あけましておめでとうございます と 朗読: 朗読: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  朗読  >  あけましておめでとうございます と 朗読

あけましておめでとうございます と 朗読

2021年01月01日

あけましておめでとうございます。


昨年は、更新回数が少なかった気がします。
今年も、きっとそんな感じになることでしょう。
無理せず、自分のペースで、続けていきたいと思います。
無理すると、かえって続けられなくなりそうな気がします・・・・。


そんなアタシですが、すみませんが今年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって、晴れやかな明るい2021年となりますように。


と、藤沢周平の小説を朗読しました。
16分ほどあります。お時間とらせて申し訳ありませんが、
お暇のある方はお聞きになってください。切ないけれど、美しい小説です。

朗読、かなり頑張りました。
どう頑張ったか(工夫したか)を一応追記に書いてみます。







↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。

まず、元番頭の政右ヱ門の、中年男の声がうまく出せなくて、困りました。練習に練習を重ね、この程度です。おおお~。これ以上は無理・・・。

母親の おたつ 、病気で半身不随なので、もっと滑舌を悪く読んだ方が良かったのかもしれませんが、この母親、本文中にもあるように、今を嘆いていながら、元気があるのですよ。文句を言えるくらいに。それが、ヒロイン おしづ の悲しさを、なぜか強めるような気がして、比較的、元気に読みました。

おしづもそうで、もっと暗く陰気に読んだ方がいいかもしれないとも悩みましたが、健気に明るいほうが、小説全体が美しく彩られる気がして、明るく読みました。

地の文(セリフじゃないところの文章)のペース、テンポ、これも悩みました。もっと、ゆっくり読んだほうが理解しやすい気もしたのですが、間延びすると退屈な気もして、単語単語に角度を適宜付けて、テンポは少し早めに読んでみました。
地の文は、声質も悩みました。アナウンサーっぽくなく、年をとったおばあちゃんが民話を読むように読むべきかとも思いましたが、そうすると、セリフが目立たなくなるのです。セリフの勢いを全体的に浮き立たせるには、地の文は、アナウンサーのように読んだほうが、良いと結論付けました。たんたんと読むことで、聞き手の想像力を刺激できたらなあって夢見ましたヨ。


というわけで、何度も何度も録音しました。それを毎度毎度、聞いて、ここはもっと静かに読もう、ここの子音が抜けているから気を付けよう、間を取らない方がいい、いや、間を長くとらないと意味が伝わらない、言葉言葉の、どこを強調するかどう強調すると情緒がでるかな、などなど、真剣に考えました。

撮り直しを続けて、苦しかったのですが、(どっかをうまく読めるとどっかミスしたりする。笑)時間とともに、自分の声をどう聞いてほしいのか、どう効果づけたいのか、わかってきました。自分が、どういうのを良いと思うのか確信しました。それは自分の、朗読に対する個性です。

また、次も、確信したいと思います。 次は何を読もうかなあ。


お聞きくださったかた、ありがとうございました。(*´ω`)┛
スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

きたあかり様
あけましておめでとう御座います。

そうですね。きたあかり様は色々と忙しいのですからブログに
時間をかける必要はありませんね。
更新が少ないと寂しいですが我慢します。
愛新覚羅は大人ですから(笑)

折角つけていただいた朗読ですが切ない話は苦手なので後で
聴かせて頂きます。

今年もよろしくお願いいたします。

愛新覚羅

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

朗読で時代劇の青春小説というのを聞いてみたかったのですが、上手な方が読むのならジャンルは関係ないんですね。ナレーション?を含めて4役がとっても素晴らしい。NHKのラジオのようです。自分で読まなくても作者の意図やおしずの気持ちが良くわかりました。

新年早々素晴らしい朗読を聞けて、今年は何だか良い年になりそうです。

明けましておめでとうございます。

朗読でググって、きたあかり日記さんのブログにたどり着きました。

数回ですが、楽しいやり取りをさせて、
いただきました(_ _)

なかなかスムーズに朗読会は、進みませんが
マイペースでがんはろうと思います(^-^)

きたあかりさんもお身体に気を付けてね。
また、おじゃまします(^-^)/

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

おしづの未来?にかすかな希望はあるのかな・・・。
こんな雪の正月(予報ほどには降りませんでしたが)には、なかなかあう作品でしたね。
楽しませていただきました。

自分のペースで良いのよ

明けましておめでとうございます。
ご自分のブログなんだから、
今日は愚痴いっちゃおうかな~とか、
今日はちょっと良いことあったから、
みんなに自慢しちゃおうかな~とか
悲しい事があったから、慰めてくれる人
いるかなとか、そんな感じで良いのでは?

朗読はまた、とうちゃんがいない時に
聞くからね~、楽しみです。

Re: タイトルなし


 aishinkakuraさん へ

 更新が少ないのを寂しいとおっしゃってくださり、ありがとうございます。光栄です。嬉しいです。
 アタシなんかの文章は、退屈でつまらないのでは?
 文章が長く、困っちゃうのでは? と思っていました。
 教授は、長文がお嫌いですから、短く簡潔に楽しい記事を書くよう頑張ります☆

 アタシ、忙しいというか、時間の使い方が下手なのだと思います。
 
 朗読は、お聞きになるのは、無理しないでください。
 16分もの音声を聞いてくださいと言うのは、申し訳ないと気が付きました~ごめんなさ~い。

Re: タイトルなし


 怪しい隣人さん へ

 こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。

 16分もある音声を聞いてくださり、さらにはおほめくださり、ありがとうございます。
 お時間をとってくださり、すみません。

 この作品、悲しいけれど美しく、女性(おしづ)の強さを思わされ、大好きなのです。
 時代劇青春小説って、具体的にどれですか?
 挑戦してみたいです。
 立ちまわりの描写があると、おもしろそう(*^-^*)

Re: 明けましておめでとうございます。


 きみさん へ

 そう。コロナのことがあり、朗読会は難しいですね。
 アタシたち仲間たちは、リアルではなく、zoomを使って仲間内だけでやっています。
 身体に気を付けてとおっしゃってくださり、ありがとうございます。
 きみさんも、お気を付けくださいね。
 ここ、東北は今、大雪で寒いです。
 しんしんと、雪が降っています。

Re: タイトルなし


 バニーマンさん へ

 16分もの長い時間をお聞きくださりありがとうございます。
 ごめんなさい・・。

 おしづは、新造との思い出を胸に、それだけだけれども頼りにできるものがあり、幸せなんだと思います。
 
 今も仙台は雪が降り続いています。どこまで積もるやら。。。。 

Re: 自分のペースで良いのよ


 わんわんママさん へ

 アドバイスありがとうございます。
 自分のブログ、自分の思いのままにできれば嬉しいですね。

 朗読は、16分もあるので無理なさらずに。
 記事上で聞いてくださいとお願いしてしまい、かなり反省しています。
 

明けましておめでとうございます。
聞かせていただきました。
きたあかりさんの声、素敵です。
役柄、ナレーション、引き込まれました。
途中でやり直しの聞かない朗読、
努力されているんだなあと頭が下がります。

コメントの編集

先程、箱根駅伝の本日ゴールが決まった所で、楽しみにしていた朗読を聞かせて頂きました。随分と練習をされた事でしょうね。素晴らしいです。特に地の文はとっても引き込まれました。登場人物のセリフは迷いますよね。人物像を設定するのには作品を読み込まなくてはいけないし、本当にお疲れさまでした。聞かせて頂いて有難うございました。

Re: タイトルなし


 たんぽぽ・ママさん へ

 16分ものお時間をとっていただきまして、ありがとうございます&すみませんでした。
 後から、申し訳ないことをした、と、反省しております。
 ほめてくださり、ありがとうございます。
 練習は、むきになってやってた気がします。もっと楽しまなくちゃ~(^o^)丿

Re: タイトルなし


 nohohonさん へ

 16分もある朗読を聞いてくださり、ありがとうございました&すみませんでした。
 猛烈に反省しております。
 今後は、YouTubeにだけ上げることにします・・・。

 「サザエさん」の浪平の声を長くされていた俳優の永井一郎さんは、朗読を「決定」だとおっしゃってました。どう読むか自分で決定して、聞き手に披露するから。すごく分かります。決定は難しいのですが、同時にワクワクもします。(*^-^*)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ