はせがわよしふみさん講演会 その1: 出来事: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  出来事  >  はせがわよしふみさん講演会 その1

はせがわよしふみさん講演会 その1

2015年07月10日

こないだ、絵本作家、はせがわよしふみさんの講演会に行ってきたよ。

えほんライブ



名作、「おかあちゃんがつくったる」などを

自ら読み聞かせしてくださり、感激。

おかあちゃんがつくったる


実話だそうです。


お父さんを早くに病気で亡くした後、はせがわよしふみさんのお家では

お母さんがミシンを踏んで生計をたててました。

お母さんは、よしふみさんのためにも、ミシンで

ズボンやカバンや体操着などを縫ってくれましたが、

どれも周りの子から笑われる、ちょっと変な、ださい出来上がり。

よしふみ少年は超不満

ある日、学校で父親参観があるって時、

つい、よしふみ少年はお母さんに言ってしまいます。

お父ちゃんを作ってくれよ。ミシンで。

お母さんは、、、、さて、どうしたでしょう。

おかあちゃんがつくったる2



アタシは、小学生の子供たちに読み聞かせする本を選ぶとき、

家族が登場するものは、避けていました。

というか、絶対読まないようにしていました。

家族を失った震災の深い傷が、癒えない子供も、

中にはいるかもしれないと思ったから。


でも、はせがわよしふみさんの講演会を聞いて、

家族愛って、幸せな気持ちになるな、

家族を描いた作品を避けるって、違うのかな、なんて

思ってしまいました。


ご意見募集中。




↓   読んでくださった方、本当にありがとうございます。

スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

難しい・・・・

震災で家族を失い心に傷を負った子供もいるかもしれないけど
家族の暖かい話を聴いたり想ったりすることで
将来その子が幸せな家庭を築く礎になるかもしれないね
震災から暫く経って 病んだ心から前向きに気持ちを切り替えた子供もきっといるはず・・・
過去を引きずらないことも大切かもね

コメントの編集

はせがわよしふみさんて知りませんでした。
たぶん、あかりちゃんの子育て時代と私の子育て時代が
10年くらいちがっているからかな?
あかりちゃんの紹介してくれる絵本を知らないことがちょいちょいあります。
だから、お気に入りの絵本どんどん紹介してほしいです。
もう数年したらピヨ子のために絵本買うんだ〜♪

正直、震災で家族を失った子どもに家族のお話を読み聞かせて
その子達がどんな思いを抱くのか・・・私にはわかんないです。
ですが、子どもによっていろんな受けとめ方をすると思います。
あかりちゃんのねらい通りに幸せな気持ちになる子もいるだろうし、
そうでない子も・・・いるかもね。
こればっかりは一概には言えない・・・難しいわ。

難しいですね(^^)

こんにちわ(^^)

難しい話ですね。

僕の意見は、家族がいる子供も、家族を失った子供にも読ませてあげたほうが良いと思います。

おそらく、伝えたいことは

家族愛、ぬくもり

だと思います。

今は理解できなくても、その子供が大人になるにつれて理解できるでしょうし、親になったときに子供に教えてあげられるように!

そして、人を思いやる心を養えそうですね(^^)

花には水を、人には愛を!

誰かの口癖ですw

僕の意見でしたm(__)m





どうなんでしょうね。

難しいテーマですね。
よくよく考えると自分は読み聞かせとか子供にしてあげたことがないです・・・
まず本も読みません・・・

わたしって薄い人間だなぁって思いました(p_-)

そう、そう。
上の、いのまったさんと同じく、

>親になったときに子供に教えてあげ
>られるように!
だと、思います。

ただ、子どもらのキャパシティーを越えてしまう重い内容だと無理がありそうだけど、
「おかあちゃんがつくったる」
は、よさげです。

バランスだと思います。v-274

Re: 難しい・・・・


 がちゃぴんさん

 そうですね。
 前向きに切り替えてくれたらなと思います。

> 過去を引きずらないことも大切かもね

 なんだか、方向はちょっと違うかもとも思うけれど、
 自分もがちゃぴんさんから言われているようで、
 乗り越えたいなと、しみじみしてしまいました。
 ありがとうございます(^_^)

Re: タイトルなし


 さとちんさん

 ピヨ子ちゃんのために絵本を買うの、今から楽しみですね~
 大人も子供も、幸せな気分になれるといいですネ。

 絵本は、アタシあんまり詳しくないけれど、
 ではブログで時々紹介したいと思います。
 でも、あまりに有名なのは皆知ってるしなあ。
 
 > こればっかりは一概には言えない・・・難しいわ。

 ホント、その通りですね。
 小学校も高学年になると大丈夫と思うけれど、
 1~2年生はなあ。
 

Re: 難しいですね(^^)


いのまったさん

 ご意見ありがとうございます。
 なるほど~
 低学年の子たちには考えちゃう自分なのですが、
 そろそろ良いのかな。

 本の内容にもよるとは思うけれど、
 がんばってみます。
 ありがとう。

Re: どうなんでしょうね。


 keiさん

 いやいや、本だけが大事ってわけでもない気がします。
 人それぞれだと思います。
 スポーツが苦手な人、料理が苦手な人、話すのが苦手な人、
 逆に
 スポーツが得意な人、料理が上手な人、話すのが好きな人、
 みんな違ってみんな良いと思います。

 と、自分にも言い聞かせています(^_^)

Re: タイトルなし


 エルさん

 バランス、そうですね~
 いろんな絵本のいろんな内容をよく見て考えて
 みようかと、思いました。
 ありがとうございます。

 v-274
 ↑これも生クリームとイチゴのバランスが大事。うんうん。

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ