インド料理お弁当屋さん
2014年10月01日
今日、帰り道でインド料理お弁当屋さんに寄って、お昼ご飯用に、お弁当を買った。
昨日の夕方、アタシは妙に眩暈がしてお腹がすいて、
どうしたんだろうと熟考したところ、
お昼ご飯を食べるのをうっかり忘れていたのを発見し、
今日のお昼は、がっつり食べようインド料理と思ってたのである。
このインドお弁当屋さん、以前から目を付けていたのである。
買ってきて、家でお弁当を開けてみて、こんな感じ。

そうですか。
ナンは、レンジで温めて容器に詰めたようだが、
カレーは冷たい。
かなり冷たい。凍っていたのかと思えるほど冷たい。
日本の伝統的レトルトカレーと同じ味だし。
人参ときゅうりは、何の加工もされておらず、生である。
切っただけ。
ナンは、たぶん、ホットケーキミックスで作っている気がする味である。
添付されているプラスチックのスプーンは、ビニール袋で包装されておらず、
使いまわしていると推測される。
それに、こんな平らで大きな容器にさらさらしたカレーを入れて、
ちょっとでも傾ければこぼれてしまう。中身はぐちゃぐちゃになる。
このお弁当、どうやって運べと?
案の定、今回の運搬でも傾いたらしく、二つの味のカレーらしいが
それらが混ざり合っている。
そのインド料理弁当屋さんで応対してくれた人は、日本語はカタコトだった。
たぶんインドの人だ。容姿もそんな感じだった。
日本のお金で代金を払った(当たり前だ、ここは日本)が、
それが何円に値するかよくわかんなかったみたいで、
アタシから
「これが千円札、これが500円硬貨、合計1500円ね!」
と解説されていた。
日本のお弁当は、温めるなら全部を温めるという習慣であることなどを
全く気にしないでいること、会計もおぼつかないこと、
だいたい、日本語がカタコトなこと、
そんな中で弁当屋さんを開業するという、
破天荒な勇気、
崇高なチャレンジャー精神、
牧歌的とも言える商売っ気。
もう二度と行かないだろうけれど、日本人の一般的常識では
推し量れない考え方と触れられて、まあ、良かった。
ま、たまたま、今日のインド系の方がそうだからって、
全インド人がそうとは限らないのだが。
さて、
お弁当と一緒に買ったインド製レトルトカレー、これにはどんな
国際感覚を教えられるか、楽しみである。

午後は気を取り直して映画を観た。
大好きなひねくれくうみんさんが、以前コメントで「好き」とおっしゃっていた
「テルマエ・ロマエ」だ。
古代ローマ帝国か。
おお、なんと国際的なアタシ。
なんかアタシ、勘違いしている気もするが、ま、いいか。
↓ 読んでくださった方、本当にありがとうございます。
応援していただければ、うれしいです・・・

コメント
こんばんわ
テルマエロマエ,私も観ました~。
結構好きです。(笑)。漫画も読んじゃいました・・・。なので共感、ワンポッチです。
(^w^)
インド……な……だけに
手で食べろ!?とでも!?
( ̄∇ ̄*)ゞ
インドの弁当
こんにちは。
インドの弁当と言えばちょっと前に映画がありましたね。
「めぐり逢わせのお弁当」と「スタンリーのお弁当箱」。
どっちもお弁当美味しそうだったけどなー。
インドの弁当を日本の弁当箱に入れようとしたのが間違いなのかもしれませんね。
Re: こんばんわ
SarayoSaijyouさん
コメントありがとうございます。
ポッチ、いつもありがとうございます。
ではでは、アタシもこれから参ります。ポッチ!
Re: (^w^)
想さん
コメントありがとうございます。
そうか、手で食べればおいしかったのか!
想さん、今度はそうします。
Re: インドの弁当
ぢょん・でんばあさん
コメントありがとうございます。
「めぐり逢わせのお弁当」アタクシ観まして、
「きたあかり」で記事にさせてもらいました。
なぜか、映画に関する記事でもそれだけ突出して、
いろんな方に見ていただいているみたいで、
びっくりしておりますです。
>
> インドの弁当を日本の弁当箱に入れようとしたのが間違いなのかもしれませんね。
そう。そこですよね。でも、お店のインド系の方は気にしていないようでしたっ!
そのインド弁当、本当に1500円だったんですかい?それとも私の読みが間違っていた?
その弁当はせいぜい500円だ。うちの近所なら380円だろう。
大好きなんて言われて、テレるな~!!
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん
コメントありがとうございます。
ごめん、お弁当500円でレトルトカレーが一個300円で全部で
1100円だった。それをアタシが、1500円出して
お釣りを400円貰おうとしていたのだっ
わかりづらくてスミマセン。