさまでした。
こういう読書体験は時々なら…。
 でも、私はやった後大抵、今度からやめようと思います(笑)。

Re: どひゃ~!


 ひねくれくうみんさん へ

 にょろにょろ?ムーミンに出てくる電気発するヤツ?と思ったら、赤マムシドリンクを作るアレですか!それは驚きますよね。アタシも辞めるでしょう。
 田舎育ちの夫は、けっこう平気で掴めるみたいで、それはそれでびっくり!慣れの問題かしら??

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 はい。内容も重いし、持っても重たいです。笑
 長編でも、サクサクと読める本もあるのですが、これは内容がハードすぎて、休み休み読みました。心が疲れて・・・休養を取りながらじゃないと疲れるのです。
 普段、自分では選ばないような本です。カルチャーショックは楽しかったデス。(*^-^*)

Re: タイトルなし


 aishinkakuraさん へ

 マリーはその後、有名な蝋人形館の主である、マダム・タッソーとなるので、成功するっちゃするのですが、結婚も不幸なものだし、幸せになったとは言えないような気もします。でも、89歳になり、自分の死期を悟っても「ここを去るものですか」と気合十分で、生命力というか、生き抜く力は目をみはるものがあります。

 ちなみに、この本は人気があり、図書館で借りたのですが順番待ちでした。アタシの後にも予約いっぱい入ってましたよ(*´з`)

Re: タイトルなし


 銭右衛門さん へ

 飲んでみましたが、スッキリとはなりませんでした。時間薬を期待します。笑

Re: こういう本、あるなあ


 まこ さん へ

 言い当て妙なコメントをありがとうございます!その通りですぅ。
 アタシも、当分、こういった感じのはやめときます。非常に疲れました。
 充実はしてるんですが、ハードすぎるのです。

 ほんわかした絵本を読んで正気を取り戻そうと思います。
 絵本「ぐりとぐら」とか。

すっごいね

フランス革命当時の混沌と
マリーの人生が絡まってるんだろうね。
それにしても、すごいな。

Re: すっごいね


わんわんママさん へ

 混沌、そうなんです。
 すごく濃い小説でした。疲れた~。
 と言いながら、読書はやめられない私。
 軽いの読んで生き抜きしよっと。(*^-^*)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ