今年の菊の花
2020年11月04日
ご近所の家のお庭で、菊の花が綺麗に咲いているので、その家で一人暮らしをする老婦人が、亡き夫のため仏壇に供えるために育てているのかと、しみじみ思っていたところ、その方から電話がかかってきました。「菊の花がたくさんとれたすけ、食べてけさい。
(あなたの家の)塀んところにひっかけておいたっしゃ」
標準語に訳
「菊の花をたくさん収穫できたので、食べてください。
(あなたの家の)塀に引っかけておいたから」
ま~あれは食用菊か!食べるために育てていたのね!
ということで、たくさん、菊の花をいただきました。

この、花弁をむしって、茹でて食べるわけです。
「好き~、嫌い~」
と、花占いをしたいところですが、全ての花についての結果を知るのに、
数年もかかりそうなので、やめといて、
大嫌いだった上司を思い出し、その薄い髪の毛を
「てやんでぃ、こんちくしょう」
と、むしりとる想像をしながら、むしりました。なんと爽快なことでしょう。
(アタシは、執念深いんです。おほほほ)


爽やかな花の香りが台所中、いや、家じゅうに広がります。
綺麗に洗って、大鍋で茹でて、美味しくいただきました。
その写真を撮り忘れたので、数年前の、菊の花の写真を再掲載します。

これを くださった方は、80代も半ばの女性です。お庭には季節の花が咲き、家庭菜園も上手で、大工仕事までこなします。あんなふうに、元気に年をとりたいものです。
敬意を表して、少し飾りました。

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
嫌いな上司の髪を毟るのも気分悪いような・・・
グンマーもあまり方言を聞くことは減ってます。「けさい」とかは普通に使われるんですか?
きたあかり様
こんばんは。
多分仏花にも使っているのでしょうね。
仏壇やお墓はやはり菊が一番似合います。
そして長持ちします。
菊の花を茹でて酢醤油で食べるのが好きです。
消化器系統がきれいになるような気がします。
愛新覚羅
菊の花を食べた事がないのです。ブログでお浸しにしたり酢の物で食べると読ませて頂いたことがありますが良い香りがするのでしょうね~。菊の花の香りは清々しいですね。
わ~、懐かしいです。
昔、母が良く(箸休めに)作ってくれました、菊の花の酢のもの。
そう言えば、すっかりご無沙汰して言います。
久しぶりに作ろうかな?
食用なんだ
方言も良いね~。
けさい か。
日本食でちょっと
添え物になってるのを
食べたことはあるけど、
自分で作ったことないわ。
食用の菊の花か~
料亭?
小料理屋とかで食べた事ある程度だな~(笑)
うわ、花の色が鮮やかになって美味しそうです!
食べてみたいけど、お店で売っている菊の花じゃだめ、ですよね。
ご近所さんとのお付き合いと方言、暖かい気持ちになりました(^^♪
こんばんわ
あっ、懐かしい!
食用菊ですね(^.^)
私、父の転勤で山形に住んだ事があって、甘じよっぱい菊のおひたし?
食べた事があります。
何だか、納豆にも砂糖かけていたような。
いゃあー、久しく食べてねぇわぁ。
へバネー(^.^)/~~~
(東北方面の方々、間違えてたら、ごめんなんしょ。ほえ、昔の事だすけf(^_^)
Re: タイトルなし
怪しい隣人さん へ
なるほど、髪を毟るのは自分の手が汚れそうですね。
けっとばすことにします(想像の中で)(^o^)丿
「けさい」は仙台ではよく使います。若い人は言わないですが。
お年寄りは使います。~してください、という意味で、丁寧語です。。
(^o^)丿
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
仏花にも使っていらっしゃるかもしれませんね。
たくさん花を育てていらっしゃいますが。
花はもちろんきれいだけど、花をめでるおばあちゃんも綺麗に思います。
菊の花、栄養をネットで調べてみました。
抗酸化ビタミンのひとつである「ビタミンE」が多く含まれているそうで、
老化や免疫力低下の原因となる活性酸素のはたらきを抑えてくれるそうです。
(*^-^*)
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
はい。なんとも言えない、すがすがしい香りがします。
調べると、東北地方ではよく食べるけれども、ほかの地方ではあまり
なじみがない食材のようです。
しかも、東北でも、今の季節限定です
(乾燥したものを戻して食べることはありますが・・)
nohohonさんにも食べていただきたいです(*'ω'*)
Re: タイトルなし
chococake55 さん へ
chococake55 さんにとって、お母さまの思い出の味なのですね(*^-^*)
調べると、東北地方以外では、あまりなじみのない食材のようですが
そちらでも気軽に購入できるのでしょうか?
ぜひ、お作りください。
体にも良いようですので!
Re: 食用なんだ
わんわんママさん へ
「けさい」は、仙台ではお年寄りがよく使います。
若い人は使わないんだけれど、頑固に使い続ける老婦人を
かっこいいなあって思います。
菊、そちらでも購入できるのかしら?
こちらでも、今の季節限定の食べ物で、
晩秋を感じます。
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
食材の宝庫王国北海道では、あまり食べないんですかね??
アタシは大好きですが、好き好きあるようです。
夫は、あまり好きじゃないみたい!
Re: タイトルなし
みのじさん へ
食用の菊じゃない菊って、食べられるのかしら?
たべられたとしても、たぶん、美味しくないんじゃないかなあ。
(やったことない・・・!)
ご近所さんとのお付き合いは、ありがたいです。
ここに引っ越して10年。トラブルもなく、ほどよく親しくしてもらってます。
感謝しなければ~(*^-^*)
Re: こんばんわ
きみさん へ
山形にお住いのときがあったのですね~
はい。山形では菊をよく食べますよ。
でも、納豆に砂糖、は無いなあ。
アタシが知らないだけかしら?
山形でも、海の方とかは食べるのかな?
山形、おいしい食材たくさんありますが、
フルーツが美味しいです。サクランボとかラフランスとかスイカとか!(^o^)丿
エディブルフラワー
食べられる花をエディブルフラワーと言うそうです。野菜と同じように、農薬をあまり使わずに育てるそうです。パンジーやベゴニアなど、色鮮やかで食べるのはもったいない。
日本でも、昔からありましたね。食用菊が。でも、こっちではあまり売っていません。地方によるのでしょうか?
Re: エディブルフラワー
ひねくれくうみん さん へ
>パンジーやベゴニアなど、色鮮やかで食べるのはもったいない。
え~パンジーやベゴニアって食べられるのぉ!びっくり。
我が家のパンジー、いまのところすくすくと育っているから
食べてみるか・・いや、勇気がない!
そちらでは食用菊はあまり売ってないのですね。やはり、地方地方で違うのかしら???