スローライフ、無理かも
2021年01月16日
よ~し、今年は スローライフ & ゾンビ好きを忘れない が目標だ~と、意気込んでいたのもつかの間、そんなわけにはいかないような状況に。
まず、一つ目。
パート先の先輩が一人、お辞めになることになりました。特に職場に不満があってのことではなく、年齢を考え、今後は自分の時間を大切に充実した日々をゆっくりと過ごしたくなったそうで。人それぞれ、事情があるし、その先輩の今後の幸せを願いばかりなのですが、その方は、職場一番の仕事の出来る実力者。抜けられると、かなり不安です。少ないパートおばちゃんだけで仕事をまわしているもんで、その方がいないのは、かなり痛い。勤務日も増えるかも。新しい人、入ってくれればいいけれど。頑張るしかないのですが、頭痛い・・・
そして、二つ目。
夫の実家は豪雪地帯で、一人暮らしの高齢姑では対処できないため、夫が車で数時間かけて赴き、雪退治をしているのですが、夫ももう年齢も年齢でかなりキツイ。雪かきや屋根の雪下ろしはかなりの重労働です。そして姑のボケもひどくなってきたことから、実家の家を壊して、姑には施設に入ってもらう案が浮上しました。以前は、「施設なんて絶対いやだ!」と言っていた姑なのですが、ディサービスが楽しくて楽しくてたまらない最近は「施設に入るのもいいなあ」と前向き。家を壊すにしても、姑が施設に入るにしても、かなりの手間だよ。う~む。大変そう。
そして、三つ目。
これは、ちょっと明るい話で、先日、朗読の先生から「あかりさんは上手すぎる。もう教えることはなにもない。指導者になったら良いよ」とうれしいお言葉をいただきました。ただ加えて「自分が出来ても、人に教えるというのは、また別の技術が必要」とも言われ、今後は、朗読に関して、別のアプローチで接していくことになりそう。
人生、いろいろあるなあ。変わらないものは何もないなあ。
スローライフ&ゾンビを忘れない、どうなる!
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
おぉ〜〜〜いよいよ指導者デビュー?!
ご活躍を期待しております。
お母様が施設を考えてくれるなんて本当に羨ましいです。
うちの母なんてデイサービスも拒否しますから〜。
あかりちゃん夫妻のお住いの近くに見つけられたら尚ありがたいですよね。
今年の大仕事はこれかしらね?
今年は忙しくなりそうですが
一つ一つが良い方に向いていっていると思います。義母さんの施設、これは絶対にあかりさんのお住まいの近くに!施設から連絡があると頻繁に出向かなければならないことがありますよ。そして、朗読の指導への道。教えるという事は自分も共に学び向上していくという事なのでやりがいがあって技術も向上すると(これは私ではなく百人一首のクイーンが仰っていました。)やっぱり小吉は伸びしろがありましたね!(^^)!
きたあかり様
こんばんは。
姑さんが施設に入ってくれればご主人も安心できますね。
前向きになってくれてよかったですね。
指導者の話はまさにその通りですね。
プロ野球でも名選手が名監督になれる
とはかぎりませんものね。
愛新覚羅
一つ目、個人でなく組織で働く以上、どうにでもなるはずです。なるようになるんです。
二つ目、ご主人が頑張ることですよね(笑)。豪雪地帯で人が住まない家は雪で崩れてしまいそうですが。
三つ目、自分できちんと考えて工夫ができるのは他人に指導ができる証拠。先生もきっとそれがわかっていると思います。
三つ子の魂百までです。変わらなくて良いものもあるはずです(笑)。
すごいじゃん!!
これからは指導者!!
いいな~、
お近くだったら私生徒に立候補したい。
施設に入ってくれるって言ってるのは
ほんと助かるね。
自分で面倒見るって本当に大変だよ。
準備は本当に大変だと思うけど、
それでも、施設が面倒見てくれるなら
忙しくなりそうだけど頑張ろう~。
コロナで閉塞感が半端ないけど
そうやって動きがあるのは良いね。
きたあかり家は今年はイロイロ動きがありそうな年のようですね!
ゆっくり、のんびり楽しもう\(^o^)/
1月もまだ半分だというのに、この変化!!
二つ目は我が家も経験しましたが、家を壊す前提ならまだいいですよ~。
きたあかりさんのところもいよいよ世代交代ですね~。
せっかくのスローライフできそうにない? するなってことかな?(笑)
義理のお母さま施設に入ってくれるって良かったと思う。これが同居となるとまたややこしいから。
朗読の指導者!!すごいですね~
ぜひぜひ頑張ってください!!
Re: タイトルなし
さとちん へ
指導者・・・アタシに習いたいなんつ~人はいないかも。笑
元アナウンサーとか、看板ないし~。先生はどう考えているんだろう。
たぶん、何も考えていない。笑
施設は、我が家の近くの方がいいんだろうけれど、どうなるかなあ。
費用が、、、、、泣
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
小吉は伸びしろがあったとおっしゃってくださり、ありがとうございます。(^^)/
そう。姑の施設、さとちんへのコメ返でもちらっと言いましたが、我が家の近くが一番なのです。でも、このあたりだと、姑の家の近くよりかなりお値段が高い・・泣 それから、姑はかなり言葉にナマリがあり、このあたりの人に理解できるのか・・・不安が。姑も、地元の人じゃない人々になじめるのか。。。ああ、悩ましい。
朗読、アタシに教えられるのかしら?というか、アタシに教えてもらいたい人がいるのか???先生はどう考えているのかなあ。何も考えていない気が・・(-_-;)
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
姑が施設に入ってくれれば、雪の心配がなくなり、それだけでもありがたいです。夫も年齢が年齢で、屋根に登っての雪下ろしが相当大変でして。姑にとっても、雪に閉ざされて誰ともしゃべることもなく何日も家に閉じこもっているより、幸せな気がします。
プロ野球の指導者、なるほど、そうですね。野球と朗読とは違いますが、そこは同じな気がします(^^)
Re: タイトルなし
怪しい隣人さん へ
一つ一つ、アドバイスくださりありがとうございます。
一つ目は、我が職場は、現場をパートに任せきりで、そこが不安なのですが、まあ、一人じゃなく、パート仲間たちがいるので、なんとかなるかも。今日、相談してきました。ナイスなアイデアをおっしゃる人もいて、心強かったです。
二つ目は、マジで、雪を降ろさないと、家が潰れます。(-_-;)
三つ目は、おおお!そうか!アタシが工夫していることを先生はわかっているのかぁ。先生、アタシが朗読しているとき、ちゃんと聞いていたのね(寝てるかもしれないと思った。笑)
>三つ子の魂百まで
百を超えれば変わるかしら??ふふふ
Re: すごいじゃん!!
わんわんママさん へ
ま~お近くでしたら!なんつって。
わんわんママさんのお住まいのあたりは都会なので、朗読教室はたくさんあるのでは?やってみると面白いですよ~。年をとっても続けられるし。今はコロナでアレですが、そのうち・・・。
老いた親を面倒みるのって、大変、というか、自分には無理だと思います。施設に入ってもらい、家を処分するのは、本当に大変だと思うけれど、なんとか頑張るしかないですね。しかし、夫ったら、自分の兄(全然実家の面倒をみてくれない)に連絡もしてないのよ~。ムカ!(-_-)
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
そっか~
ゆっくりのんびり、楽しむつもりで取り組めば良いですね(^^)/
ま、なんとかなるさで、やってきま~す☆
Re: タイトルなし
みのじさん へ
そう、なんだこの変化は・・・・大丈夫かしら?笑
二つ目の経験、みのじさん大変でしたね。お疲れ様です・・・。
家を壊す前提というか、それがメインの目的かもしれません。とにかく豪雪地帯で、雪との戦いがすごくって・・・。
うまくいきますように。
みのじさんには言っちゃいますけど、姑ったらアタシに「昔は、結婚して3年子なしの嫁は実家に帰してやれたのに、今はできなくて悔しい」とか「昔なら気に入らない嫁を売ることもできたのに」とかさんざん言ってたんですよ~。アタシがなかなか子供を産まず(結婚5年目でやっと産んだ)フルタイムで働いていたのが気に入らなかったみたいです。それが今は、その気に入らない嫁に世話をかけてさ~ムカ!笑
わいわいにゃんこさん へ
同居は無理です。
同居すると言われたら、離婚します。(^^)/
たぶん、夫も、母親と暮らすのはいやだと思います。姑の性格がちょっと。
朗読の指導は、どうなることやら。先生に相談してみるけれど(明日会う)、先生も、アタシの扱いに困っているみたいな気もするし。そういえば、「もう教えることはなにもない」のほかに「どうする?」だか「俺もどうしていいやら」とも言われたような??
スローライフは無理そうだけど、それなりに頑張ります。ありがとうございます。