二宮金次郎像
2014年10月08日
先日、用事があって近所の小学校に行ってきた。前にもブログで書いたが、アタシは大の子供好きである。
小学校、パラダイスである。
お願いだから、アタシの膝に抱っこさせて!と一年生にお願いする
ところだったが、最近は凶暴悲惨な事件も多く、怖がらせると悪いので
我慢した。
知らない大人を警戒するってこと、今の子供は、わかんなくちゃいけない。
つらいわ。
でも、人懐っこい子どもは、
「え~もう帰っちゃうの~?ばいば~い!また来てね!」
なんて手を振ってくれて、嬉しい。
また来るよ。遠足晴れるといいね。

これ、どこの小学校でもありそうな、二宮金次郎像。
この小学校の校庭の隅っこにあった。

薪を運ぶ労働の時間も、本を読んで勉強し、のちに偉大な業績を残した彼。
でも、現代では、交通事情もあるし、危ないよ。ダメダメ。
歩きスマホは危険。
って言われてるでしょ。
あ、二宮金次郎さんが持ってるのは本だった。
とにかく、小学生の皆さんは真似しちゃだめよ。

だけどね、真似しちゃいけない古びた二宮金次郎像、
私には、勤勉で情熱的な向上心の時代を遠く思わせてくれたよ。
自分と世間のうつりかわり、歴史を感じる。
あきらめ世代にはどう映るかな。
↓ 読んでくださった方、本当にありがとうございます。
応援していただければ、うれしいです・・・

コメント
こんにちわq(^-^q)
諦め世代………( ̄∇ ̄*)ゞ
同じくですq(^-^q)
何を見ても……
遠い目になってます~( ̄∇ ̄*)ゞ
レインボウさん♪
子供好きなんですね~q(^-^q)
娘ちゃん♪いいですね~(p^-^)p
今、二宮金次郎の像があるのはかなり歴史ある小学校なのではないですか?こっちじゃあまり見かけない。
そうですね、今時ゲームだけじゃなく本読みながら道歩いていると危険です。自転車ではしていると、ときどき見かけて、
「すみませ~ん、自転車通りますぅ」
と言っても全く聞こえないらしい。
きんじろう
こんにちは。
私の小学校には、コンクリート製の二宮金次郎君がいました。
強度の問題か、彼の踏み出した足と、後ろに残った足のあいだには、鉄筋の「第三の足」がありました。
雨が降ると、金次郎君の頭に降り注いだ雨粒が、股間の「第三の足」に集まってじょぼじょぼと流れ、お上品とは言えない状態に。
私たちにとって、金次郎君は、歩きながら本を読み放尿する、学問の鬼のような人でした。
Re: こんにちわq(^-^q)
想さん
コメントありがとうございます。
いや、私の子供はもう高校生になってしまい、すっかり大人で、
寂しいです。
ま、青春していて面白いけどね。
Re: タイトルなし
ひねくれくうみんさん
コメントありがとうございます。
うん、その小学校は確か、創立110年くらいだったと思う。
そちらでは見かけないのね~最近できた小学校には、わざわざ建立しないだろう・・・。
「すみませ~ん、自転車通りますぅ」と言っても全く聞こえないはヒドイ!
こっちでは、そこまでの輩は見かけないぞ!
お土地柄?
Re: きんじろう
ぢょん・でんばあさん
コメントありがとうございます。
はははは。歩きながら本を読み放尿とは!
それはイカンなあ。
学問の鬼、職質受けてください。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
鍵コメさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、ありがとう。
笑える日が来ますよう、応援しています!