久しぶりの絵本読み聞かせは朗読で
2022年06月01日
久しぶりに絵本読み聞かせボランティアに行ってきました。と、今回は絵本を読むではなく、
星新一著「おーい でてこーい」を朗読したのでした。
↓ これ

コロナ感染予防ということで、読み手と聞き手(小学生)の距離を遠く取ることになってて
子供から絵がよく見えないという状態が続いてるから
それならと、語りだけでやってみようと思ったのです。
対象は六年生で、絵はなくても内容を理解してくれるか不安でしたが、
バッチリ!大丈夫でしたよ。
みんな、夢中にお話に入ってくれてるのが手に取るようにわかりました。
気持ちをつかんでいる感じは、とても刺激的で嬉しいものです。
活動終了後、久しぶりに会った読み聞かせ仲間たちと、
廊下でちょっとだけおしゃべりしました。
聞けば、Kちゃんは最近、他にもボランティアをはじめたとか。
某小学校へ時々出かけていって、小学校一年生のクラスに先生の補助として入り、
おもらししちゃったとか、転んですりむいたとか
そんなときに、先生の代わりに子供のケアをしてあげるんだって。
先生一人では、一クラス全員のケアは大変だもんね。
有意義な活動をしてるなあ、Kちゃんは素晴らしい!と、
心があったかくなりました。ますます尊敬。
話を聞いただけなのに、自分まで素晴らしくなった気持ちになったアタシ。
おめでたいのでした。
浄化された気分よ~~~
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
あかりちゃん、こんにちは。
あかりちゃんは、相変わらず読み聞かせしてたのね!薫子は、休会しました。まだ練習したり子供達の前で読み聞かせをする元気はありません。お菓子を作る元気はあるのだけどね。だから、今の読み聞かせの現状も知りませんでした。星新一は、中学生の頃よく読みました。子供達、喜んでくれてなりよりでしたね。
読み聞かせコロナ以降活動は結局やめてしまいました。あの頃が懐かしいです『あらしのよるに』は画が小さいし遠くからは見えないので朗読しますが、結構引き込まれて聞いてくれました。嬉しいですねそんな時は^^
きたあかりさんは偉いですね。
コロナで、子供たちはストレスいっぱいでしょう。
きたあかりさんの朗読で、どれほどストレス解消になっているか。
いっぱいの拍手をお送りします。
やっと活動できるようになりましたか~(*^▽^*)
思えば約3年のコロナ生活長かった~な~(´▽`) ホッ!
きたあかり様
おはよう御座います。
小学生のケアですか。
多分1年生なのでしょうね。
いいことをしていますね。
そこで思ったのですが私ら団塊世代の頃は
1クラス60人ほどでした。
そうなるとこれは大変です。
当時そんなボランティアなんていませんし
先生は大変だったのでしょうね。
愛新覚羅
いいね!
お話に夢中になってくれるって、うれしいことですね。きっと、きたあかり様の読み方が上手なんでしょう。
初めのころは…なんてこと、ありましたか?
他人のために何かができるってすばらしいですよね。小学校のボランティアなんて私には絶対にできません(笑)。
朗読
朗読できて良かったね。
みんなが一生懸命聞いてくれるって
うれしいだろうな~
教室の補助員って結構大変だと思う。
私にはできないなって思う。
Re: タイトルなし
薫子さん へ
読み聞かせ、無理はせず、ご自分のペースでよろしいかと。
また元気が出たらってことで。
アタシも、お休みしてた時期もあったなあ。
ゆるゆるっとした活動がアタシにはあってるみたいです。
興味関心って揺れ動いてて、何に対しても中途半端に終わるアタシなんだけど
それがアタシなのでした。
薫子さんは、お菓子を楽しんでいらしていいですね☆
星新一は、小学六年生にはわかってもらえるか不安でしたが
バッチリ、内容をわかってもらえてホッとしました。
Re: タイトルなし
nohohonさん へ
「あらしのよるに」は名作ですね!
アタシの所属する読み聞かせは時間制限が10分で、
「あらしのよるに」は読めそうもないけれど、いつか挑戦したいものです。
それから、nohohonさんの「あらしのよるに」を聞いてみたいです。
(^_^)
Re: タイトルなし
ぽちゃり婆さん へ
拍手ありがとうございます(^_^)
いつも子供たちの精神状態が良くなりますようにと願って読み聞かせしていますが、アタシの方が元気をもらうことも多々。
子供たちに感謝です。
Re: タイトルなし
銭右衛門さん へ
コロナ生活、これからも続くのでしょうが、
日常への制限がだんだんなくなってきました。
でも、油断しないようにしようと思います。
換気に消毒よ~(^_^)
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
そうなんです。一年生の子たちのケアです。
入学したては大変みたいで。
団塊世代の60人クラスは、先生たち大変だったことでしょ~。
ケアしきれず、放っておかれたのでは???
アタシの世代でも、今のようには対応されなかった気がします。
いじめがあろうが怪我をしようが無視、みたいな。
あ、いろいろ思い出してきました。笑
Re: いいね!
ひねくれくうみんさん へ
正直に言いますが、何年も朗読を習っているので、
読み聞かせ初心者のママさんたちよりは上手だと思います。
でも、未だに滑ってしまうこと多々あります。
全然うけない・・・!
負けない強い心も大事だと学んでおります。笑
Re: タイトルなし
怪しい隣人さん へ
人それぞれ、向き不向きがあると思われます。
小学一年生のケアは、子供が嫌いな人には大変でしょう。
アタシも、無理かも。
他人のために何かって、思うことも多いのですが、なかなか実行できないなあ。
ボランティアって、難しいです。
Re: 朗読
わんわんママさん へ
そう!みんな熱心に聞いてくれて、すごく嬉しかったです。
なんとなく、オーラで、お話に夢中がどうか分かるようになりました。
補助員は、暑い日の子供だっことか、抱き上げて腰痛いとか、
いろいろ大変だと思います。
アタシもできないな~。(゜_゜;)
絵が無くても、子供たちが話に夢中になるって、凄い話術ですね。素晴らしい~!
昔、NOPの仕事で、ボランティアをしようと持ったことがあるのですが、その責任者が言っていました。お金を貰うよりボランティアの方がずっと難しいって。。
Re: タイトルなし
ぽっちゃり婆さん へ
二回もコメントありがとうございます(^_^)
おっしゃるとおりで、話術だけで興味を持って貰うのはとても難しく
ある程度の慣れと練習、コツが必要です。
人によっては、全然練習して無くてもうまい人もいるのですが・・・。
ボランティアって、難しいようですね
他のボランティアをしてる人も人間関係等たいへんだと聞きました。
お給料をもらってるなら我慢できても、無給では我慢できないこと多々。。。