「中国語はおもしろい」新井一二三著
2021年10月23日
↓ こんな本を読みましたら
中国はとてつもなく大きく、広さは960万平方キロメートルで日本の約26倍であり、人口は13億人で、ヨーロッパとロシア、アメリカを足したよりまだ多い。
とか、
そのため方言により、異なる地方で言葉が通じないことに昔からほとほと困り果てていた。
とか、
そもそも、科挙を受験しようと思えるような識字階級は一部の人間で、ほとんど非識字階級。一生を肉体労働に費やすことが定めだった。第二次世界大戦後まで、非識字率は七割を超えていた。
とか
第二次世界大戦後、中華人民共和国の成立して七年のちの1956年に普通語が制定され、政府により国語教育が推し進められた。方言があっても、中国人はなんとか普通語で渡りきろうとする。多少間違っていてもなんとかなる。
と、中国語勉強の励みになることが沢山書いてあって、明るいやる気を取り戻せるかと思ったところ、頭をガツンと叩かれるような、強烈な文章が!!!
「残念ながら、独学は不可能だ」
(。´・(ェ)・)
発音のことです。発音。
中国語は文法はあまり難しくないわりに発音が難しいと言われ、発音を正確に出来るようになったら、もう中国語の半分はマスターできたと言っていいそうなんです。
自分の発音をちゃんと矯正指導してもらわないと、中国を勉強しているとは言えないわけね。
わかってはいたけれど、あたらめて、頭をかかえてしまいました。
ネイティブの先生に教えてもらえるような講座に習いに行きたい。行きたい。行きたい。で、でも
アタシは既に、朗読教室に通っていて、
ま~それはそんなにお高くないというか、はっきり言って、道具もいらないし、先生もあまり欲の無い人だし、レッスン料、とってもお安く済んではいるのだけれど、
そのほかに、中国語のレッスン通うとなると、、、どうしよう。
あっちもこっちも出来るほどの時間的余裕も無い気も。
どうしようかなあ。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
妹の夫と高校の先輩が中国語を、中国人に習っていましたが、なんとか意志疎通が出来ています。中国人が経営している中華料理店で、この二人は、一応中国語で注文して正しい品が出て来ます。
そうか、発音が大変なんですね。
中国って大きいから。人口も沢山だから。
言葉もいろいろあるのでしょうね。
私の友人が、オープン大学の中国語講座に通っていました。
学費はかなりお安いそうですが、やはり発音がね~。
「マー、マー、マー、マー。。。これ全部意味が違うのよ。」ってね。^^
外国語…。
覚えられたら、話すことが出来たら…、楽しいだろうし、視野も広がるだろうなぁと思う。
自分が知っているのは、ニィハオ、シェイシェイ。後は、マオツートン…、かな。恥ずかしいけど。
随分昔に中国に行きましたが、こちらが書く漢字は理解してくれるので筆談で会話できましたよ。
NHK人形劇の三国志のDVDが欲しかったりするのですが踏ん切りがつきません(笑)。
きたあかり様
こんばんは。
中国の方言は外国語並のようですね。
北京語と広東語でも話が通じないようです。
流石に北京語は聞くのは出来ると思いますが。
四川省の方なんかかなりきついと思います。
孔明なんかすごく訛っていたのでしょうね。
おっしゃる通りで発音が難しいです。
義理の妹が上海出身なので発音を聞く機会がありますが
シャシュシェショみたいな歯から空気が漏れるような
発音が出来ません。
愛新覚羅
めっちゃ
中国語にのめりこんでるんだね。
好きこそものの~~っていうからさ、
何とかなるかも。
でも、ほんと発音難しいよね。
公共の口座とか近くにないかな。
少しでも安くていいところが見つかるといいよね。
中国人の方に教わるのがよさそうだね。
Re: タイトルなし
バニーマンさん へ
妹の夫さまと高校の先輩さま、中国人に習ってらしたのですね。
それは羨ましい。やっぱり、ネイティブの先生に習わないと、
自分の発音を矯正してもらえないですもんねぇ。
そう。発音が大変なのです。
日本語で「チャン」としか聞こえなくても、中国語では
何種類も!ううむ。
Re: タイトルなし
ぽっちゃり婆さん へ
ま~その御友人さま、羨ましい。
学費、そうなんです。語学講座の学費って、お高いのです。
お安いところがあればいいのだけれど、
アタシの住む田舎ではそうもいかないなあ。
「マー」は、声調の説明に良く使われますね。
その声調!アタシ、出来なくて出来なくて。
やはり、先生に習わないとダメでしょう。
Re: 外国語…。
一水さん へ
話すことができたら楽しいと思います。おっしゃるとおり視野も広がりそう。
でも、そこへ到達するまでの道のりが、、、つらい!
マオツートン?
わかりません。お恥ずかしい!
Re: タイトルなし
怪しい隣人さん へ
漢字という共通の知識があってコミュニケーション取れるっていいですね!
>NHK人形劇の三国志のDVDが欲しかったりするのですが踏ん切りがつきません(笑)。
すごく人気があったというのは知ってますが、一回も見たことがありません。
人形劇で赤壁の戦いをどう表現するのか、
見てみたいけど、夢中になりそうで怖い。
DVD購入となると、相当な分量になりそうですね。
購入したら、ブログ記事にしてくださ~い☆
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
中国は広いですから、方言というかもうほとんど
外国語なんでしょうね。
北京語は四声と言って抑揚が四種類だそうですが
この本によると、広東語は九種類あるそうです。
すごすぎ。
>シャシュシェショみたいな歯から空気が漏れるような
発音が出来ません。
歯から空気が漏れるような発音、たぶん
有気音のことかと。
音が聞こえてくる前に息を出すんです。
練習してみたのですが、正確に出来てない気が、アタシ。
Re: めっちゃ
わんわんママさん へ
本格的なところだとお高いから
カルチャースクールの「中国語体験講座」みたいなところから
始めてみようかと思ってます。。。
あるかしら???
こういう時、田舎暮らしがつらいわ。
都会だといろいろあるんだろうなあ。
あかりちゃん、周囲に中国人いませんか?
私の住んでいる周辺ではかなりの確率で中国人に出会います。
(声が大きいからすぐわかるのよ〜)
良さげな人に声かけて(ナンパ?笑)家庭教師をお願いするというのも手では?
あと、大学の学生課?みたいなところへ行って
家庭教師を探しているのですが〜と相談してみるのもいいかもしれません。
↑ ちなみに、うちの娘たちが中高生の頃、この手で家庭教師を探しました。
中国語は「独学は不可能」ショックな言葉ですね。マンツーマンでの学習がいいと思いますが、授業料が気になりますよね。本格的に勉強されているのに、これは簡単すぎて失礼かもしれませんが、スマホの翻訳機能を使って、日本語でスマホに話しかけたら中国語で返ってきますので発音の練習にも便利よくって、私は英語の時利用してました。空き時間の隙間でできるので結構便利でした。YouTubeでもいろいろあるようですね。
Re: タイトルなし
さとちん へ
周りに中国人の方はいらっしゃるのだけれども
そんな~。ナンパは怖くてできないわよ~
そもそも、家に入られるのはちょっと・・・
そんな消極的(?)なアタシ、
さとちんの爪の垢を煎じて飲まないと、勉強できないかなあ。
さとちん、娘さんたちの家庭教師を大学の学生課に行って
探したのね。すごい!
(*_*)
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
>日本語でスマホに話しかけたら中国語で返ってきますので発音の練習にも便利よくって、
おおお~思いつきませんでした!
アタシ、自分がスマホに向かって中国語をしゃべり、それを日本語に翻訳させてました。ちゃんと発音できていればちゃんと日本語になるかとおもって。でも、ちゃんと翻訳されたりされなかったり、その差が自分でよく分からなくって・・・。
nohohonさんは、日本語で話しかけて中国語にしてもらうのですね。やってみますね!ありがとうございます。