迷い道
2014年11月10日
先日、よく道を聞かれると威張ったばかりだが、今日は自分が迷ってしまった。
大きなショッピングモールに出かけ、目的の婦人服売り場が
探せなくなって、さらには、出口がどこかもわからなくなってしまった。
アタシは、方向音痴では無いほうで、この出来事は珍しく、
まあ、なんとかなるさ、と、迷子気分を味わっているうちに、
動物的勘が働いたのか、婦人服売り場に出会えたが、
また、帰り道、誤って、逆方向の電車に乗るという失敗もやらかし、
アタシ、大丈夫なのかあああああ、と不安になった。
「明日の記憶」は、有能なサラリーマンが若年性アルツハイマーという
病気におかされる映画。

主人公が道に迷い混乱する場面は、見ているこちらまで迷ってしまう気分に
なるほど壮絶で苦しかった。
「私の頭の中の消しゴム」は、幸せな結婚生活をおくっていた若い女性が
若年性アルツハイマーという病気におかされる映画。

大勢の前で失禁してしまう妻に男泣きの夫、悲しかった。
「死に花」は、老人施設で暮らす年齢を重ねた男性たちが強盗を計画する
うち、、、という映画。

強盗のための大事な用件で海へ行ったのに、何で海に来たのか
忘れてしまう主人公が、必死に、ボケ防止脳トレをし始めるのが切ない。
自分がいつ、どんな状態になるかって、わかんないね。
上記三作品とも、悲しいよ。本人はもちろん、周り(家族等)の苦しみがつらい。
アリとキリギリスと言うイソップ童話がある。
冬の食べ物を確保するため、アリは夏中、働き続ける。
一方、キリギリスは夏中、歌って遊んでいる。
冬になったとき、困ったキリギリスは、アリに助けを求めるのだが・・・
終わり方は、現在ではいろいろです・・・
この物語では、冬がやってきているが、もしかしたら、秋に、
大災害が起きて、津波にやられて、みんな無になってしまうかもしれない。
アリは、困難な労働に一生を終わり、キリギリスは歌で終わる。
将来の困窮を心配するあまり、今を大事に生きないのは、
どうなのかなとも思う。
やっぱり、今をじっくり大切に生きなくちゃ。
今日は買い物にお出かけできたけれど、
いつ、どんな病気になるかわからないし、事故に遭うかもしれないし、
出来なくなるかもしれないよ。
今日は、お金の心配をせず、目いっぱい買い物してくれば良かったかしら~
な~んてね、それもダメですね。
家康の側室、お梶の方は、
世の中で一番上手いものも不味いものも塩と答えたという。
塩が無ければ味を調整し、調理できないから。
やっぱり、アンバイが重要なのでしょう。
それが難しいんだけど。
と、韓国映画からイソップ童話、お梶の方の話まで、飛びに飛ぶ、
迷い道な本日のきたあかり日記でした~やっぱり人生迷い道~~~
しっかりしなさいっ!はいっ!!!

↓ 読んでくださった方、本当にありがとうございます。
応援していただければ、うれしいです・・・

コメント
そういえばPIXAR映画に『バグズ・ライフ』がありました。アリとキリギリス(orバッタ)のお話でした。
日本にも同じような伝承とか教訓とかってありましたっけー?
「ここほれワンワン」もある意味そうなんですかねー???
なんか伝承や逸話などで、世界で共通するものなんかには興味を魅かれます。
ちなみに、私はキリギリスでいたいですね。
塩梅
やはり遊びも仕事も“いい塩梅”というのが必要ですね~
おいらは後々後悔したくないので思い立ったら行動に移すタイプです(遊びに関して)
じっくり考えることも大事ですね~
悩むところです(笑)
ンダ、何事も アンバイ が大事だ!
たまには。
こんにちは。
道に迷うと心細いでしょう。
私たち方向音痴はそういう思いをしょっちゅうしているのです!(威張れることじゃないけど)
時にはそういう感覚を味わうことも、精神の柔軟さを養うかもしれませんよ。アルツハイマーの心配なんかしてないで、前向きに行きましょう!
Re: タイトルなし
ちょい若おやじさん
コメントありがとうございます。
私は、歌いながら労働するアリ兼キリギリスでいたいです。
Re: 塩梅
がちゃぴんさん
コメントありがとうございます。
アタシも、後後後悔したくないなあ。
でも、がちゃぴんさんのようなアクティブさがアタシには無いわ~
うらやましい。
少しでもがちゃぴんさんに近づけるように頑張ってみます!
もちろん、いい塩梅で!
Re: タイトルなし
ジム兄さん
コメントありがとうございます。
んだべ~。ありがどさまなっす。
アンバイ、難しいですけど、頑張ってみます。
アタシ、やる気はあっても体力がないかな~・・
Re: たまには。
ぢょん・でんばあさん
コメントありがとうございます。
ええ、不思議な感覚でした。迷うって。
今まであまり経験したことがないのです。
今回は、ちゃんと家に戻ってこられましたが、
家がわかんなくなったら!
ひえ~。楽しめるかしら~
思い出すのも脳トレ
こんにちは。3D感覚(方向感覚)の劣化って、割と自分の気がつき易い脳の老化現象だと思う。私も非方向音痴には自信があったんですが、最近時々バーキングの中で自分の車の場所がわからなくて悩むことが多くなりました。また近頃のショッピングモールのトイレは売り場の真ん中にあって、出入り口が二カ所だったりするのも迷う原因にもなってるなと。昔はトイレってほぼ間違いなく売り場の端っこにあるものだったのに。そういう新しいことに適応できなくなってる自分がちょっと悲しいです。
いやホント、人生一歩先はどうなるか解らないね。
きたあかりさんのこの記事を読んで、何となくキリギリスな人生も悪くないのかもね、なんて思ってしまいました。^^;
Re: 思い出すのも脳トレ
ケフコタカハシさん
コメントありがとうございます。
トイレが売り場の真ん中にあったら、それはわかんなくなるわよ。
そんな新しいこと、年若い人だって絶対わかんなくなるわよおおおお
実験してみたい・・・
あ、アタシもパーキングはわかんなくなります。
夫に「派手な色の車がいい!わかんなくなるから目印にしたい!」
とお願いし、本当に変な色の車に乗っていたことがあります。
Re: タイトルなし
Kumiさん
コメントありがとうございます。
アタシは、歌で銭を稼げるキリギリスがいいなあ・・・・。
難しいですね。
震災のことがあって、こんな風に考えるのかとも思います・・・。