小さな古本屋さん
2020年11月17日
知人に教えられ、お洒落な古本屋さんに行ってきました。こんなタタズマイ。


普通の古い家みたいなんだけれど、古本屋さんなのです。
中の写真は撮れなかったんだけれど、お洒落なカフェ風でした。
見つけるの大変だったわ~大通りから横道に入るんだけど、目印が

こんなちっちゃな看板だけ。
でもね、大通りから、ふっと違う世界に迷い込むような感じがあって素敵でした。
日常の雑多な煩悩を忘れられる感じ。
置かれている古本、たぶん経営者の好きな本を並べているのでしょう。
なかなか面白いチョイスでした。
ハヤカワミステリの昔の装丁のやつとか、
函館のトラピスチヌ修道院の修道女の方の書いたイラスト入り本とか、
古い太宰治全集とか。
アタシが選び購入したのはコレ。2200円。

「暮らしの手帖」を創刊した花森安治著の随筆集「一銭五厘の旗」
載せられたたくさんの随筆のなかには、非常に反戦な章もあるのですが、調べると、著者は、戦時中、大政翼賛会の外郭団体に籍を置いていて、敗戦まで国策広告に携わったそうです。
複雑な感情を持って読んでしまいました。
ただ、「札幌」の章には、心打たれました。札幌の歴史が興味深く描かれています。
娘が学生時代に4年間住んだ札幌。
次回の記事に書こうと思います。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
ちょっと足を踏み入れると異世界に迷い込んだかのような佇まいのお家ですね。本もネットで買える時代ですがやっぱり手に取って見てみたいですね。古本だと尚更です。良いお店を見つけられましたね。
こんにちわ。
ステキな古本屋さんですね(^-^)
昭和の香りがする‥
私も好きですよ!こういう本屋さん(*^-^)
民家を改装したお店?
今や、普通の本屋がどんどんなくなっていく時代、ましてや古本屋は大手チェーンぐらいしかありませんね。
多治見に個人の古本屋があったのなんて、30年以上前のことです。
きたあかり様
こんばんは。
私が子供の頃の東京には古本屋が沢山
ありました。普通の書店より多かったと思います。
みんな貧しかったので古本でも買えず
追い立てられながら立ち読みをしていました。
懐かしい思い出です。
愛新覚羅
おおおっ!
おもしろそうな古本屋だね!
隠れ家的存在かな?
あら、趣のある古本屋さんですね。
通りがかれば、入って立ち読みしたい感じがします。
置いてある古本も、店主の好みのものが置いてあるのでしょうね。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
おっしゃるとおり、本の購入にはネットが便利ですし、最近は電子書籍というのもありますね。このお店は、本屋さんで本を選ぶことを楽しむのを目的とするような気がします。また行って楽しもうと思います(*^-^*)
Re: こんにちわ。
きみさん へ
昭和の香り、そうですね。昭和なアタシにはピッタリ☆
きみさんは朗読好きでいらっしゃるから、読書もお好きなのでしょうか???
Re: タイトルなし
バニーマンさん へ
たぶん、民家を改装したのでしょう。そんな雰囲気でした。
古本屋さん、仙台でも少なくなりました。
古本屋さんじゃない本屋さんも少なくなり、寂しいですが、時代の流れですから仕方ないです(´・ω・`)
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
古本屋さんで立ち読みですか~
それはエキサイティングですね。
東京には古本屋さんが沢山あったんですね。
アタシが育った田舎では、古本屋さんは無かったなあ。
普通の本屋さんは、たくさんありました。
小学校の同級生の家が本屋さんを営んでいました。今もあるのかなあ。
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
隠れ家!そうそう、そんな感じ。
何かから隠れたいとき、行くといいかな~
↑何から逃れたいのか、アタシ!
Re: タイトルなし
chococake55さん へ
初めて入った時、ふらりと立ち寄れる雰囲気ではなかったのですが
入ってみると、ほっこりあったかい感じがしました。
店番のお姉ちゃんが、スマホばかり見ていて、放っておいてくれるのが
いい感じ。笑
ステキなお店
普通の家を改装したのかな?
いいね~。
花森安治さんのことは
ずっと暮らしの手帖を
読んできたので知っています。
戦争はいろいろな人の人生を
変えてしまったと思う。
隠れ家のような
こちらでは古本屋と言えば、ブックオフです。普通の古本屋さんは、どこに行ってしまったのでしょうか?
暮らしの手帳、2200円とは結構いいお値段ですが、きっとプレミアの付いた、価値のある古本なんでしょうね。
Re: ステキなお店
わんわんママさん へ
はい。古い家を改装した感じでした。冬は寒そう。笑
わんわんママさんは、ずっと暮らしの手帖を読んでいらしたのですね。
商品テストの裏話、みたいな章もありましたよ。
おすすめです。
Re: 隠れ家のような
ひねくれくうみんさん へ
2200円は、古本でなくても、その値段でした。
値段の仕組みがよくわかんないです。笑
ブックオフも便利で良いですよね。たまに利用しています。
洋服も買ったことがあります。入念に洗ってから着ます。(^o^)丿