がんばる若者を応援したい
2023年08月17日
数人と食事をする会があり、その中の一人が外国人専門学校生とよく接する機会がある方で、いろいろと外国人専門学校生のお話を聞くことができました。東南アジア等からの専門学校生の多くが貧しく、昼間は学校で勉強して、夜は徹夜のアルバイトをしていること、そのために勉強する時間が少ないのにかなりの努力をしてすぐに日本語ぺらぺらになること、夢は日本の企業に就職すること、などなど、、、。
仙台近郊のコンビニ弁当工場でたくさんの留学生が働いている話には、なんだか気持ちが切なくなりました。
いつも手軽に買える、清潔でおいしいお弁当は、彼ら彼女らの手によるものが多いんだ。日本人の多くが、彼ら彼女らの労働で便利な食事を手にしている。
連日テレビで放送されている、スポーツに頑張り注目される高校生にエールを送るのも良いのだけれど、頑張っても全く誰にも注目もされず、貧しく、ただ夢だけがある若者たちにもエールを送りたくなりました。
聞くと、彼ら彼女らはとっても明るいのだそうです。よくその人をからかっって冗談を言い、笑うのだそうです。
「この時間だけは、楽しんでもらいたい」
と言って微笑むその人にもエールを送りたくなりました。

同時に、アタシいったい何してるんだろうとも思いました。
何かできないかなあ。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
日本語話せるようになりたいとか、日本企業で働きたいとか、まだ日本は辛うじて憧れの国なのですね。
そんな日本は働き手が足りないから移民を・・とかの議論もありますが、それは安く豊富な労働力を期待することに他ならず、現実とはいえなんだか世知辛いですね。
甲子園は確かに若者の尊い頑張りですが、同じレベルで尊いはずの他の頑張りには、ほとんどスポットライトが当たりませんね。まして外国人となると・・
私たち大人はそこを見逃がしてはいけませんね。
うちの近所の
コンビニはたくさん外国人さんが
バイトしてるよ。
みんなとってもいい人ばかりだなと思う。
こういう人がいないとコンビニも
やっていけないんだろうか。
きたあかりさんの記事を読んで
思ってしまったよ。
きたあかりさんだって、十分頑張っていらっしゃるじゃありませんか。
(中国語にしても、朗読にしても。。。)
勿論、外国の若者も頑張っています。
でも比較はできませんね。
基準(置かれた立場、置かれた環境など)が違いますから。
昔は、我が家にワーホリの人を受け入れたことがありました。
(今は、毎日ゴロゴロしているだけですが。)
きたあかりさんが、何か応援したい気持ちは分かります。
きたあかり様
おはよう御座います。
私も工場には良く行きましたので彼らと話す機会がありました。
終戦直後の日本の若者も同じように勤勉で向学心に満ちていたと思います。
ところが日本の若者は食べるものに困るほどの貧困を経験しておらず、
遊ぶ金欲しさに犯罪などをする子もいます。
留学生の爪のあかでも飲ませたいですね。
ところで「緑豆の花」ですが、あまりに良かったのでブログの記事にしてしまいました。
明日の記事です。コメント下さいね。
愛新覚羅
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
日本が憧れの国なのかどうか?
確かに憧れている学生もいるようですが、
韓国に行きたくても、人数制限なのか何か政策的なことがあり行けなくて、仕方なく(?)来ている人もいるみたいです。いろいろですね。
>私たち大人はそこを見逃がしてはいけませんね。
ありがとうございます。同感です。嬉しいです。
恵まれた環境で学べる人だけじゃあないということを見逃しちゃダメだと思います。自分も含めて、知識は得ていくべきです。
Re: うちの近所の
わんわんママさん へ
おっしゃるとおり、こちらでもコンビニで働いている外国人、多いです。
母国語じゃないところで、よく働けると思います。
コンビニって、やらなくちゃいけないこと多いですよね。
人手不足は深刻だと、今回お話したその方は言っていました。
アタシだって、頑張ればもっと働けるかなあと思ったり、
年だし、体力ないからダメかなあと思ったり・・・。
Re: タイトルなし
ぽっちゃり婆さん へ
応援したい気持ちを分ってくださりありがとうございます。
何か世の中のためになることをしたいと常々思っているのですが
なかなか出来ません。
何もやらないで、やってもらえないと文句ばかり言う人にはなりたくないのになあ。
中国語は全くの趣味で、なんの役にもたっていません。
自分のぼけ防止になるくらい?
朗読は、子供たちへの絵本読み聞かせには役立ってるかな?
子供たちの想像力が育まれ、人生を豊かにできる礎になるといいなあ思っています。
Re: タイトルなし
aishinkakuraさん へ
日本の若者とその親、これはアタシの娘たちとアタシにも言えることですが
豊かで当たり前、になっているのはイカンと思います。
親のお金で進学勉強できるのが当たり前、高価な部活の道具を買ってもらえるのも当たり前、
そうは出来ない人もいるって、自分は恵まれているなあってわかるべきです。
で、「緑豆の花」、記事を楽しみにしています。
アタシはまだ10話くらいしか見ていないので、ネタバレはやめてください。なんつって。
しかし骨太で素晴らしいドラマです。
ストーリーはもちろん、役者さんの演技が素晴らしい。
もちろん、セットとか衣装も素晴らしいし。
韓国に7年住んでいた友人の話によると、韓国ドラマは政治に影響されること多いそうで、
「緑豆の花」は当時の政権が「反日」を掲げていたことが大きいのではないか、だそうです。
彼女も「緑豆の花」は全部見たそうで、素晴らしいドラマだと言っていました。