大阪みやげとエンディングノート
2020年11月10日
知人から大阪みやげを頂きました☆
なんて素敵なの~。
あんまり可愛らしくって食べられないよ。でも、食べたいよ。
食べられない。食べたい。食べられない。食べたい。食べられない。食べたい。
食べられない。食べたい。食べられない。食べたい。食べられない。食べたい。
食べられない。食べたい。食べられない。食べたい。食べられない。食べたい。
く~! ヽ(#`_つ´)ノ
と、自分の感情をコントロールし、平穏に生きるため、
かわりに違うお菓子を買ってきて食べました。
これよ↓

なんだか全然違う感じのお菓子だわよ。カロリーも高くなっていそうよ。
ま、揺れて、結論が進化したんでしょう。←なんのこっちゃ。
その知人は、お孫ちゃんに会いに、東北から、遠く大阪まで行ってきたのだそうです。コロナがこんな状況で、今後寒くなってきたら、もっと感染者増となるかもしれなく、、、そうなると移動は困難になって、お正月でも顔を見られるか分からないから、今のうちに、って。
お孫ちゃんかあ。いいなあ。アタシにもいつかできるかな??
さて、孫はいないので、孫のためじゃないけど、家族のため自分のため、エンディングノートを作成し始めました。
今、我が家の家計などは、全てアタシが管理しているから、もしアタシに何かあったら、娘や夫がとっても困ることになるのです。以前から、夫には、家のどこに何を保管しているか、どんな生命保険に加入しているか、など、説明しているんだけれど、夫はそういうのが超苦手で、どうしても覚えてくれないの。同居の娘も二十歳を超えているし、娘に託そう。そのためにも、いろんなことも含めて、整理して分かりやすく一冊のノートにまとめようと。
やってみると、終末期医療など、調べなければならないこと、また、考えさせられることが多く、なかなか進まないんだけれど、ゆっくり頑張りたいと思います。笑顔でネ。
+.(*'v`*)+
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
私も大阪に行ったときにこの太郎さんの飴入れ?の小物入れ買ってきたと思ったのですが、どこにいったのやら?
機会があればかみさんや娘に話はするのですが、我が家は一番最初にこの世からいなくなるのが私ですから、私もきちんとエンディングノートを残しておかないといけないですね。
きたあかり様
こんばんは。
大変いいことだと思います。
やはり大切なこと、お金に関することは紙に書いておくべきだと思います。
家内が亡くなるときには苦労しました。
やはり私は何も知りませんでしたので聞き出すしかありませんでした。
家内はもう元気がありませんでしたので記憶も正確ではありませんでした。
エンディングノートは絶対必要です。
愛新覚羅
最期の時は
気になりますよね。自分がいなくなったら、どうなるのかなと。
迷惑をかけないようにするには、断捨離が一番です。物をなるべく少なくして、重要なものを探しやすくする。重要なものは銀行の貸金庫に。公正証書による、遺言を書く。
遺言は、そんなに面倒でもないです。ぜひ検討を。
おはようございます。
我が家は夫婦で質問をしあってエンディングノートを作ろうとしています。
お互いの管理しているものや誰に連絡するとか等々。
遺された人が困らないようにしないとですね。
断捨離もどんどん進めています。
わたしも
エンディングノート用意しようかな。
みーちゃんからはちゃんと書いて置いてねと
言われてるんだけど、なかなかね。
お葬式のことや入院のことは
つい最近義父や母を見送ってて
常々、余計な延命はしない、
葬式も家族だけで直葬でいいからって
言ってるんだけど、通帳や保険のことは
言ってないしな、ちゃんとしておくのは
大事だよね。
断捨離も義父母の物はどんどん
捨ててるけど、義母の好きだった
食器類がまだまだあるんだよね、
ドンドン身軽にしておかない、
自分が年とともに面倒くさがりに
なってると思うのでやらなくなりそう。
私もやらなくちゃって思ってます。以前3週間入院した時に、自分の事よりも留守にする間の家の事とかわんこの事をおっとに伝えるのが大変だった。エンディングノートとは言わないまでも、覚書みたいなの作って息子やおよめちゃんたちにもわかるように書いとかないと、こういうご時世だから私もいつどうなるかわからないし。そうだ、やっとこう!
Re: タイトルなし
怪しい隣人さん へ
このキャラクターの大阪土産は人気なんですかね??もらって嬉しいお土産でした(*^-^*)
エンディングノートに書く中身って、家族で共有すべき情報だと思うのですが、なかなか私の家族(特に夫)は分かってくれません。おじいちゃんが亡くなった際、おばあちゃんが家のことを何もわかってなくって、あんなに困ったのに~~~!
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
教授に「エンディングノートを絶対に必要」とおっしゃっていただくと、作成に力が入ります。
しかし、奥様に聞く際の教授と奥様のお気持ちを思うと、胸が痛みます。
おつらかったことでしょう。
Re: 最期の時は
ひねくれくうみんさん へ
遺言ですか・・・。ちょっと調べておこうかしら。
断捨離、やりたいんだけれど、なかなか進まない・・・。モノへの執着が強いのかなあ。頑張ります。
Re: タイトルなし
BBさん へ
BBさんご夫婦は、意思が共通していて良いですね。お互いに質問しあう、は、いいですね。我が家の夫は、将来のこと、先々のことを全く考えられない人なのです。困ったなあ。夫はあてにならないので、娘に期待します。娘も、夫に似ていて、あてにならない方なのですが、少しは、マシかと・・・!
Re: わたしも
わんわんママさん へ
ちゃんと書いておいて、と言ってくれる娘さん、しっかりしてます~。我が家は全く無し。もうちょっと、しっかりした娘に育ってほしかった・・・って、アタシが育てたのですが!
お義母さんのお好きだった食器類、たくさんあるんでしょうか?年とともに面倒くさくなる、は、わかります。アタシも、昔は難なくトライできたことが、なかなか出来なくなってるよ~
Re: タイトルなし
まりんさん へ
なるほど、こういうご時世、自分がいつどうなるかわかんないですね。自分だって、いつ感染するかわかりません。
自分は、あせらず、ゆっくりトライしようと思っています。
入院される際、旦那様に伝えるのが大変だったのですね。自分の体のことだけ心配してていいはずなのに、やはり家のことや、わんこちゃんのこと、アレコレ伝えなくちゃいけない!・・・。お疲れさまでした。